金曜の夜から喉の痛みを感じ、翌朝咽頭痛が悪化したため耳鼻咽喉科受診しました。コロナと溶連菌の検査をしたら陰性でした。この時熱はありませんでしたが帰宅してから発熱しました。今朝方まで39度ありました。その後自然に大量の汗をかき、一気に解熱しましたが念のため昨日受診した耳鼻咽喉科で再度コロナと溶連菌、インフル、アデノを調べてもらいました。
結果としてコロナ、アデノ、インフルは陰性、昨日陰性だった溶連菌だけが陽性になってました。
溶連菌とのことで、ワイドシリンが処方されました。ワイドシリンは飲んだことがない気がします。メイアクトで薬疹がでたことがあり、クラビットをいつも抗生剤は処方されることが多いです。でもやはり溶連菌となるとワイドシリンが一般的なのでしょうか?ニューキノロン系やクラリスでは副作用はでたことないです。薬に大丈夫はないのはわかってますが、飲んだことない薬を飲むことは心配です…
ワイドシリンは息子も飲んでたことがありますし、子供でも飲めると思うと安全性の高い薬ですか?
また、今日の検査時には解熱してましたが今また38.6度ほどに上がってきてます。やはり普通の風邪とは違い、抗生剤を飲み始めないとしっかりさがりきらないものですか?
仕事に何日間行ってはいけないとかはないと言われましたが症状があるうちは感染力があるからお休みしてと言われました。溶連菌は抗生剤飲み始めて24時間経って、しっかり解熱したらとは思ってますが…ワイドシリンは10日間も飲むんですね。