溶連菌熱が上がったり下がったりに該当するQ&A

検索結果:1,694 件

溶連菌の薬の副作用か

person 乳幼児/男性 -

2歳後半の男の子です。 平熱は36.6〜36.9℃かと思います。 9/30の朝37.6℃の発熱がありました。 またその2日ほど前からたまに口の中?舌?が痛いと言うことがありました。 休んだ園から溶連菌感染症の園児から数名いるとの連絡を受けました。 そして午後から37.9℃まで熱が上がったので、病院受診してあまり溶連菌の症状は見当たらなかったものの、検査をしていただくと溶連菌感染症の陽性となりました。 ワイドシリン細粒20%を1日1回1gほど×3回分処方されています。 翌日10/1朝には36.7℃と平熱になり、3回分の薬を服用し元気にしていました。 2日目10/2朝は36.9℃あり、朝薬を服用して登園しています。午前は公園まで外出して元気に遊んだようです。 お昼寝前に38.6℃の発熱があると園から連絡があり、自宅に帰りました。薬は検温の30分ほど前に服用しているようです。 帰宅後すぐに検温すると38.3℃、数時間後の16:00ごろに検温すると37. 7℃まで下がり少し安心していました。 夕食後、薬の服用前に検温すると37.6℃、30分後に検温すると38.8℃まで上がっています。 これは、ワイドシリンが合わず副作用が出ているのでしょうか?? それとも許容範囲でしょうか?? 明日受診しようかと思っているのですが、抗生物質ですので朝服用したほうがいいのかも悩んでいます。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

4歳子供の高熱後の発疹について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳の男の子です。先週火曜日の夜中に突然、ガタガタ震え出し、その30分後ぐらいから38.8の熱が出ました。 翌日、37度に熱は下がりました。15時過ぎに小児科を受診し、インフルエンザ、コロナともに陰性。 風邪と診断され、喉が赤いので薬を処方されました。 その後、2日間は平熱で咳、鼻水はあるものの、元気でした。 ただ、熱が出た翌日の夕方から蕁麻疹が首や手足に出来て翌朝消えるという症状が3日続きました。また、熱が出る前から目やにの症状があり、市販の抗菌薬で充血は治ったものの涙が出ていました。 いったん、解熱した3日後の土曜日夕方、再び発熱して、39.7まで上がりました。再び小児科を受診し、アデノと溶連菌を検査しましたが、どちらも陰性。やはり風邪のようでした。 翌日、36度まで下がり、熱は1日で下がりました。ただ、気になるのは、手足に赤いボツボツした発疹が出来ていることです。 1回目の解熱後は蕁麻疹で、2回目は発疹です。かゆみがあるようで掻いてしまっています。(お腹や背中には出ていません) 溶連菌はキットにて陰性ではありましたが、溶連菌の可能性はありますか? また、他に考えられる病気はありますか? 蕁麻疹はただの風邪でも出るようですが、発疹も同様ですか?

10人の医師が回答

川崎病??教えてほしいです。

person 10歳未満/男性 -

4歳。7月10日からRS、気管支炎と喘鳴、上がったり下がったりの熱が7日間続きました。36.7と下がっても夕方38.6、深夜37.5など発熱と解熱を繰り返していました。発熱から7日目今日、朝再診して血液検査をし、白血球8600、CRP3.2で本当に少し炎症反応があるので抗生剤をとのことで、ワイドシリン3日分処方で今日から飲み始めました。朝は一日中平熱でホッとしていたところふと、指の皮がめくれていることに気づきました。両手の指の皮です。 調べると溶連菌、川崎病、手足口病、ヘルパンギーナとでてきました。 1.上記症状から川崎病の可能性はありますか?熱が一旦解熱する、症状が揃わない不完全型があるとみて不安です。当てはまるのは熱(現在解熱してます)と皮むけのみです。 2.もし川崎病の場合発症から8日たっています。不安です。治療としては手遅れですか? 3.また、溶連菌の場合ワイドシリンが3日しかありません。検査してもらったほうがいいですか? 4、RS、手足、溶連菌などは同時にかかることはありますか? 5、今回の血液検査の数値で川崎病の可能性は高いですか? 明日、受診すべきでしょうか? よろしくお願いします!

4人の医師が回答

不明熱はいつまで続く

person 10歳未満/男性 -

9歳、ダウン症、甲状腺機能低下症の為薬チラージン服用中だが安定している。 7月9日から上下の発熱、7月12日から7月14日まで入院。 抗生物質使用せず、血液検査のみでcrpは12、白血球も12000くらいです。熱が下がり退院したその日にまた熱上がる。また上下の熱あり、7月17日に採血すると、crp9と下がっていたので再度入院できず。 なかなか治らない為、7月20日に別の小児科へ行き抗生物質を処方してもらう。この時、白血球18000、crp6だった。 それでもなかなか下がらず、7月23日から、前に入院していた病院に再度入院する。血液検査すると白血球12000、crp12になっていた。その数日後白血球16000、crp16になっていた。その間、中耳炎もあったので抗生物質(ビクシリン)服用してたが炎症や熱には効かず、効いたのは中耳炎のみ。服用を途中で止める。骨髄液も、自己免疫疾患もCTも、副鼻腔炎、固形腫瘍、心臓超音波も、尿検査異常なし。エコーもしてるがこれといって異常見られず、今はミノマイシンという薬を8月1日の夕食後から服用中。なぜかミノマイシン服用する前の日中から2日の朝にかけて熱が37.4までしか出ず。 しかし、2日の午後から38℃台に上がる。来週はガリウムシンチ?での検査になるが、この不明熱はいつまで続くのか? このガリウムシンチ検査である程度はっきりするのか?これだけ見て、癌と言われる事があるのか?何か情報あれば教えていただきたいです。 ちなみに6月23日に溶連菌になり抗生物質はちゃんと飲みました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)