検索結果:439 件
1歳2ヶ月の子供の、激しい首振りや頭を壁にぶつける行為について教えてください。 1歳になる前から、首を激しく上下によく振っています。常にではなく、私が頷くとそれの真似を激しめにしたり、なにもしていないのに振るときもあります。 また、頭を壁にコツコツぶつけているときもあって、自分の痛くない範囲でわざとやります。チャイルドシートでは右左折時に頭が少し揺れるタイミングで左右に激しく頭をぶつけています。 お聞きしたいのが、 これは一時的なもので心配がいらないものなのでしょうか? それともなにか発達の障害があってやっているのでしょうか? なにか障害があっても今は診断が降りないと思いますが、いつ頃まで様子を見て良いでしょうか?
7人の医師が回答
3ヶ月の赤ちゃんなのですが、 よく入眠する際に首を左右に激しく振ります。 昨晩は子どもと私の頭同士をくっつけないと起きやすかったため、激しく首を左右に振る時も私はそのままの位置にじっといたのですが、 その際に頭同士を激しく多分20回くらいはぶつけていて、その時はなにも思わなかったのですが、今日のお昼ぐらいから私が頭痛がしてきました。 大人でも薬を飲みたいくらい(授乳中なので控えてます)痛いのに、赤ちゃんの頭は何もなっていないのか心配です。 24時間経っていますが、特に嘔吐やぐったりなどもなく、おっぱいも飲んでいます。 目に見える症状がない場合で、脳に影響があったり頭の中で出血を起こしているなど怖いことが起きている可能性はないのでしょうか。 大人のわたしは今もすごく頭が痛いです、、、 以上、よろしくお願いいたします。
10人の医師が回答
30代女性です 花粉症の時期になってから、鼻が詰まっているせいか、鼻すすりの後や激しいクシャミの後に一瞬頭痛がします たまにですし一瞬で治りはするものの、胃が弱いためあまり頭痛薬も飲みたくないのですが、アレルギー薬以外に何か対策はありますか? 花粉症対策は一応徹底しているつもりではあります また、鼻すすりや激しいクシャミ(というかクシャミで頭を振ったからでしょうか?)で頭痛があるのは副鼻腔炎なのでしょうか?
8人の医師が回答
生後4ヶ月(修正2ヶ月)の赤ちゃんですが、お腹と顔の湿疹が治らないため、皮膚科でステロイド(リドメックスコーワ軟膏)を処方されました。 朝晩の2回、お腹と顔に塗っているのですが、特に顔を塗り終わった後、急にぼーっと意識が薄れていくような感じになります。 その後ベッドに寝かせるのですが、頭を左右に何度も激しく振り、顔をシーツに何度も叩き付けるような動作をします。 30分くらい頭を激しく振ったり辞めたりしながら寝ます。 普段はこのような動作は全然しないので、何か薬の副作用ではないかと心配です。 リドメックスはマイルドの中でも強めと聞き心配です。このまま塗っていても良いのでしょうか? 今日で塗り始めて3日目になります。顔はかなり綺麗になったので塗るのをやめようかと思うのですが、急にぴたっと辞めて良いのでしょうか? (お腹はまだブツブツです。) 皮膚科の先生にはブツブツがなくなったらその日からすぐ辞めていいよと言われたのですが不安です。 どうぞよろしくお願いします。
6人の医師が回答
3ヶ月と1週間になる女の子の赤ちゃんがいます。 夜は床でぐっすりと寝てくれているのですが、昼間は床で寝てくれず、授乳クッションに毛布を引いて授乳をし、そのままその上で寝かせています。 しばらく寝て睡眠が浅くなっているときに、首を左右に激しく振り、腕も頭の部分くらいまで振り上げてバタバタとして泣きながら起きます。 自分でもびっくりしているようで、抑えても動くので不随意運動のようです。 質問 1.脳波検査などした方がよいのでしょうか。 2.考えられる症状の名前はありますか?
5人の医師が回答
6歳の子供の耳が、お友達が振り回していたプラスチックのバットにぶつかってしまいました。 ぶつかった瞬間激しく泣き、耳の上部が赤くはれました。頭はぶつけてないようです。 冷やそうとしましたが触れられるのが嫌だったようで拒否されました。 30分後には痛みは落ち着いたようで泣き止みましたが、赤みはまだひかず、少し腫れています。(一部紫になっている箇所も) 今後、より腫れたりする場合の対応や、すべき処置はありますでしょうか。 また、病院にいくとしたら何科でしょうか。
1歳4ヶ月の娘がなかなか寝付かずイライラしてしまい抱っこ紐で抱っこをしながら激しく揺すってしまいました。 首は持っておりましたが、左右にかなり激しく2秒ほどゆすりました。 2秒間に5往復くらいだったと思います。 自分自身同じ感じで頭を振ってみましたが気持ち悪くなりました。 その後、嘔吐などもなく寝ましたが不安になり質問させていただきました。 とても反省しており、なんでこんなことをしてしまったのか後悔しております。 明日まで様子が変わらなければ揺さぶられっ子症候群ではないでしょうか? ネットで調べるとすぐに症状がなくとも、将来学習障害などが出でくる可能性があるとの記事もありました。 とても不安でご助言いただけると幸いです。
7/26起床時より脈打つ頭痛があり、ロキソニンを飲みました。振り向いたり立ち上がったりと動いた時に痛みました。 日中頭痛は落ち着いていましたが、夕方頃から少しずつ頭痛が出始め、夜中に激しい頭痛で目が覚め、ロキソニンを服用しました。 7/27起床時より激しい頭痛があり、ロキソニンを飲みましたが痛みはおさまらず、たまらないほどの脈打つ痛みが続いています。日常生活に支障が出ています。安静に横になっていても痛みます。 頭を両手でグッと抑えると、その間だけ痛みが和らぎます。 持病は、家族性海綿状血管腫があります。 治療中の病気は、適応障害とADHDです。 どのような病気の可能性があるか、また、何科を受診したら良いか教えてください。
13人の医師が回答
生後3ヶ月の子供を抱っこしている時、周りから揺れが激しすぎるのではと言われました。 横抱きで軽く飛んだり、左右に振るようなイメージです。私が抱っこした時はそれくらい揺れた方が寝てくれるのでそうしていました。確かに、頭にかなりの遠心力は加わっていると思います。その抱っこをこの3ヶ月続けています。 ミルクの飲みも悪くなく吐き戻したりもないのですが、目を中々合わせてくれないなと思うことは多々あります。 揺さぶられっこ症候群になってしまっている可能性はありますでしょうか?
9人の医師が回答
最近一歳になった男の子です。 一歳になる少し前から母親への気持ちが強くなり、抱っこの要求が激しくなりました。 もともと要求をヘッドバンキングで泣きながら伝える傾向があったのですが、あまりに激しく毎日疲弊しています。 これまでヘルメット治療をしていたのでクッションになるかと思い安心していた部分、医師にもヘルメットを辞めたら痛くてヘッドバンキングも減ると言われたため、ある程度見守っていたのですが終わる気配がありません。 むしろ親を求める機会が増え(後追い?)てからさらに激しくなっています。 やってる最中は声をかけても聞こえておらず(もともとおいでなどは理解してないですが名前を呼ぶと振り向きます)、抱っこしてはじめて終わります。 すぐ抱っこするから抱っこしてもらうためにやっているのだと放置してみましたが、やめないので根負けして抱っこしています。 クッション性のあるところでも、フローリングでもお構いなしです。 常にオデコにアザがあり、左目も腫れてるような気がします。 対応をどうしていいのか本当に困っています… このままでは頭に良くないのでは、何か障害につながってしまう(もしくは発達障害とすでに関連がある)のではと不安です。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 439
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー