2日前の朝から軽い頭痛と発熱があり、夜間休日診療で診てもらいました。
熱はかなり高く、最高で40度ほどでした。
発症する5日ほど前に溶連菌にかかり抗菌剤を飲み途中の親戚と会っていた為、
その旨を伝えて診察していただきました。
コロナ、インフルの検査をしていただき、
陰性だったので溶連菌の可能性が高そうとの事で特に溶連菌の検査はせず抗菌剤を3日分処方されました。
ですが、その日の夜に呼吸が上手くできず全身に痺れ症状があり、怖くなり救急外来にて点滴と血液検査をしてもらったのですが
細菌の数値が高いから尿路感染症かもねと言われました。(この時は喉は違和感がある程度でした)
今現在かなり喉が痛く、唾を飲み込むのもしんどいのですが溶連菌ではなく、本当に尿路感染症なのでしょうか。
また、溶連菌の可能性がある場合、抗菌剤は3日分だけでいいのでしょうか?
ネットで調べると1週間ほどは飲み続ける必要があると書いており心配になっています。
熱も下がり喉の痛みだけなのですが
内科に行って診てもらうべきでしょうか。
わかりづらい質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。