検索結果:350 件
お世話になります。 潰瘍性大腸炎の再燃のため、レクタブルを処方されました。 1回目は出ている感覚が分からず、ノズルを見ると出た形跡がないように見えたので出ていないと思い、2回目は便器の中に空撃ちして出るのを確認してから打ちましたがやはり同じ感覚でこちらは2秒ほどで抜いてしまいました。(でもノズルは泡が付いていたので出たのかもしれません) 15分ほど経ってから、やはり打てていないのかもしれないと思って再度やりましたがこちらは入った感覚がありました。 もしかしたら分からなかっただけで3回ほど打ってしまっているかもしれません。 打ってから不安になってしまいましたが、以降気をつければ問題ないでしょうか?
1人の医師が回答
1ヶ月以上繰り返す粘血便とそれに伴う症状についての質問です。 2024年10月ごろ左脇腹の痛みが気になり大腸内視鏡検査を受け、その際に横行結腸にある5mm程のポリープ切除を行いました。診断結果は大腸ポリープのほかに、痔、過敏性腸症候群もありとのことでした。 術後の経過は順調でしたが、1ヶ月後に急な便意でトイレに入った際、便ではなく粘液と血液が混ざった粘血便のみが出ました。 1度目の粘血便は2〜3日続きおさまりましたが、2週間後にまた2〜3日続く粘血便があり、その2週間後に今度は1週間程度続く粘血便が出ており、症状を繰り返しています。 内視鏡検査を受けた病院からは、潰瘍性大腸炎や癌はなかったのでおそらく痔からの出血か一時的な腸の炎症と言われていますが、下痢を伴ったり便器に油が浮いているときがあったり、ズキズキ痛むような鈍い腹痛が不定期に現れたりと症状は悪化しています。 また便意を催す回数も1日の中でかなり増えており、そのたび少量の便や粘液、粘血便が出ます。 現在ビオスリー服用と痔の軟膏を塗っていますが改善する様子なく、また粘液が頻繁に出ることから痔以外にも何か炎症があるのではないかと思っています。 調べると潰瘍性大腸炎の症状とかなりの部分が一致しますが、2ヶ月前の内視鏡検査ではそれらしきものはないとのことなので、他に考えられる病名が知りたいです。発熱なし、食欲ありです。 ちなみに、潰瘍性大腸炎は寛解と再燃を繰り返すようですが、寛解時期に内視鏡検査を行った場合に発症を見落とすといった可能性はありますでしょうか。
2人の医師が回答
いつもお世話になっております。 38歳2児の母です。 子宮筋腫の影響で、3/19に腹腔鏡下にて子宮と卵管の全摘手術をしました。 入院中は経過も良好で、昨日退院しました。 ただ入院中はお腹のガスによる張りや、腸の動きによる痛みがあり、水分取って動いて出すしかないとのことでした。 術後2日目から排便もあり、少しずつですがガスによる腹痛も軽減されてきました。 昨日退院したのですが、やはり食後になると腸がポコポコと動きだし、ガス溜まりのよりうなり腹痛がおきます。 ただガスが出てしまえばすっきりします。 今朝も朝から排便もあったのですが、先程排便したときに、便の色がオレンジっぽい色でした。 もともと潰瘍性大腸炎持ちで、また再燃してしまったのではないかと不安です。 環境の変化、術後と言う事で腸内環境が悪くなり、そのような便が出てしまったのでしょうか? ちなみに潰瘍性大腸炎は寛解4年目経っており、寛解期ということで手術に踏み切りました。 もしかしたら癒着とか起きてるのかもしれないと、そこも不安になり質問させていただきました。 ご回答お願いします。
年末に潰瘍性大腸炎が再燃し大学病院を紹介され、レクタブルを一日2回とリアルダ4錠でほぼ1ヶ月たち、数日前からほぼ有形便になりました。前回の受診日に先生から1ヶ月たったらレクタブルを一日1回とペンタサ注腸に変えてリアルダはそのまま続けると言われました。 1、レクタブルは6週間を目安に使用とありますが、まだ4週間ですし症状がやっと落ち着き始めたばかりでレクタブルを一回に減らしても大丈夫でしょうか? 2、ここ数日は有形便で回数は1〜2回程度ですが、独特の臭い(家族からも通常の便の臭いではなくハンバーグやシチューを食べた後のゲップの臭いと言われます)が再燃時からまだ続いています。原因はどういうことが考えられるでしょうか? 3、排便回数が減ったり有形便になってきても、明け方にお腹が張って目が覚めたり、時々鈍痛や排便の前後に差し込む痛みやお腹がゴロゴロする時がありますが炎症以外の原因はありますか?(差し込んでもガスしか出ない時もあります。) 次の受診日まで日にちがあるので、こちらで質問させていただきました。どうぞご回答よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
現在子育て中の30代後半です。 20歳の頃に潰瘍性大腸炎の全腸型を患い、現在は服薬なしで二年に一度の内視鏡で経過観察中です。 4か月前に定期検診として内視鏡をして、ポリープなしの潰瘍もなし(虫垂あたりに少し荒れがあるくらい)で経過は良好でした。 胃カメラも昨年3月にしております。 ここ1か月ほど毎日のように臭うおならがかなり出ます。 朝から昼にかけては症状はほぼなく、夕方から夜にかけてが多いです。また臭いは卵のくさったようなニオイです。 夫にも臭いと指摘されます。 外出先などで緊張しているときはオナラは出ませんが、帰宅後や車に乗った時など比較的リラックスした際におなかがグルグルしてオナラがでます。 現在はミヤリサンを飲んでおります。 大腸がんや再燃が心配なのですが、数ヶ月前に内視鏡をしていたら特に疑わなくて大丈夫でしょうか? 腸内環境をよくすることが重要ですか? 便通は良好で1〜2日に一度あります。
8人の医師が回答
一か月あたり前から何となくまた潰瘍性大腸炎が再燃しているような感じはありました。ペンタサは服用していましたが、血便はしょっちゅうでした。 この2週間で吐き気嘔吐、腹部の中心部が差し込むような痛みが続き29日に救急で診て頂きました。採血、採尿、造影CTをして頂き、横行結腸と上行結腸の広域に浮腫が見られるとの事でした。 3日間飲みきりの抗生剤を飲み終わり痛みは治まりましたが、吐き気嘔吐は全く治まりません。でも固形物はあまり受け付けないためゼリーなど口当たりの良いものをちょくちょく摂るようにしていますが、常にツワリのような不快があります。この症状は仕方ないのでしょうか? ペンタサは変わらず飲んでいます。 連休明け8日に内視鏡検査なのですが、それまで吐き気嘔吐は我慢しかないですね、、 吐き気止め出してくれましたが、多分効かないよ!って言われた通り全く効いてません、、、 あと、造影CTで憩室炎の有無はわかるのでしょうか? 採血ではCRPはそこまでではないから、8日に内視鏡にしようって決まりました。
7人の医師が回答
潰瘍性大腸炎全腸型です。ここ2年ほどで2回再燃してしまい、免疫を調整する薬を飲んだ方が良いということで5月からイムランを服用しています。 免疫が下がることで感染症にもかかりやすくなると思いますし、寛解の状態が続いたら服用をやめたいのですが、また再燃して繰り返すと大腸がんのリスクも上がると思うので飲んでいたほうがいいのかすごく悩んでいます。 免疫調整の薬はずっと飲み続けると言われてしまったのですが、例えば一旦中止してまた再燃してしまった場合、今度はイムランではなくもっと強い薬になってしまいますか? とてもよく考えてくださる主治医なので今の私にベストな治療法だとは思うのですが、やはりどうしても免疫が下がると言うことに恐怖心があります。
3年前に潰瘍性大腸炎中等症と診断されプレドニンとペンタサ2000✖️2包からペンタサ1包に減薬し寛解していましたが、今年1月に再燃、軽度全腸型、薬はコレチメントとペンタサ2000を2包になり寛解しました。10月に腹痛と血便により大腸カメラで確認したところ肛門と直腸の間がごく軽く炎症とのことで再燃というより1月のときのが寛解しきれていなかったとの診断でした。この程度の炎症ではステロイドは出さないと言われ、直腸に効くアサコールを処方されましたが快復せず、リアルダ1200×4錠を服用し落ち着いています。2ヶ月したら減薬するとのこと。 1、ペンタサを4000服薬していて再燃したのに、薬は違ってもメサラジンには変わらないのに減薬したらペンタサ4000の時より減ってしまうので再燃が心配です。 2、1月に再燃するまでは1日1、2回の硬めの普通便でしたが、再燃後は下痢や血便はは止まっても一日3〜4回の便通とその都度便意が下痢のときのような急迫で、トイレに行くとガスと一緒にカスのような少量の便が出ます。これは正常なのでしょうか? 3、切れ痔もありますが、バナナ便というより太くても親指や中指程度だったり、うどんのような太さが多くミミズくらいの太さしか無い時もありますが腸の状態が関係しますか? 4、ミヤBMも服用していますが飲み続けても大丈夫でしょうか
潰瘍性大腸炎持ちです。シンガポール在住です。2020年8月に左側中等症と診断されています。2年前に一度再燃していますが、今は寛解期です。これまでアサコールを飲んでいますが、1月からはペンタサ錠剤を飲んでいます。今は1日1500mgです。 去年の11月から腸活を初めて、毎日バナナ、納豆を取り、食物繊維の多そうな物をなるべく取るようにして、ミヤリサン、ビオフェルミンなどの整腸剤もとる様にして、だいぶ改善しました。半年ごとにテストでも便中カルプロテクチンも30以下となっています。腸活始めるまではたまにティッシュに血が付く、便も緩いと言うのはよくあったのですが、なくなりました。 色々、整腸剤は試してきたのですが、ミヤリサンは合っている気がしています。また、乳酸菌系は色々試しましたが、シンガポールで下痢などがあるとすごく良く処方されるLacteol Fort(Lactobacillus(乳酸菌))があっていると思っています。この整腸剤はシンガポールでは薬局でも同じものが売っていますが、Lactobacillusの整腸剤は日本ではあまりないのかと思います。Lactobacillusの整腸剤は毎日飲んでも問題ない整腸剤でしょうか?
6人の医師が回答
便の変化が気になり、ご相談させていただきます。 娘は2024年4月10日生まれ(予定日は4月29日)、子宮内発育不全のため誘発分娩で1900gで出産しました。完全母乳で育てており、生後3ヶ月の頃に黄疸と軽い貧血を指摘され、約2ヶ月間鉄剤を服用していました。 これまで離乳食は順調で、食欲も旺盛です。これまでは目安量を守りつつ、娘が「もっと食べたい」様子を見せても、消化に負担をかけないよう最大でも1.2倍程度に留めていました。11ヶ月頃からおやつも1日1回取り入れていました(バナナヨーグルト、さつまいも豆腐のおやき等)。 貧血が気になるため、離乳食でお肉を与えてることが始まって以降毎日、お肉は月齢ごとの一回の目安量×2回(朝と晩など)に与えていました。 ところが3月下旬の1歳前健診で、成長曲線の下限ギリギリにいることが分かり(7600g)、「もっと食べさせてもよい」とアドバイスをいただきました。また、離乳食が進んでいれば母乳は減らしても大丈夫とのことだったため、以下の対応を取りました: ・母乳を4回から徐々に2~3回へ ・おやつを1日2回に増やす(内容:食パン、果物、豆腐のおやきなど) ・食事は「本人が欲しがるだけ」食べさせる (タンパク質ではなく、野菜、お米、果物など) この変更をして以降、今週から便に以下のような急激な変化が現れました(写真も添付いたします): ・ツンとした大人の下痢のようなにおいに変化 ・白や黒の粒状の未消化物が混じる ・緑色やオレンジ色の便が増え、今まではコロコロ便/硬め便だったのが軟便に ・今朝は便に粘液が混じっていました ・何より娘の機嫌が悪くなったように感じます。 軟便が始まったタイミングで母乳の代わりに麦茶を多めに与えるようにしましたが、それだけでこれほど急な変化があるのか心配になっています。 一部の健康情報では「1歳までは母乳の脂肪分解を助ける成分がある」と読み、母乳減少との関係もあるのかと気になっています。また、私自身が潰瘍性大腸炎のため、腸の不調には過敏に反応してしまいがちです。(自分が粘液便が出る時は再燃のサインと見てますが、赤ちゃんの粘液便はそこまで気にする必要はないのでしょうか。) 現在の便の状態は、消化不良による腸炎の兆候なのでしょうか? 今後の離乳食について、以下の点でご助言いただけると嬉しいです: 1.食欲があるとき、「食べたいだけ食べさせる」ことと「消化に負担をかけすぎないこと」をどう両立させたらよいか? 2.肉は毎日2回(各15gの計30g)与えていましたが、これは与えすぎでしょうか? 3.母乳はこのまま減らしてよいのか、便が安定するまでは戻した方がよいのか? (固形食はまだ与えておらず、手づかみ食べをしたがるときは卵焼きや蒸し野菜など、なるべく消化に優しいものを選んでいます) 加えて別件で恐縮ですが、以下2点も気になっています: ・首すわり以降、よく首をガクンガクンと前に垂れることがあり(例えるなら船を漕いで寝る大人がするような動き)、11ヶ月で座れるようになった今も時々見られます。一人座りが11ヶ月と遅かったことを除くと、発達は全て順調ですが、これは異常な動きでしょうか? ・ここ数日、まぶしくない室内でも強くまばたきをする様子が増えました。1歳健診では「斜視・弱視の疑い」があり、来月眼科受診予定ですが、この瞬きも関係がある可能性はありますか? 長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 350
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー