潰瘍性大腸炎ロキソニンに該当するQ&A

検索結果80 件

1ヶ月に1回軽い胃腸炎になります

person 20代/女性 - 解決済み

現在、ダイエットを1月からしています。 2ヶ月ぐらいで6kgほど落としました。(カロリー計算して行なっているので想定内です。) その月に軽い胃腸炎のような水溶便の下痢と腹痛と、頭痛が1週間程度続きました。 基本ロキソニンで頭痛と腹痛は治り、下痢だけビオフェルミンを飲んでいたら聞いたのか分かりませんが症状はなくなりました。朝起きると必ず下痢になるのが特徴的でした。 また今月4kg近く落としました。 今日、朝アイスを3つ食べたら、頭痛などはないですが水溶便の下痢と腹痛が起こっています。 冷えたものを食べるとたまに下痢にはなるのですが、水溶便にはいつもならないのと割と短時間で治るので心配です。 ビオフェルミンを飲んで、今はほぼ治りつつありますが、まだ腸あたりがギュルギュルなっています。 あと1年ぐらい前からごくたまに排便の際におしりに突き上げるようなズキッとした痛みが起こります。痛みや頻度は変わっていません。 以上の症状について質問です。 ・大腸がんや潰瘍性大腸炎を疑う所見はありますでしょうか ・1ヶ月に1回軽い胃腸炎のような症状があることは異常でしょうか ・ダイエットによって胃腸炎が引き起こされることはあるのでしょうか 長くて申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

大腸内視鏡検査後の出血と薬の服用について

person 30代/女性 -

3日前に胃カメラと大腸内視鏡検査を受けました。 検査直後の説明で、直腸からS状結腸付近の潰瘍性大腸炎の疑いのため組織検査と便汁培養を行っています。 現在は結果待ちで、年末付近にうかがうことになっています。 (検査直後の説明でいただいた腸内の写真の一部を添付いたします) 検査後は多少の出血があっても問題ないと看護師さんから説明を受けましたが、 検査翌日:水便+トイレットペーパーに薄く出血(ピンク色) 検査後2日:水便+粘液+トイレットペーパーに僅かに赤い出血 検査後3日(本日):水便+粘液+細い便(便に赤い血が2ヶ所、小さな赤い血の塊のようなようなものも排出) 上記のような状態です。 本日生理になってしまったので、今後しばらくはトイレの便器が赤く染まっていても、それが経血か腸からの出血なのか区別がつかないと思われます。 ・普段よりも強い痛みや違和感がなければ、おしりから多少の出血があっても連絡や受診はせずこのまま様子を見てもよいでしょうか? ・また、ロキソニンやカロナールなどの痛み止めは腸の症状にあまりよくないと聞きますが、必要最低限であれば生理痛(痛みが重いほうです)で使用してもよいでしょうか? ・食事は油ものなどを控えて消化のよいものに留めておいたほうがよいでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

中3の娘、習い事のダンスで首を痛めたそうです。

person 10代/女性 -

中3の娘ですが、習い事で週4でダンスをやってます。ジャンルは週3KPOPで週1でfreestyleのレッスンなんですが、たまにクビを痛めることがある様です。 今回首を痛めた2日後に肩まで痛くてあげれないと言うので普通の整形外科(病院の案内にはスポーツ整形外科とは書いてました)に受診したところ、レントゲンを撮って頂き特に異常は見られないとの事でした。 ただストレートネックと肩の骨の外の部分が少し下に向いてるのでそれで痛みがあるのかも、とも言われ今回は湿布と痛み止めでしばらく様子見、改善出来なければリハビリ治療してみましょうという診断でした。 初心でしたがお話が凄くわかりやすい先生でよかったなと思ってたら処方箋を見たら、問診票に潰瘍性大腸炎と書いていたのに、ロキソニン湿布となっていたのに少し不安になりました。 今回受診先を別のスポーツ整形外科と悩んでいたので、痛みが続く様ならそちらに改めて写真に行こうかなと悩んでる所です。以前からたまにダンスの後首を痛める事があるのでスポーツ整形外科をかかりつけにしてた方がいいのかなとも思っております。 一般的な整形外科でも変わらないのか、スポーツ整形外科の方がよいのかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

点状紅斑 隆起なし かゆみなし

person 30代/男性 -

おそらく9/27頃から 主に上半身の皮下に点状の紅斑が無数に出ます。 大きさは2〜3mm程度。押すと一時消退します。 最も多いのは前腕部とお腹、鼠径部あたり。 顔や足の裏はあまり無いと思いますが他はほぼ全身です。 日を追うごとに増えて全身に拡がっていきました。 10/7に鎖骨から耳あたりまで蕁麻疹のようになり、 かゆみも出たので、皮膚科を受診しました。 念の為梅毒検査もしましたが陰性でした。 アレルギーの内服薬を処方して頂きました。 その後は少しだけ落ちついたように感じましたが 10/18に飲酒の機会があり、同じ場所に蕁麻疹が出ました。 蕁麻疹は1日で消えましたが、紅斑な方は相変わらずで、 朝起きてすぐは消えたように見えますが午後にはまた出ています。 また、毛細血管拡張?のような状態で、掌、指、ふくらはぎ、足に目立ちます。 左の人差し指、中指あたりは水に触れると痛みがあります。 身体の疲れやすさや倦怠感があります。 手首の痛みと骨が出っ張っている感じがして気になります。 色々書いてしまいましたが、単なるアレルギーと思えないので、どんな病気が考えられるか、何科に行けば良いのか、教えて頂けると幸いです。 以下、無関係かもしれませんが、 ・7月から頸椎ヘルニアの治療でプレガバリンを内服 紅斑が出てからは飲んでいません。 ・この頃から喉が常につまっている感じが今も続いている ・8月下旬からほぼ毎日ロキソニンテープ使用 ・16歳の頃、潰瘍性大腸炎になり、19歳で寛解。

2人の医師が回答

半年以上続く耳鳴りついて

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 何度か相談させて頂いてる耳鳴りの件です。 年末にインフルエンザになり、完治後耳鳴りとめまいが始まり、今現在も続いております。1月の時点で耳の聴こえも悪かったので耳鼻科にはすぐに行き、聴力検査を受けましたが聴力は問題ないそうです。(自分では今も聴こえづらいと思ってますが) 処方された薬はアデホスコーワ、メコバラミン、ベタヒスチン、トラベルミンです。 1月からずっと月1で通院し、薬を出してもらっていますが耳鳴りは大音量になり、めまいも最近足元から揺らぐようなまっすぐ歩行できないものがあり、回復するまで2日程掛かりました。 元々、耳鳴り、めまいは何度も繰り返しており、その度に耳鼻科に行き聴力検査をしてもらい薬を処方してもらっています。 一旦治まってもすぐにまた元通りになる事もありますし、1年ぐらい空いてなるときもあります。 なので、なかなか治らないことも承知しておりますが、潰瘍性大腸炎も患っていてメンタル的にもしんどいです。 そこで質問なんですが 1.効果があるか分かりませんが、市販のナリピタンを一度試してみたく、処方薬との飲み合わせについてお聞きしたいです。当帰芍薬 散エキスと書いてあるので漢方薬だと思いますが処方薬と飲んでも大丈夫でしょうか? 2.最近、大きなめまいを起こしてからトラベルミンを飲まないと外に出られないので、ナリピタンとの飲み合わせは大丈夫でしょうか? 3.頭痛持ちの為、ロキソニンと胃薬(エソメプラゾールカプセル)飲む事がありますが、こちらは大丈夫でしょうか? 上記にも書きましたが、耳鳴りはなかなか治らないということは何度も繰り返してる身からすれば重々承知してます。なので、ナリピタン自体もずっと続けて飲む事はなく、藁にもすがる思いで試してみたいと思いました。 効かなければ地道に耳鼻科に通院するつもりでいます。 長々と書きましたが、返信頂けると幸いです。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)