漢方加味帰脾湯副作用に該当するQ&A

検索結果:42 件

うつと診断され、トラゾドンを処方されました

person 40代/女性 - 解決済み

数ヶ月前から首と喉の痛みや閉塞感、息苦しさや気持ち悪さなどを感じ始め、動悸や期外収縮などの症状も出てきたものの、血液検査や心電図などで問題ないとのことで、それなのに数日前から夜全く眠れなくなってしまい、心療内科を紹介されてトラドゾンを処方され、3日前から飲んでいます。 25ミリを一錠寝る前にと言われ、最初の日は少し眠れましたがほぼ睡眠状況は変わらず、朝起き上がったら不安感が強く感じられ、何をしても気分が晴れず、午前中はずっと横になってる状態でした。 2日目は初日よりは眠れたものの睡眠時間は短く、朝の不安感はありませんでしたが、体調は優れず。 3日目の今日、睡眠はここ数日では1番取れていましたが、やはり朝起きたら不安感が強くて、たまらず不安を和らげる漢方薬(市販)の加味帰脾湯を飲んでしまいました。 そのせいか、気持ちは落ち着いたように思えますが、この不安感が出てくる症状はトラドゾンの副作用でしょうか? まだ3日なので、最初はそういうことがあるとは言われていますが、このまま飲み続けても大丈夫なのでしょうか。 心療内科が今日は休診なので、何かアドバイスをいただけると助かります。

4人の医師が回答

夜中に急に少し漏れる程の尿意、少しパンツに白い物?

person 20代/男性 -

お世話になります。 宜しくお願い致します。 2週間前からおへそから拳一つ下らへんの下腹部と太腿付け根の鈍痛?があり1週間前の1月30日に泌尿器科に行きましたが異常無しでした。 検査内容は尿検査のみです。 そして2月4日の明け方と現在の2月5日の明け方に急に夜中に尿意で目が覚めて少し漏れるほどの尿意があります。 トイレに行くと少しパンツに白い物のようなのが付着しているように見えて便器の中も茶色い尿の中に少し白いものがあるように見えました そして、尿をした後も残尿感があります。 1週間前に尿検査したのになんなのでしょうか? 急な尿意は就寝中の明け方だけです。 現在、私は自律神経失調症と逆流性食道炎で漢方とお薬を飲んでいる状況です。 飲んでいる漢方は、2月3日の夜から↓ ・半夏厚朴湯 1日3回 ・柴胡桂枝乾姜湯 1日3回 ・加味帰脾湯 1日3回 ・救心感應丸 氣 朝に1回3粒 ・冠心逐瘀丹 朝に1回 ・イスクラ婦宝当帰膠 朝夜1杯 逆流性食道炎のお薬が、2月1日から↓ タケキャブ20mgを夕食後1錠 スルピリド50mgを毎食後1錠 まさかとは思いますが、漢方薬と薬の副作用で 急な尿意や白い物が出るよう症状は起こることはありますか? 2週間前から下腹部と太腿付け根が痛くて尿検査で異常が無かったと言う事は、2月3日からの、この量の漢方薬のせいでしょうか?   夜のビールのせいでしょうか? そして今日から漢方薬中止致します。 それで尿意や白い物がなくなる可能性はありますでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

鎮痛剤の使用回数について

person 40代/女性 - 解決済み

先月末にコロナワクチン2回目を受けまして、副作用で頭痛があったためロキソニンを今月頭の週に5日飲みました。 2週間経過し副作用は落ち着いたかと思うのですが、気象病持ちのため天気が悪くなる前に頭痛がでます。五苓散を服用していますが今月はあまり効果がなく、先週は週に3日ほどロキソニンを服用しました。 その翌週にあたる一昨日から生理が始まり、今回はとても腰の痛みが強く我慢できずにロキソニンを服用しました。これで今月8回ほど使用しています。あまり薬を続けるのは良くないと思うのですが、腰をあたためても痛みとダルさで何もする気力がでません。 PMSと子宮筋腫で婦人科に通っていますが、痛み止で効いている範囲なので特に緊急性はないと言われ、五苓散と加味帰脾湯の漢方薬を処方され様子見になっています。 今夜もなんとか寝れたのですが、今は頭痛お腰痛で起きてしまいました。今、薬を飲むべきか悩み中です。 近いうちに病院へ行って相談をしてみた方がいいでしょうか? ワクチンを打ってからの症状ではあるのかなとも感じるのですが、頭痛の頻度が上がってきたような気もします。 気圧の変化なのかなとも思いますが、脳疾患を持っている家系なので不安は常に持っています。 肩こり等からなのかなとも考え、こちらはたまにですがストレッチを積極的にするようにはしています。痛みが辛すぎて悲しくなるし、不安になってパニックになりそうになります。 どう対処していいかわかりません。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

リリカとトアラセットの離脱症状に悩んでいます。

person 50代/女性 -

1月に頸椎症性神経根症と診断され、薬は1日あたり、リリカ75g1錠を2回・トアラセット1錠を3回飲んでいました。服用中は効きもよく、夜の睡眠もぐっすり眠る事が出来ました。 6月下旬頃から、左の足裏に引き攣るような痛みが出始めたので副作用と思い、8月初旬から服用量を、リリカ25g1錠を2→1回・トアラセット1錠を1回に変更していきました。その後、疲労感と倦怠感、緊張による異常な発汗症状が出始めたため、医師に相談したところ、年齢的なものでは?と真剣に取り合ってもらえませんでした。 私としては、薬の減量とタイミングが一致しているため、離脱症状なのではと思い、このまま飲み続ける事が怖くなりました。 徐々に減らし、1週間前から完全に服用をやめました。足の痛みは無くなりましたが、今度は、前の症状に加え、昼夜問わず眠れなくなり、終始不安感につきまとわれています。心身ともに仕事に行くのが辛い状況です。 ドラッグストアでロート製薬の加味帰脾湯を3日間飲みましたが、改善は感じられませんでした。 リリカ等をまた飲み始めれば、今の症状は落ち着くような気がしますが、今後本当に止めるときに、また同じ思いは繰り返したくありません。 リリカとトアラセットは飲まずに、不眠と不安感だけでも和らぐ漢方や方法はないでしょうか。心療内科に行く必要はあるでしょうか。 なんとかここまで我慢してきたので、リリカとトアラセットを止め、リハビリで治療をしていきたいと思っています。

5人の医師が回答

ノルレボ服用後の不安

person 20代/女性 - 解決済み

11月7日夜に不安行為(コンドーム使用した性行為の後、男性性器を拭いてしばらくしてから数秒の生挿入)があり、11月9日夕方、婦人科にて相談。医師のすすめでノルレボ処方していただきました(約36時間後服用)。処方の際は、問診のみで内診や超音波検査はありませんでした。 最終月経:11月3日~7日 最近の月経周期:10月3日~8日、9月1日~6日、7月30日~8月3日 基礎体温は計測していませんが、ルナルナ等の排卵予測日に合わせておりものと排卵痛のような症状があることが多いため、無排卵月経ではないと思われます。 ノルレボを服用した翌日より、めまい、嘔気、傾眠、体温上昇などの副作用らしき症状が出現、本日より軽快傾向ですが、体調不良や妊娠したのかどうか(消退出血は本当に来るのか)という不安が大きく、精神的に参ってきている状態です。 このようなケースの場合、 (1) 消退出血はどのくらいの期間に起こると予測できますか? (2) 妊娠の可能性はどのくらいでしょうか?(0%ではないということは理解しています) (3) インターネットで緊急避妊薬について調べていると、内診等の検査の上処方されているケースもありますが、なぜ今回は検査なしだったのでしょうか?(その場で担当医師に確認すればよかったのでしょうが、気が動転していて忘れていました) (4) 不安が大きく精神的に疲労しているところ、知人に加味帰脾湯という漢方を勧められましたが、飲み合わせには問題ありませんか? この四点について教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

薬が合っているのかわかりません

person 10代/女性 -

自閉症スペクトラムの15歳の娘が半年前くらいから、頻繁な腹痛やだるさがあり、朝も起きれず遅刻や欠席する日が続きました。元々、過敏性腸症候群で、睡眠もうまくとれるほうではなく、眠れない日や眠りが浅い日があったり、生理の前は寝るときに涙が出たりイライラしたり、月経前症候群のような症状もありました。病院で漢方もいろいろ試したり、加味帰脾湯など、しばらく飲んだこともありましたが、あまり効果はありませんでした。今までも数回は遅刻したり休むことはありましたが、最近のように続けてはなかったです。生理も不安定な為、間隔が短いときや生理期間が長いときもあり、今はずっと不調な感じで、もう月経前症候群なのかどうかもよくわからなくなってしまいました。婦人科では若いうちはまだ安定してないから、特に何もしないでいいけど、必要ならピルを出すと言われます。精神科の主治医からは、眠るには散歩やヨガをしたり、体を動かして疲れさせるようにすることと、中3になって、学校での悩みや不満もあったので、カウンセリング等、吐き出せる場所が必要と言われたので、何度か行ったりしています。抑肝散加陳皮半夏とメラトベルを処方してもらい、1週間になりますが、効果はよくわかりません。最近は匂いに敏感になったり、光が眩しく感じられることもある為、それを伝えると、心身症の症状が出てるから、薬を使ったほうがいいと、エビリファイ1mg0.5錠を処方されました。初めて飲む薬なのと、副作用のところに、不眠と書いていたので、飲ませていいものか躊躇しています。日中の過敏さを抑えると、夜眠りやすくなるのでしょうか。この薬は、一般的にはどんなときに出されるのでしょうか。こういう薬は一度飲み始めると、ずっと飲み続けるようになるのでしょうか。

1人の医師が回答

適応障害の再燃と今後の治療について

person 40代/男性 - 解決済み

ここ2~3年、胃の不快感、抑うつ感、不安感、めまい、イライラといった症状があり、昨年5月に精神科を受診しました。 通勤や職場環境にストレスを感じていたこともあり、その旨を訴えたところ適応障害との診断を受けて1か月半ほど休職して復職しました。 復職後しばらくは在宅勤務中心であったため、比較的安定して勤務できていたと思います。 もう服薬もしていなかったため、通院も一旦終了となりました。 しかし今年の4月から部署の方針が変わり在宅勤務が不可能となりました。 その後徐々に症状が再燃してしまい、5月ごろにはまた出社することができなくなってしまいました。 そして再び精神科を受診。適応障害の再燃との診断を受け6月から7月末まで2か月ほど休職をしました。 休職期間中は医師からの指示通り仕事のことは考えずまずは休む、 やりたいと思ったことを無理しない範囲でするということをしていました。 徐々に気持ちも上向きになり症状も完全に消失はしないものの穏やかになりました。 買い物、映画、美術館に行ったり、好きなアーティストのコンサートで遠征することもできました。 遠征は行く前の不安感や帰った後の疲労感はありましたがトータルでは楽しめたと思います。 そして、8月から仕事に復職しました。 ところが、数日出社をすると大きなストレスを感じてしまい、また症状が再燃してしまいました。 適応障害が回復しきっていなかったせいでしょうか。 あるいは回復はしていたものの、ストレスがそれを上回ってしまったのでしょうか。 このような状態で、今後どう治療をしていくのが良いでしょうか。 なお、これまでの治療では副作用に不安があり西洋薬は使用しておりません。 処方されている漢方薬は加味帰脾湯、抑肝散加陳皮半夏です。 なんとなく効いてはいるのかなというくらいの実感です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)