漢方薬長期服用に該当するQ&A

検索結果:325 件

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

ジプレキサと漢方薬について等

person 20代/男性 -

向精神薬ジプレキサ2.5mgを服用しています。 主治医との話しで、以前、漢方薬も追加でもらえないか聞いてみたら、「漢方薬は注意しないと甘草というのが肝臓に影響する」と言って出してもらえませんでした。しかし、調べたり、漢方薬局で自主的に相談すると、「ほぼ全ての漢方薬に甘草は入っているし、特段危険なものではない。それを言い出したら向精神薬の方が内臓へのリスクは高い」と言われました。特にここで漢方薬を買うことはしませんでしたが、考え方が全然違うな、と思いました。 そして、今回の受診のとき、精神症状とは別の雑談の意味合いで、「咳が長く続いているので漢方薬でも試してみようかと思っています。」と軽く言うと、主治医が、「漢方薬は本当に注意しないと怖いよ。漢方薬は副作用ないとか言うけど、漢方薬こそ合わないものを飲むと怖いからね」と強めに言われました。ここで、再び、 あ、この先生は漢方薬否定派なんだな‥と思いましたが、やはり内臓等への影響を考えると漢方薬よりも今飲んでいる ジプレキサ の方が怖い情報は色々目にします。 主治医が言う漢方薬に対しての否定的な見解、または漢方薬局の薬剤師が言う、向精神薬の長期服用の方が余程内臓に影響するはず。という見解はどちらが正しいのでしょうか?そして、このジプレキサという薬ですが、最後に急性精神症状が出たのが8年前です。 家族も自分もこの薬を飲み続けていることに対してどちらかと言えば懐疑的です。処方されている薬は、このジプレキサ2.5mgのみです。 色々と書きましたが、漢方薬とジプレキサ、どちらが身体や内臓に影響してしまうのか、或いは、ジプレキサの長期服用に対して、リスクの方が強いのではないか、という私の考えについて、見解をいただきたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠中の薬について  パニック障害など

person 30代/女性 -

パニック障害、不安障害です。 発症したのは10年以上前ですが、発作は8年程起きていません。時々予期不安があるのと、何かと不安を強く感じてしまいがちです。 今まで飲んだ事がある薬は漢方薬のみです(半夏厚朴湯、抑肝散) 妊娠を希望していますが、過去に精神科で相談した際には医師から妊娠すると大抵の人はパニック障害が悪化する傾向だと聞きました。 私は服用したことがあるのは漢方薬のみで、抗うつ剤等は一度も経験ありません。もし妊娠して、酷くなったらやむを得ずそのような薬を勧めると言われました。 まず勧められたのはセルトラリンなのですが、このお薬は優しい効き目で副作用はほとんど無い。ただし長期で飲まなければならないと言われました。 頓服は依存性があるので勧められませんでした。 お尋ねしたいのは 1. 妊娠中のパニック障害や不安障害持ちの方によく処方されるお薬は、どんなお薬が代表的でしょうか?その中にはセルトラリンは含まれますか? 2. セルトラリンを服用した事がないので飲むと自分がどうなるか不安でもあります。医師からは予期不安が嘘のように消えると聞きました。副作用として不安が増したり、かえって症状が悪化する事も考えられますか? 3. セルトラリンと漢方薬の半夏厚朴湯は薬のリスク的(レベル?)にはそんなに変わらないと聞きましたが本当なのでしょうか? 4. 今では薬を服用しながらの妊娠は当たり前になってるとメンタルクリニックの医師から言われました。私の親世代だと妊娠中の薬の服用は考えられないらしく、かなり心配されます。 人様の経験談を見ると、抗うつ剤の服用に関して精神科の医師はOKを出し、産婦人科の医師は服用に難色を示す...など医師の意見も様々なようで気になります。 抗うつ剤服用で赤ちゃんに悪影響があるとしたらどんな影響ですか?それは一時的な症状なのでしょうか?

3人の医師が回答

右足つけ根恥骨周辺が痛む

person 50代/男性 - 回答受付中

以前相談した内容は以下の通りです 約3年前からの症状です。痛みはじっとしているとありませんが、走る時、足を上げる時(ズボンの上げ下ろしなど)、痛む時は歩く時、床から踏ん張って起き上げるときなどにズギーンという痛みが走ります。痛むところを押しても痛みはありません。骨盤痛症候群ではないかということで泌尿器科で色々な薬を試しましたが効果がありません。リリカ、タリージェ、漢方薬、セルニルトン等々。鼠径部ヘルニアも疑い外科も診療しましたが所見はありません。 別の泌尿器科の医師に相談したところ、痛むところは骨盤、恥骨周辺であり整形外科領域ではないかと言われています。 先日整形外科を受診し、MRIを撮りましたが、医者からは痛む周辺には異常がないとの所見で、薬(ロキソニン、胃薬、ロコアテープ)の処方となりました。 ◯ロキソニンは朝だけ飲んでいます、飲むと少し痛みは治まりる感じはしますが、歩いている足の上げ下ろしなどの時痛みが走ります(走ることは痛みが増すので走れません)、ロキソニンの長期服用は腎臓等に悪影響と聞いています。その他の薬はないでしょうか? ◯座っていたりじっとしていれば痛みはありません。その他の病気はかんがえられるてしょうか?

8人の医師が回答

脚ムズムズ発作および芍薬甘草湯と他薬の併用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳になる自分の母親ですが、現在寝たきりで施設に入所しています。原因は分かりませんが、今から4年前に脚ムズムズ発作を発症し、夜は眠れなくなり、脚が苦しくて、いても立ってもいられなくなるという症状が現れ、ビシフロールという飲み薬を飲んで最初は改善しましたが、その後薬が効かなくなり、芍薬甘草湯という漢方薬に変えたら症状は改善し、その後は1年ほど芍薬甘草湯を飲み続けました。医師から芍薬甘草湯は、長期連用するとあまり良くない薬なので、発作が起きた時だけ頓服として服用するようにと言われ、10包だけ処方され、服用を中止しました。それから薬をやめて2年経ちますが全く症状は出ず、完全に治ったものだと思っていたのですが、本日その症状がしばらくぶりで現れました。総合病院なので連休明けに病院を受診しようとは思いますが、急な事なのでとりあえず、2年前に10包処方された芍薬甘草湯を頓服で飲ませようと思います。2年前と比べて、現在服用している薬も違っているので、いっしょに飲んでいいか心配です。現在服用中の薬は下記の通りですので、もし併用して良くない薬があったらご指摘頂けると助かります。また服用時間は寝る前に1包となっていますが、発作が起こるとかなり苦しいので、もし日中も症状が現れたような時には、時間にかかわらず、1包飲ませても良いものでしょうか? 【現在服用中の薬】 ●アセトアミノフェン錠  500mg 1錠×1日3回 毎食後 ●アミトリプチリン錠    10mg 1錠×1日1回 就寝前 ●エルデカルシトールC 0.75μg  1C×1日1回 朝食後 ●リンゼス錠        0.25mg 1錠×1日1回 朝食前 ●麻子仁丸エキス顆粒  1包2.5g 1包×1日1回 朝食前 ●モビコール配合内用剤LD  2包 2包×1日1回 朝食前 

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症の薬について

person 70代以上/女性 -

82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)