激しい運動とは医者に該当するQ&A

検索結果:629 件

ブルガダ型心電図と運動や射精の関係

person 30代/男性 -

私は健診でブルガダ症候群の疑いと言われました。 近くの循環器内科では広く取ればブルガダ症候群だと言われましたが、念のため大きな病院に行ったところ、ブルガダ症候群ではなくブルガダ型心電図だと言われました。 循環器内科ではホルター心電図と心臓エコーは異常がありませんでした。 突然死した人はいません。 失神したこともありません。 あまり運動をしないせいか、ウォーキング時に軽い胸痛や息切れをすることがあります。 治療中の病気はむずむず脚症候群(レストレスレッグス)です。 医師に聞き逃したことを質問させてください。 1.ブルガダ症候群ではないらしいですが、今後ランニングなど激しい運動をしても良いのですか? また、射精をしても心臓に悪影響があったり突然死をすることはないですか? というのも20代の頃から自慰行為をした日に胸痛が起こることが多かったからです。 2.ネット上の知識で高熱や満腹を避けるとありましたが、気をつけた方がいいですか? 3.一番聞きたいことは突然死が起こる確率がどれくらいあるかです。 私は全く正常な心電図の方よりはやや確率が高く、ICD埋め込んだりブルガダ症候群の方よりは低いという認識で合っていますか? 4.大きな病院の医師には健診の心電図を見せましたが、添付した心電図は近くの循環器内科でとったものです。 念のためブルガダかどうか診てほしいです。 漠然とした質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

44歳女性 乳がんの確定前ですが不安です

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。 まだ確定はされておらずステージもわかりませんが、よろしくお願い致します。44歳です。 23年5月 左胸にしこりあり、クリニックで検査、細胞診して異常なし 24年7月頭に同じクリニックにてエコーとマンモ、がんの疑い しこり16mmで昨年よりいびつな形状に変化 7月末に総合病院受診 エコーで左胸しこり20mm、脇に転移ありの可能性大、右胸にも5mm位のしこりを発見 エコーでは鎖骨や首も診ていましたが、ドクターから鎖骨と首について特に指摘はありませんでした。 8月に針生検、造影MRIの検査をして月末か来月頭には今後の方針が分かるとの説明でした。 こんなにゆっくりで大丈夫でしょうか?クリニックの先生の見立てよりがんが進んでいるように見受けられ不安です。 しこりが1ヶ月弱で4mm育ったのは誤差の範囲でしょうか? また最近しこりがズキンと痛んだり、しこり〜左脇に熱を感じます。乳首からの分泌はありませんし体調不良もありませんが、しこりが20mmでもすでに遠隔転移しているなんてケースもあるのでしょうか? 最後に趣味で激しい運動をすることが多いのですが、運動時の血流でがんの移転が加速する可能性はありますか? まだステージもわからない状態での質問ですみませんが、ドクターに聞きそびれてしまいました。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

腰椎分離症と診断され薬を4か月飲み続けましたが改善されません。

person 50代/男性 - 解決済み

2年ほど前から腰の痛みと長時間立っていると右足のしびれが出始めました。普段の生活においてはさほど影響がありめせんでしたのでそのままにしておりましたが半年前ごろから腰の痛みが酷くなり、また右足のしびれが増し、そして少し歩くだけで右側のお尻が痛みだしました。ただしゃがんで少し休む事でしびれと痛みが無くなりまた歩けるようになります。 上記の状況であった為、今年の4月より近くの整形外科クリニックに通いだしました。そちらでレントゲンとMRIで調べた結果、腰椎分離症と診断されました。医師の説明によりますと若いころ激しい運動をして腰に負担がかかり分離したとの事でした。最近、痛みだしたのは筋肉が衰えた為だとおっしゃていました。 そして薬を服用して様子をみる事になり「ノイロトロピン錠」を処方され1か月ほど飲んでおりましたが緩和されなかった為「タリージェOD錠5mg」に変えました。しかし3か月近く飲んでおりますが一向に改善されません。最近では寝ていると痛くて起きるほどです。医師は手術はせず薬でと言うばかりです。私としては納得がいきませんので他の整形外科で診ていただこうと思いますがいかがでしょうか?

4人の医師が回答

膝の水を脱ぎました!化膿性関節炎など心配です。

person 40代/女性 -

40歳女性です。 肥満体質。 脂肪肝あります。 6月末に自転車乗った次の日膝曲がらなくなりました。同じ整形外科4回受診。レントゲンとエコーしました。様子見ましたが今日水脱ぎました。アレルギーあるため医師に薬入れたくないとお願いしました。 膝は痛みあんまりない。曲がらない。重いです。特に朝起きた時です。 水は黄色。少し濁ってるから関節液の検査する。と言われました。27ccでした。 ⚫︎質問⚫︎ 1。化膿性関節炎など心配です。水の色でわかりますか?今は針刺した部位は少し痛い。関節少しいたい。熱などない。です。 2。どんな病気と考えられますか? 医師は何もない、リウマチ、痛風、偽痛風と疑いと言いました。偽痛風ではなさそう←レントゲンからみると。と5月採血←内科でした。尿酸4.5です。血糖値105 3。膝は右膝です。よく痛くなります。階段から走って降りたりするだけで痛くなります。安静したら直ります。←2週間後自転車を乗りました。激しく乗りました。その後同じ膝曲がらなくなりました。水脱いだらまかりました。でも少し痛いです。水脱ぎましたのは今日です。 4。いつから運動できますか? 5。貼ってるシールいつ剥がしたらいいですか? 心配です。アドバイスよろしくお願いします。

6人の医師が回答

ダウン症児の環軸椎亜脱臼(不安定症)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1歳半のダウン症の息子がいます。 ご相談) 1.ダウン症には環軸椎不安定のリスクがありますが、その場合は生まれつきずれているものでしょうか。それとも乳幼児期に発症するのでしょうか。 2. 1歳半ではまだ頸椎が軟骨のような状態なので、脊髄を損傷するリスクは少ないと言われたのですが本当でしょうか。頸椎が出来上がるのは一般的にいつ頃でしょうか。 背景) 息子の環軸椎不安定のリスクが心配ですが、現在海外在住で、こちらでは6歳までレントゲンを撮らないと医師に言われました。少なくとも1歳で検査しても軟骨状態のため診断つけられないとのことです。 ここ数ヶ月、身長よりは低いソファの上から下を覗き込んでは頭から落ちてでんぐり返しになる、ということを月に何度も繰り返しています。マットを敷いてあり、本人は落ちても短時間泣く程度ですが、首に負担がかかる落ち方です。 日本では、3歳か4歳ごろまでに環軸椎の検査を受ける、もしくはつかまり立ちする頃にはもう検査を始める、というように聞いています。 運動が激しくなってからの検査で良い、と言われましたが、ソファからでんぐり返しで落ちるのは十分激しいのではと心配です。 幸い今のところは四肢や首の動きに異常はないと思います。頭から落ちるのは減ってきておりなんとかして止めようと思いますが、最近歩き始めで転倒も増え、より高いところにも登り、親の心配は増すばかりです。 ご教示よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)