漢方加味帰脾湯副作用に該当するQ&A

検索結果:41 件

だるすぎる!腰が抜けたよう。漢方飲み過ぎ?

person 30代/女性 - 解決済み

微妙な状態で、未病というやつだと思いますが、病む前に対処したく、ご相談させて下さい! 昨夜、幼稚園の盛大な夏祭りに行き、まぁまぁクタクタな状態でしたが、今朝から格段にだるくて体が動かしにくいです。今までも出かけたりつかれた次の日に似たことはありましたが、晩御飯も食べたくないのは初めてで驚いています。でもしばらくすると普通に食べられて、あれ?食べれた?!あれ、家事も出来る、買い物も行けた、私元気?とおもっていたらまた、グターッとだるくて…腰が抜けたような。これを一日中繰り返して、明日以降もこれだと家族に迷惑なので、どうしてこんな感じになるのか、知りたいです。 たとえばサプリや漢方の飲み過ぎ?定量以内でも副作用が出たりするんでしょうか。アミノバイタルのタブレットと、加味帰脾湯、時々、補気充全湯?を続けて飲んでいます。漢方は1日の所定量より1回分余計に飲んじゃったりしますが、やめたら余計元気がなくなりそうでやめられません。 どうしたら解決するのか、無理やり運動するとか、気の済むまで手抜きで休む方がいいのか…。自分の体なのに、わかりません。 お知恵をお貸しください、宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

線維筋痛症(心因性疼痛)

person 50代/女性 -

先日、かかりつけの内科で線維筋痛症かもと言われ、大学病院のメンタルヘルス科へ受診してきました。そちらでも線維筋痛症(心因性疼痛)の可能性があると言う事でした。(線維筋痛症も心因性疼痛という考え方なので治療は同じようなものと説明して下さいました。) 治療はリリカやサインバルタなどの薬があると説明して頂いたのですが、家族に障害者や介護を必要とするものがいて、薬の副作用で1日たりともダウンしている事が難しく、今は副作用の少ない漢方薬でお願いできればとお伝えしました。 主治医の先生は、「無理に強いお薬を勧めはしないし、薬も必要ですが、休息や睡眠も線維筋痛症(心因性疼痛)を酷くしないためには必要なので、漢方薬でも良いとおっしゃって下さいました。 ですが、主治医の先生は漢方薬に詳しくないそうで、私が8年前にストレスで皮膚がピリピリした事がある時に飲んでいた薬を一応出しておくということでした。 (加味帰脾湯と抑肝散加陳皮半夏) で、質問なのですが、線維筋痛症(心因性の疼痛)には漢方薬に効果はあるという意見と効果はなしという意見がありますが、どうなのでしょうか? もし、効果のあるものもあり、試してみると良いというものがありましたら、是非教えて頂きたいのです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

耳詰まりが治らず不快感が続いています

person 70代以上/男性 -

71歳の男性です。 昨年の4月ごろにストレスから職場で眩暈があり、同時に耳詰まりが始まりました。メニエール病疑いとの事で通気治療とイソソルビド、アデホスコーワ、メチコバールの服用を行い同時に眩暈の体操を行い眩暈はなくなり、耳詰まりも不快感がピークの半分ぐらいになりました。 しかし、1年以上たっても耳詰まりがこれ以上改善しないため3ヶ月前に転院し、通気治療と五苓散、加味帰脾湯を服用しています。漢方を飲み始めた頃はかなり改善したのですが今はやはりピークの半分ぐらいの不快感に悩んでいます。現在は耳管狭窄症と判断されています。 担当の先生も悩んでおられ、手術を検討することも視野に入れておられます。耳の内部に空気を通す穴をあけるとの事ですが、それで治るかどうかわからないとの事でかなり不安を感じています。 そこで以下の点につきアドバイスを頂ければ幸いです。 1、このまま通気治療と漢方の服用を続けるのが良いか? 2、耳管がどの様な状況かMRI等で調べるのが良いか? 3、手術をすべきか、またどのような手術が適切か?副作用は? 4、他に適切な飲み薬があるか? 5、その他お気づきがあればご教示ください。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

セディールについて教えてください。

person 40代/女性 -

40代後半女性です。 この半年くらい、息苦しさが出るのがなかなか治らなくて困っています… パニック障害と心療内科で診断されて、セルトラリンに挑戦しましたが、副作用で飲めなくて、以後、漢方薬での治療になっています。 まだ生理は普通にありますが、年齢的には更年期に入って来ているのではないかと思い、一年ほど前からエクオールのサプリメントは飲んでいます。 ほかに漢方内科で処方された半夏厚朴湯は半年くらい飲んでいて、数ヶ月遅れて追加で、加味帰脾湯も出されて飲んでいます。2か月ほと前から自律神経に良いという針治療などをやってくれる整体院のようなものにも通い始めています。 一時期は食欲不振、めまい、不安感、不眠などの症状も強かったのですが、今はそれほど気にならないので、一時期よりは改善してきているのは感じています。 ただ、一向に時々出る息苦しさだけは無くならず、連日続いたり、時間が数時間と長く続くこともあります。 以前、ここで質問させてもらった時に、一般的な抗不安薬とは違う薬で、セディールという薬があると聞いたのですが、息苦しさにはどうかな?と思い出し、質問させていただきました。 私の場合は若い人のパニック障害と違くて、いろんな不調はきっと更年期も入っているせいなんだろうな?と自分では考えています。 心療内科に頼めば、薬名を指定して出していただけそうですか? それとも婦人科に行くべきでしょうか? 漢方薬だけで治れば一番良いのですが…

5人の医師が回答

うつと診断され、トラゾドンを処方されました

person 40代/女性 - 解決済み

数ヶ月前から首と喉の痛みや閉塞感、息苦しさや気持ち悪さなどを感じ始め、動悸や期外収縮などの症状も出てきたものの、血液検査や心電図などで問題ないとのことで、それなのに数日前から夜全く眠れなくなってしまい、心療内科を紹介されてトラドゾンを処方され、3日前から飲んでいます。 25ミリを一錠寝る前にと言われ、最初の日は少し眠れましたがほぼ睡眠状況は変わらず、朝起き上がったら不安感が強く感じられ、何をしても気分が晴れず、午前中はずっと横になってる状態でした。 2日目は初日よりは眠れたものの睡眠時間は短く、朝の不安感はありませんでしたが、体調は優れず。 3日目の今日、睡眠はここ数日では1番取れていましたが、やはり朝起きたら不安感が強くて、たまらず不安を和らげる漢方薬(市販)の加味帰脾湯を飲んでしまいました。 そのせいか、気持ちは落ち着いたように思えますが、この不安感が出てくる症状はトラドゾンの副作用でしょうか? まだ3日なので、最初はそういうことがあるとは言われていますが、このまま飲み続けても大丈夫なのでしょうか。 心療内科が今日は休診なので、何かアドバイスをいただけると助かります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)