激しい運動どの程度に該当するQ&A

検索結果:1,005 件

ダウン症児の環軸椎亜脱臼(不安定症)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1歳半のダウン症の息子がいます。 ご相談) 1.ダウン症には環軸椎不安定のリスクがありますが、その場合は生まれつきずれているものでしょうか。それとも乳幼児期に発症するのでしょうか。 2. 1歳半ではまだ頸椎が軟骨のような状態なので、脊髄を損傷するリスクは少ないと言われたのですが本当でしょうか。頸椎が出来上がるのは一般的にいつ頃でしょうか。 背景) 息子の環軸椎不安定のリスクが心配ですが、現在海外在住で、こちらでは6歳までレントゲンを撮らないと医師に言われました。少なくとも1歳で検査しても軟骨状態のため診断つけられないとのことです。 ここ数ヶ月、身長よりは低いソファの上から下を覗き込んでは頭から落ちてでんぐり返しになる、ということを月に何度も繰り返しています。マットを敷いてあり、本人は落ちても短時間泣く程度ですが、首に負担がかかる落ち方です。 日本では、3歳か4歳ごろまでに環軸椎の検査を受ける、もしくはつかまり立ちする頃にはもう検査を始める、というように聞いています。 運動が激しくなってからの検査で良い、と言われましたが、ソファからでんぐり返しで落ちるのは十分激しいのではと心配です。 幸い今のところは四肢や首の動きに異常はないと思います。頭から落ちるのは減ってきておりなんとかして止めようと思いますが、最近歩き始めで転倒も増え、より高いところにも登り、親の心配は増すばかりです。 ご教示よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

原発性アルドステロン症です。早朝ウォーキングは大丈夫でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

原発性アルドステロン症と診断された40代女性です。両側性と判明し、ミネブロ2.5mg、ニフェジピン20mgを朝服用しています。服薬前は160/90〜100近くありました。 血圧ですが、夜は100/70前後と落ち着いています。が、朝はどうしても拡張期血圧が高く、110/80前後といった数値です。 カリウムの数値は基準値を若干下回る程度でしたが、ミネプロを服用してからは、アスパラカリウム錠は服用しなくてもよくなりました。 肥満やその他の生活習慣病はありません。 ただ、病気が判明する前に、MRIで小さな脳出血の跡が見られると言われました。 特に自覚症状もなく、経過観察です。 そんなこんなで健康を維持したく、最近ウォーキングを始めたのですが。 ネットで調べると、朝血圧が高めの人は早朝のウォーキングで血圧を一層高めてしまい、良く無いと記載がありました。心筋梗塞や、脳梗塞のリスクを高めると。 この猛暑で早朝が運動できるギリギリの気温だと思っていたので、ショックです。 早朝血圧を測り、その後30分程約5000歩のウォーキング、それから朝ごはんに服薬といった順序です。 朝食後にウォーキングですと、既にこの猛暑でだいぶ暑くなってしまい、とてもじゃないけどちょっと厳しく感じてしまいます。 そこで、起き抜けにまず服薬してからウォーキングに出かけようと思っているのですが、ミネブロやニフェジピンは、空腹時の服用でも構いませんでしょうか? そもそも、血圧が高めの人は、夜の方が良いのでしょうか? 夜のウォーキングは、治安が心配でなかなか勇気が出ませんが…。 そもそも、激しい運動でなければ、運動自体は大丈夫でしょうか? よろしければご教示いただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

脳梗塞後遺症が良くなりません。

person 50代/男性 - 解決済み

退院して1年となります。9月から約4ヶ月で下記の順番で3回入院しました。 左延髄梗塞、小脳梗塞、左椎骨動脈閉塞症、右椎骨動脈狭窄症 後遺症として下記のような症状がありますが改善するのでしょうか? まためまいは回転ではなく平衡のめまいです。 耳鼻科にも受診しましたが副交感神経かな?とのこと。 疲労感 一日中疲労感があります風の引きはじめの状態が一日中。 主に疲れとだるさが起こっています。一日5000歩、平衡感覚のバランス運動を行いますが改善しません。 めまい・ふらつき 人の激しい動き等により、駅のホーム等で起こることがあり危なかったです。 日々のデスクワークでも休憩をいれないと毎日数回、二重に映り平衡感覚がなくなります。 運動失調 10分の以上の歩行には休憩をはさむ必要があり、継続運動をすると脳の血行障害からめまい、ふらつき、平衡障害がおこります。 視覚障害 デスクワークなどを行うと、焦点が合わず二重になります。平衡感覚がなくなりめまいがおこります。 10分ほどで改善はしますが一日数回起こります。 今は買い物をすると急に立てなくなりそうな状態になります。夏は頻繁に起こりましたが、今は1か月に1回程度起こります。これが起こると立てなくなり、1日寝ていることになります。 主治医から先日、「グランダキシン」という自律神経失調症やストレスに関連した身体症状の改善を目的の交感神経安定剤がでましたが効果はありません。

1人の医師が回答

超未熟児の今後の発達について

person 乳幼児/男性 -

26週500g弱で生まれた男児についての相談です。 現在1歳1ヶ月(修正10ヶ月)になったばかりで、身体成長、運動発達、精神発達がかなり遅れているように感じます。 現時点でこんなに遅れているのに、今後追いつくことがあるのでしょうか。 現在、週1回、運動発達を促すリハビリに行っています。 親として他に何かできることはありますでしょうか。 [現在の状況] 身長63cm、体重6.3kg。(フォローアップ検診では、身長体重の増加率が良くないと言われています) ミルク、離乳食の飲みムラ、食べムラは激しいです。 首すわり修正6ヶ月、寝返り修正7ヶ月でできるようになりました。 ずりばい、はいはい、安定したおすわり、つかまり立ちがまだできません。 おすわりは座らせてポジションが良ければ、しばらく座ることができることがある程度です。 うつ伏せの状態でおもちゃをめがけて、ぐるぐる回ることはできます。あと、たまにお尻をあげたり、腕を伸ばしたりしています。 他にできることは、あやしたり名前を呼んだらよく笑います。呼ばれたら振り向きますが、名前を理解してるかどうかは分からないです。 周りのものに興味があり、手が届くところにあるものは積極的に触ろうとします。 小さいおもちゃを両手に持たせたらカチカチ叩くことができます。 喃語は「あうー」か「んー」と言っていることが多いです。

6人の医師が回答

飲み込むのが怖く水分補給・食事がしんどい

person 30代/女性 - 解決済み

36歳の女です。 最近、2ヶ月で2度も飲み物を誤飲し、水分恐怖症になってしまい困っています。泡のような唾も止まりません。 食事も噛みすぎて疲れてしまい前ほどは進まず、体重は4キロ減りました。 誤飲の経緯としては1度目は普通にソファでTVを見ながらくつろいでいる時に浅いカップで冷たいカフェオレを飲んでいたら激しくむせました。その後は恐怖のあまり唾を飲み込むのも怖くなりましたが、嚥下運動などして姿勢にも気をつけていたからか1ヶ月は誤飲はなく徐々に改善してきたような気がしていました。 2度目はその1ヶ月後、家族でカフェでお茶している時に細いストローでグレープフルーツジュースを吸ったら同じように激しくむせて店で過呼吸のような状態になりました。 2回とも激しく咳をして飲み物を吐き出してすぐ元に戻りました。36年間一度も水分が気管に入ったことなどなく、何か身体に悪い箇所があるのかと内科と耳鼻咽喉科を受診しましたが喉はやや鼻水が落ちてきているものの基本的に綺麗で嚥下機能に問題はないと言われました。 思い当たる原因としては、1月に急に謎の咳・痰が酷くなり微熱が続いた時にやや鼻水を飲み込んでいた、普段の生活として休みは一日の大半を寝転がって過ごしていた(デスクワーク運動なし)早食い(ほとんど噛まずに飲み込んでいた)喫煙(6ミリのタバコを一日10本程度吸う)花粉アレルギー、不安神経症による緊張(二度目の誤飲の時はその後の焼肉にむかう予定で食べられるか?緊張していた)呼吸が浅い感じがして息苦しい 最初に誤飲してからスポーツジムに通い週3回ほど筋トレをして、姿勢にも気をつけてよく噛んで暮らしていましたが、また誤飲したことがショックでまた飲み込みに対する不安に取り憑かれています。 私は何か身体が悪いのでしょうか?また、何科を受診すれば誤飲する原因が解明しますか?安心して食生活を送りたいのですがまたいつどこでむせて窒息しかけるか怖くて毎日が暗く憂鬱です。

1人の医師が回答

二回目カテーテルアブレーション後の薬の服用、その他症状について

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳男性、よろしくお願いします。二回目の発作性心房細動によるカテーテルアブレーション術後、約2週間を経過しました。先生からは、手術は成功し経過は順調といわれています。二回目は高周波によるアブレーションでした。後遺症として、胃、食道、胸あたりの不快感がある程度で、これは1回目のアブレーションでも経験しているのでそのうち治まると思っています。時折、軽いトンッというような期外収縮がある程度で、今のところ発作性の不整脈は起きていません。薬はエリキュース、ネキシウム4週間、ピルシカイニド50mg朝晩(念のため飲んでおきますか程度で処方されました)を処方されています。そこで伺いたいのですが、 ・今のところ、術後の不整脈らしい動悸などは起きていないので、ピルシカイニドの服用は必要でしょうか。不整脈予防のためにも飲んでいたほうが良いのでしょうか。 ・普通の生活、事務的仕事、軽い散歩などはしていますが、激しい運動などは控えていますが、1日が終わると非常に疲れやすい症状がでてきます。これもアブレーションの影響でしょうか。 ・鼠径部の傷口にあてたカーゼは、そのうち剥がれてきますよ、と言われてそのままにしていますが、このままでいいのでしょうか。今現在、少しづつ剥がれてはきています。無理にはがそうとはしていません。風呂は、軽く入浴しシャワーを浴びています。  以上、3点ほどの質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

猫ひっかき病でしょうか

person 40代/女性 -

猫ひっかき病の可能性を懸念しております。以下ご確認いただきアドバイス下さると幸いです。 1/5 餌をあげる際に飼い猫(生後1年2ヶ月)に右手親指をガブッと噛まれ出血しました。すぐ水で洗いましたが、次の日ぷくっと赤くなり痛痒い感じでした。 現在は既に綺麗に治っています。 1/13 背中〜腰を中心として足や腕なども含め全身筋肉痛のような症状が出て、倦怠感、少し寒気がありました。熱は出ませんでした。(ちょうど前日激しい運動もした後だったので筋肉痛なのか判断がつきませんでした) 現在は背中がちょっと痛い程度まで落ち着いています。 1/17 左の後頭リンパ節に痛みとコブのような腫れが発生し少し痛みあり。 こちらは現在痛み腫れともに割と和らいでいます。 1/19 右側の耳介後リンパ節に1センチ程度の腫れができ触ると硬く、押すと少し痛いです。 1/20 現在は体調は特に怠さもなく、リンパ節が気になる程度なのですが、これは猫ひっかき病の可能性は高いでしょうか。 噛まれた後に病院にも行っていなかったため薬も何も飲んでおらずで、気になって調べて病院に行った方が良いのかと悩んでいます。 行くとしたら何科になるのでしょうか。早めが良いでしょうか。 また判断された場合、噛まれてから2週間程度経っていますが、抗生剤を出してもらった方が良いのでしょうか。この後高熱等の経過になりますでしょうか。 ネットで調べると猫ひっかき病の場合リンパはかなり腫れている画像が出てきますが小さめの場合もあるのでしょうか。(自分は小さいため。写真添付しました) 色々と申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

コロナ後遺症について

person 30代/男性 -

30代、男性です。基礎疾患はありません。タバコや飲酒無し、運動習慣あり。 10日程前にコロナにかかり、高熱や味覚障害、声が出ないの症状が出ました。現在、熱は治まり味覚も少しずつですが戻ってきました。しかし声が元の状態に戻りません。 私は歌を趣味にしており、コロナにかかる前は高音も難なく出せる状態でした。しかし現在は以前の様な感覚で声を出そうとすると、声が掠れます。それでけでなく、以前は当たり前に楽に出ていた音域も、何か喉にストッパーがかかった様にピタッと出なくなってしまいました。息の力に頼れば(大きな声を出せば)、前述の出なくなってしまったの音域も辛うじて出せる時もありますが、出せても金属音の様なパリパリと割れた様な音になったり、無理をしている為か咳き込んでしまいます。 コロナになってから10日程度ですが、これは時間が経過すれば味覚同様に自然に回復していくものなのでしょうか?まだ専門のクリニック等で声帯を見てもらうには早すぎるでしょうか? 以前当たり前に出来ていた歌・発声が、突如として出来なくなり激しく落ち込んでおります。ご意見等頂けると幸いです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)