検索結果:40 件
患部は左右臀部で若い時から発症。 年に数回腫れたが市販の軟膏(オロナイン)をつけると治っていた。 ここ一年左臀部の腫れが慢性的になり肛門科を受診。 痔ろうではなく、アポクリン腺炎症のたぐいではないかと。 しかし抗生剤を飲んでもすぐ元に戻ってしまう。 総合病院の形成外科を再受診。 診断は触診で滑液包炎とのこと。手術は好ましくなく治療法もないとのこと。 教えていただきたいのは本当に滑液包炎なのか。 再受診の必要はあるのか。 もし再受診するとしたら何科が適しているのか。 仕事で座っていると炎症がひどくなり本当に困っています。(低反発ウレタン座布団使っていますが) ぜひ専門家の先生のアドバイスお願いいたします。
1人の医師が回答
去年11月頃お尻の右側に、違和感 が有り近くの総合病院でMRI取り結果 感染性座骨結節滑液包炎と、診断されましたが❗病院は、約4センチ位有り手術で取り除くみたいですが、あまり良い病院でないのでセカンドオピニオンで確認した方が良いと言われたのでメールしてます。
5人の医師が回答
昨年4月に右膝の感染性の滑液包炎と診断され、自宅近くの整形外科医院で4月〜6月までの間に3度切開(閉じてくると腫れて来てたので)をしてもらいましたが、良くならず、7月に外来手術を受け滑液包を切除。一度は良くなったものの10月に再発。すぐに入院し手術(デブリードマン)を受けましたが、1週間後に再発。再度手術を受けました。その後、傷口が少し開いた状態のまま今年1月に退院し、現在も洗浄(抗生剤で)を続けおります。4月上旬に整形外科と形成外科との共患での入院の予定がありましたが、医師の異動により入院の予定が白紙に戻り、以降関連病院がないとの事で、自分で病院を探してみましたが、感染は診れないと言われたり、形成外科で皮弁を行っていないと言われたり、緊急性のない外傷の入院は断っている等と言われ、通院を続けるしかない状態になっておりますが、本日、滑液包炎から化膿性関節炎に波及しているとの診断を受けました。現在週2〜3日通院しておりますが、長期間に渡る通院にも疲れ、仕事も出来ない状態なので、入院・手術を受け少しでも早く完治出来るものならと思っておりますが、病院すら見付からず困っております。今後どの様にしたらいいのか、アドバイスをお願いします。
2人の医師が回答
足のくるぶしの滑液包炎の手術をして、再発した時の事を教えて下さい。 •同じ場所に再発するのか? •再発する可能性のある期間。例えば術後一年経てば再発の可能性は低くなる等。それとも一生安心は出来ないのか。 •手術前と同じ症状か?前より酷い状態になったりするか。 •治療法。また同じ手術をするのか、他の治療法なのか。一度手術して再発したら手術で治す事は諦めて、穿刺などの保存治療法は可能か。 よろしくお願いします。
元もと両臼蓋形成不全あり。 2、3日前から股関節の少し上腸恥痛みます。 股関節も痛いです。 20さいの時に腸恥滑液包炎になりました。 3、4回穿刺し、ガングリオンを抜きました。 その原因が右股関節唇負傷によるものだったので、股関節鏡で手術をうけました。 ですが、多少臼蓋形成不全ありなので痛みが治らずいろんな病院をてんてんとして今は大きいところにかかってます。 土曜日病院に行く予定ですが、なに痛みがとれる方法ありますか? 4ヶ月前までは頻繁にブロックをしてました。 いって直ぐにして、もらえますか? また、腸恥滑液包炎の再発の痛みと同じなんですが、、、 再発は考えられますか? 手術をした病院は私に対して説明不足やたと思うのでかかりたくないです。 県外の先生が手術したので手術した病院の先生にみてもらうか、痛みを取る方法がなくって困っています。 RAOははなしありたが、診察結果しない方がいいってなりました。 トラムセットをのんでるので、結婚しても、妊娠してはいけないと言われてます。 痛みが取れないの飲み続けないといけないし、妊娠なんってできないですよー。 いい方法ありますか? 子宮内膜症は違う病院です。 同じ病院にした方がいいですか?
7人の医師が回答
2年ほど前より足首に滑液包炎があったのですが特別痛みがなかったため治療はしていませんでした。ところが3ヶ月前に突然細菌感染してしまったようで結果滑液包の摘出手術をしました。手術後2ヶ月ほど経っていますが術後の箇所がひきつる感じがあるなど不安な点があります。そこで数点質問させてください。 ・突然細菌感染したことについてどのような原因が考えられるでしょうか? ・以前より水泳をしておりますが今後もその他運動含め続けるにあたって注意することはありますか? ・同様な症状が再発する可能性はありますか? 現在単身赴任中で不安な状況です。 ちなみに担当医からは運動はじめ通常の生活をして問題ないと言われております。 よろしくお願いいたします。
9月の初め、足底小指下に痛みのない2センチ位の膨らみでき(初めて)、魚の目かタコかと思い、近皮膚科受診。市立病院皮膚科紹介となり、市立病院で、エコー、MRI検査するが特定できず、骨軟部腫瘍専門外来の整形外科紹介された。そこでは、良性の「腱鞘巨細胞腫」と診断され、切除しかないと言われ、1カ月まえに入院手術した。しかし、切除した腫瘍の病理結果は、「滑液包炎」とのこと。結果は、「被膜のない、白色ー淡黄色境界不明なやわらかい2センチの腫瘍」と書いてあった。入院して、5針も縫う足裏切開しなくても、誤診がなければ、他に手術方法があったのではないですか?軟腫になっていても、注射器で吸えるのでしょうか?また、取ってしまった、やわらかい腫瘍は、滑液包でしょうか?もしそれなら、クッションの役目の滑液包は、どうなるのでしょうか?また、再生するのですか?足裏のため、歩行に困難しております。
整形外科医に滑液包炎と言われています。 外反母趾があり左親指の付け根が出ているので靴など負荷がかかるとこうなります。 プクっとふくれていてやわらかいです。 外科の方ではガングリオンといわれこの二つの違いは何でしょうか? 時々ピリピリと痛むので(日による)ジンジン痛んだ日は手術して取ってしまいたいとも思いました。そこを切開して取るそうですが、痛い思いして取ってもまたふくらむのだったら意味ないしな~ とも思います。どうぞよろしくお願いします。
4人の医師が回答
母親は75歳で足が痛く歩けないになります病院に行ったところ黒節の所が炎症を起こし水が溜まっていると言われ痛み止めの注射と水抜きを数回してもらったけど回復せず病院の医師に相談した所、曜日で来る専門医に診てもらうよう言われ診察してもらったら腓骨筋腱 腱鞘内滑膜炎と外果 滑液包炎で痛み止めばかり打てないから手術が必要と言われたみたいです。今は少し痛みが治まっているようですが直ぐに手術が必要な物なんですか?
祖母が足の小指を戸にぶつけて病院でヒビが入っているとの診断を受けました。 湿布薬をもらって来ているのですが足首のくるぶしにかなりの量の水が溜まっています。 医師に相談したところ、手術が必要な可能性があるとのことだったので祖母は驚いています。 、水を抜いてもまたすぐ溜まってしまうみたいなのですがどうして水が溜まるのですか? 痛みはないみたいなのですが骨は湿布薬や電気の治療だけで完治するのでしょうか。 滑液包炎とはまた違いますか? 宜しくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 40
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー