溶連菌気づかず放置子供に該当するQ&A

検索結果:8 件

高熱と喉の痛みで溶連菌を疑っております。

person 30代/女性 -

35歳女性です。 1ヶ月前に子供が溶連菌感染症に初めてなり、その後私も溶連菌をもらいました。 子供とともに抗生剤を飲みきったのですが、一昨日に強い喉の痛みと扁桃腺の腫れ、咳や鼻水のない状態での高熱(39度)、倦怠感と軽い関節痛がありました。 PCRはマイナスでした。 子供たちは熱などの体調不良はありません。 また私単独で溶連菌かと思い耳鼻科で検査すると簡易キットはマイナスでした。 ただ咳や鼻水のない喉の痛みだけでの高熱というのは前回の溶連菌だけでしか経験がなく、普通の風というよりは今回も溶連菌ではないのかと疑ってしまっています。 質問をお願いしたいのが 1.溶連菌に気づかず放置してしまった場合合併症のリスクはどのくらいあるものなのでしょうか? 2.簡易キットの精密さはどのくらいあるものなのでしょうか?  本日の簡易キットはマイナスでしたが症状からして溶連菌ではないのかと疑ってしまっています。 3.大人の私が今回も溶連菌だったとして無症状の子供の保菌がありうるものでしょうか? 溶連菌を貰う場所に単独で行った記憶はなく、子供たちも保菌者かどうかのチェックをさせたほうがいいのかと考えています。 どうぞよろしくおねがいします。

5人の医師が回答

3歳と1歳の子ども、溶連菌について

person 乳幼児/男性 -

1歳半と3歳のこどもがいます。母親の私が23日から発熱(38〜39℃)し、今朝25日に受診したところ検査を受け、溶連菌と診断されました。実は子どもたちも発熱したり、微熱だったりと続いています。子どもたちは受診しましたが、溶連菌の検査はしていません。 そこで伺いたいのですが、子どもたちも溶連菌に感染していて気づかれていないだけの可能性もあるのでしょうか。もう一度検査のために病院を受診した方が良いのでしょうか。放置しておくと合併症などを引き起こす可能性があるとのことで心配です。 先週12月17日に3歳の子どもが発熱し、18日に受診しました。熱は最高で39℃出ていました。インフルエンザとコロナは検査してもらい陰性でした。ゼスラン、ムコダイン、メプチンドライシロップを処方されています。ただ、37.5℃前後の微熱?がずっと続いています。平熱は36.8℃です。23日には一度38.5℃が出ましたがその一回だけで他は37.5℃以下でした。 1歳半の子どもも先週からずっと37.5℃前後の微熱が続いています。また、お腹の引っかき傷のようなものからとびひになってしまい、塗り薬を処方されています。私より先に小児科(私とは違う病院)を受診しましたが、溶連菌は検査していません。 3人の中で私が一番最後に受診したので、子どもたちが受診したときは溶連菌だと発覚していませんでした。子どもたちの通う保育園で21日に溶連菌と診断された子がいると連絡がきました。子どもたちとは違う学年の子のようですが、異年齢交流などもあるので接触はしているかもしれません。 私が感染する機会として考えられるのが3歳の子どもの看病時だけなので3歳の子は溶連菌に感染しているのではととても心配です。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

溶連菌の合併症について

person 乳幼児/男性 -

4才0ケ月男児です。お願い致します。3日前発熱夜間39度8分アンヒバを入れ2日前朝37~38度元気だったため病院にいかず家で休ませました。夜また熱が39度強になり、昨朝病院で喉が腫れていると診察メイアクト等を頂き数日様子を見ることになりました。昨昼・夕・夜中3回メイアクトを飲ませ、今朝は熱が下がってきましたが、寝ていたので10時頃メイアクトを飲ませ、そのあと他の子供の通院などで2回目を飲ませるのが遅れ(この間生え際に発疹を見、汗疹と思い放置)18時頃に飲ませようとして顔の発疹に気付き、夜間診療での溶連菌検査で薄く陽性が出ました。帰宅後20時半頃本日2回目のメイアクトを飲ませました。長くなりましたが、1、熱が出始めてから一日半、病院につれていかなかった(抗生剤を飲ませるのが遅れた)こと、2、熱が出て二日近く経ってから3回飲ませた後、今朝10時に飲ませてから間隔が10時間あいてしまったこと、この2点により合併症の心配をしております。腎臓もですが、心臓の手術をしており(問題なく塞がっています)心内膜炎が心配です。抗生剤服用が遅れたこと、一度間隔をあけすぎてしまったこと、で合併症が起きてしまう確率が高くなりましたでしょうか。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)