溶連菌気付かないに該当するQ&A

検索結果:781 件

クラビット服用後、赤い斑点に気づく。これは薬疹なのか?それとも溶連菌の皮膚壊死なのか?

person 40代/女性 - 解決済み

クラビット服用後、赤い斑点に気づく。これは薬疹なのか?それとも溶連菌の皮膚壊死なのか? 今月3日から頻尿が始まり(この時は排尿痛なし)、7日から筋肉痛と微熱が出始め、風邪だと思い、8日の日曜日から市販の風邪薬(コルゲンコーワIB)を飲んだのですが、昨日から風邪が悪化したような症状、だるさ、筋肉痛、排尿痛、残尿感などの膀胱炎のような症状がでたので、クラビット250mgを処方して頂き、1錠飲んだのですが、その後に左手に写真のような赤い斑点があるのに気付きました。これがクラビットを飲む前からあったのか、飲んだ後に出来たのかはわかりません。 これは薬疹でしょうか? 痛くも痒くもありません。押しても痛くありません。 ルーペがあるので拡大してみたのですが、皮膚表面に傷がついてる感じでもないです。 4mm×4mmの大きさです。 どこかにぶつけたかは覚えておりません。 昨日から左腕の筋肉痛があるのですが、左手の赤い斑点と関係あるのでしょうか? 最近流行りの劇症型溶連菌感染症(人食いバクテリア)による壊死の始まりでしょうか?だとしたら怖くてたまりません。 発熱もあったので溶連菌も心配だったので、先生に聞きましたが、咽頭痛やイチゴ舌がないので、溶連菌ではないと言われました。 クラビットの禁忌に、「ショック、アナフィラキシー(初期症状:紅斑、悪寒、呼吸困難等)があらわれることがある。」 とありますが、この斑点はアナフィラキシーの初期症状でしょうか? クラビットを中止した方がいいでしょうか? 中止して膀胱炎が悪化して腎盂腎炎になるのが怖いです。 3日分頂いたので、まだ5錠残っています。そろそろ2錠目を飲む時間なのですが、どうしたらいいでしょうか? お願い致します。

2人の医師が回答

体の発疹について、溶連菌の可能性

person 10代/女性 -

子供が今朝から左腕を痒がっていて見るとプツプツとできていて毛虫?とか何か虫に刺されたのかなと思っていました。 夕方になると掻いてしまったので更に増えてきています。 クラスで最近喉の痛みの風邪が流行っていたようで、お友達が溶連菌だったみたいです。 調べると溶連菌も体に発疹がでて痒みを伴うようですが、喉の痛みや熱など風邪症状はないのですが、左腕の発疹が溶連菌の可能性はありますか? 溶連菌は合併症などもあるようなので心配になりました。 もし、気付かずに溶連菌だった場合に尿検査などしなくても大丈夫なのでしょうか? (ちなみに6月の始め頃から我が家も風邪をひいておりました。喉も少し痛みがありましたが、鼻水、咳、気管、痰がひどい風邪でした。熱はありませんでした。子供は少し喉が痛いくらいのみで、すぐに治りました。) (あと、数日前に学校のリュックの背中部分に毛虫がついていて、どうにもできず背負わずに抱えて帰ってきて、カラフルで毛がたくさんある毛虫でした。ついていた場所をアルコール除菌シートで拭いたのですが、毛が残っていたのでしょうか) よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

とびひ?かさぶたをかいていたら湿疹が広がりました。

person 10代/男性 - 回答受付中

10歳の息子が腕にできた傷がかゆく、かいていたらカサブタが剥がれてしまいました。 そこからキズパワーパッドを貼っていたのですが、傷が広がり、周りにブツブツがでて、そのブツブツがカサブタになり数個できました。 その時点では、かきすぎたのかなーという印象で、消毒をしつつ絆創膏を貼っていました。 その2日後、お腹にも同じようなカサブタが10個くらいできていることに気づき「とびひかも!」と思いました。 元の傷は絆創膏を貼ると黄色いものがつくそうです。見た感じでは薄くカサブタになりかけてるように見えます。(写真は1番最初の傷の現在の状態です) もしとびひだった場合、溶連菌やブドウ球菌が原因だと見ました。 ・傷口から溶連菌が入り劇症型溶連菌感染症になると聞いたことがあるのでとても心配です。 ここから劇症型になったりするのでしょうか? ・人にうつると聞いたのですが、うつった人が劇症型になる場合もあるのでしょうか? ・本人は「大丈夫だから明日病院行きたい」と言うのですが、緊急性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

溶連菌感染症が疑われる時の投薬について

person 10歳未満/女性 -

6歳息子が9/20から、3歳娘が9/23から鼻水と咳の風邪症状がありました。熱はなく、風邪なら自然に治るだろうと受診はしていませんでした。 9/25に母である私が38.4℃の発熱と喉の痛みが出て、寝不足な時に風邪が移って悪化したかなと思っていましたが念のため受診。コロナとインフルエンザの検査は陰性、溶連菌の検査がうっすら陽性を示しました。 ここで、子ども達も気づかないだけで溶連菌だったのでは?と心配になりました。 一般的に言われる特徴的な症状はないけれど、先程受診してきました。検査はされず抗生剤(メイアクト)が処方されました。合併症が怖いので飲ませるつもりで帰宅しましたが、ネットで調べるとメイアクトは効果がないとか他の細菌も殺してしまうとか良くない情報が入ってきました。(そういう記事はペニシリン系を進めております。) 効果があるならと思っていましたが、現在溶連菌の症状が見られない子ども達に、この薬を飲ませるべきが疑問に思えてきました。 ・溶連菌の特徴である症状がない場合も、合併症の事を考えたら飲ませておくべきでしょうか? ・また、メイアクトは溶連菌の子どもには一般的に処方される薬なのでしょうか? ・メイアクトは他の細菌を殺してしまうとありましたが、服用した場合、今後どのようなデメリットがあるのでしょうか? 長文になりましたが、回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)