検索結果:362 件
一ヶ月前に胃カメラをしました。その際に点滴をされましたが、いつもは肘内側に刺していましたが、今回は手首近くを初めてやりました。 少し痛かったですが、こんなものかと。 3日目くらいからなんとか無く違和感があり、1週間後くらいよくみると、血管に沿って黄色くなっていました。 血管も腫れていて押すと痛みがありました。 そのうち治るだろうと思ってほっときましたが、腕時計やバックを掛けると痛くて、一ヶ月後の昨日病院に行ってきました。 医師は「これは治ります」と言い、手首から肘にかけて炎症剤のような液体を含んだ布を巻き、カロナール錠500を処方されました。 本当に治るのでしょうか? 治るのにどのくらいの期間があるのでしょうか?
5人の医師が回答
帝王切開で出産のため、2週間ちょっと前に点滴のためのカテーテル?を入れました。 何度か失敗されてしまい、4度目くらいで入りました。 手術が終わり、4.5日で点滴を抜きました。 その後、点滴が刺さっていた部分を押すと痛いなぁくらいだったのですが点滴を抜いてから11日ほどだった昨日あたりから痛みが強くなり、患部を触るとそこの血管が手首にかけて固くなっています。 血管が腫れている?固くなっている?感じでしこりがあります。 見た目ではよく見ると点滴が入っていた部分が腫れているなという程度で赤みなどはありません。 物を持ったり手を握ったりすると痛みます。 長時間赤ちゃんを抱っこしたり、手指消毒のアルコールを腕にも付けていたのが悪かったのでしょうか。 この痛みや腫れは、時間の経過と共に自然に治っていきますか? 2週間後に1ヶ月検診で病院に行きますが、それよりも早く病院を受診した方がいいのでしょうか? また、今家で出来る処置(冷やすなど)はありますでしょうか?
1週間に一度病院で 高濃度ビタミン➕プラセンタを点滴しています。 ちょうど1週間前に点滴してもらいましたが、ゴルフ後だったためか、いつもはくっきり出ている太い血管が出ておらず、水分不足もあってか、4回も看護師さんが打ち直す事態になりました。 その後、割と上手く刺さり点滴中は痛みがなかったのですが終盤に痛みが少し出ました。 2日後くらいから、少し内出血がみられ、触ると少し痛かったのですが、今日になって 激痛になってきて触れるだけで、かなり鈍痛がします。冷やすべきか温めるべきか。 教えてください。
3人の医師が回答
2週間前くらいにアンギオの検査で入院した際、左腕で静脈の点滴ルートをとるため、腕の内側の手首と肘の間くらいの血管でルートをとるのを試みたのですが血管が逃げてしまったみたいで腕の中でグリグリして血管を探したのですが結局見つけられず、手術室に入室してから左の手背から静脈の点滴ルートをとりました。検査中は手背から鎮静剤を流してくれていました。退院後、しばらく腕が痛いなーと思っていましたが、1回目のルートを取ろうと刺した部分が内出血で紫に結構広範囲で広がっていたので、その影響かなと思って、あまり気にせず過ごし、2週間経つ今、腕の内側の内出血はかなり良くなっているのに、内出血の部位ではなくその真裏あたりの腕の外側の血管?とその周りあたり?腕の外側の痛みがずっと続いています。熱感などはなく、むしろちょっと冷感?があるような。。。そして、部分的に血管に腫れというか、しこり?みたいな感じで固くボコボコしています。手背から続いている血管を辿って行ったところが痛むような気もして、よく見てみると血管にそってちょっと黄色っぽくなっているようにもみえるのですが、血管に何か炎症でも起きているのでしょうか?腕の外側が歩く振動や手をちょっと振ったりするだけでも痛むし、何かにぶつけたり触られたりすると痛っ!となる感じで、軽くさするだけでもピリピリ痛みます。時間と共に良くなっている感じが少しでもあれば、そのうち治るだろうとあまり気にせずにいられるのですが、あまり痛みが変わらず継続しているので、何が起きているのかわからないもので、このまま様子見ていていいのかだんだん不安になってきました。点滴後に血管辺りが痛むのは良くあることでしょうか?痛みが引くのに時間がかかっているだけで何も処置とかは必要なく時間と共に自然と良くなるものなのでしょうか?
10人の医師が回答
現在切迫早産のため1ヶ月半程入院しており、24時間持続点滴を行っています。 最初の方は病院の決まり通り、3〜4日での点滴の刺し変えで大丈夫だったのですが、最近はすぐに点滴が漏れてしまいほぼ毎日刺し変えてもらっている状況です。 赤みと少しの腫れ、痛みで漏れに気が付き、その後は刺していた血管が硬くなります。 採血や点滴は特別苦手ではありませんが、最近刺し変えが多くストレスになってきてしまっています。 ・最近になって点滴が持たなくなったのは何故なのか。 ・私は元々血管が細いらしいのですが、それは関係しているのか。 ・シャワー浴など、手を使う行為を減らせば改善されるのか。(今は2日に1回、点滴したままシャンプーしています) ・もう1ヶ月半ほど入院が続く予定ですが、それまでに刺すところが無くなってしまわないのか。 主に教えて頂きたいのは上記4点です。 どうかご回答よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
先月から、右足のふくらはぎが、吊るような痛み、痺れ感あると、病院にいったのですが、熱中症との事で、点滴で帰ってきました。その時はましになったのですが、すぐに同じ症状になり再び病院へ行ったが、点滴で帰ってきました。様子を見ていたのですが、夜も眠れないほどで、なんにちか後に、、病院へいくと、足の血管が詰まっているとのこと。すぐ入院したのですが、遅かったとのことで、足の切断の話をされました。 本人も中々受け入れられず、今、痛み止めの点滴と、誰も、試したことのない透析の治療で血管が新しくできるかを、しているとのこと。2回カテーテルしましたが、数時間で痛みが戻ってしまいます。今、10日ほど経ちますが、足のむくみもひどく、水膨れや、指の間出血がおこったりしています。そうこうしてるうちに、反対の足まで、パンパンにむくんでいます。この治療はほんとに大丈夫なのか心配です。足の切断を、せずに治ることはあるのでしょうか?それとも、無理だとわかっていて、とりあえずの、治療をしてるのでしょうか。 反対の朝まで浮腫むこは、何が考えられますか?
2024.5.16日に気管支鏡による洗浄液検査を受けましたが、その際、点滴の中に麻酔剤が入っていたのですが、それが原因で、検査日から二の腕の静脈に鈍痛が残り、自然に治ると思っていましたが、鈍痛は消えず、2カ月後には、ダイズ大のシコリが残りました。現在も2ケ月後と同じ状態です、痛みはありません、シコリのある二の腕の静脈はすっかり見えなくなっています。お聞きしたいのは、 1.静脈を治し、開通させる方法はあるか。 2.治らない場合、このまま放置しても健康に問題はないか、例えばシコリ内壁がはがれ、血流で流され血管に詰まるリスクはないか。 3.今後、点滴で麻酔剤の投与を受ける場合、血管炎発生の防止方法はあるか 特に、2.の可能性が心配です、どうぞよろしくお願い致します。
2人の医師が回答
乳癌全摘後に、化学療法(FEC4回+ドセタキセル4回)を8回行い終了しました。 点滴6回目ごろから、腕をひねると、血管に沿ってへこみと盛り上がりができ始めました。 現在は、腕をひねると痛みは多少ありますが、気になるほどではありません。 皮膚の症状を和らげるために、出来ることはありますでしょうか。
1人の医師が回答
57歳男性。直腸がんが見つかり、5月にロボット支援下高位前方切除術施行、その後2つのリンパ節への転移が認められたため、7月よりゼロックス療法計4クールを実施中。 3クールのオキサリプラチン点滴時に血管外漏洩が起こり、現在経過観察中。 そこで質問ですが 1.皮膚の色の変化は見られませんが、硬結化していて痛みはずっと継続しています。 できることはステロイド塗布しかないのは理解していますが、今後この痛みと硬結部位はどのくらいの期間でどうなっていくのでしょうか? 最悪ケースも含めてご教示ください。 2.この腕の部分に滞留しているオキサリプラチンが部位の痛み以外の全身症状に影響を及ぼすことはありますか? 1,2クールに比べて、オキサリプラチンの副作用継続が長生きがします。 3.今回の点滴は看護師、医師含め計7回の針刺しの結果、漏洩が起こりました。 仕方のないことなのかしれませんが、そのバタバタした中での結果にやや不信感が募ります。 それはそれとしてあと1回点滴を乗り越えるために、血管が出やすいようにやっておいた方が良いことがあればこれもご教示ください。 以上よろしくお願いいたします。
8月10日から妊娠悪阻で入院しています。入院当初から、痛みや腫れ、赤みで点滴が1日持たず、絶えず点滴の針の差し替えをしています。 1日2本の点滴で、シャワーを浴びて昼前から日が変わるまで点滴しています。 点滴を終えるタイミングに、生理食塩水を注入される時に強い痛みが出ることがあったり、1番多いのは半日後に点滴を再開する際に、生理食塩水を通す時に耐え難い激痛が走ります。 看護師によっては、痛みを伝えても、少し点滴を流して様子を見させてと言われ、点滴を流すと生食の時よりはましですが、やはり痛くて、やめてもらうか、腫れ上がってきてやめるかのパターンです。 その後、赤くなって腫れ上がり、数日痛みがあり、黄色くなったり、しこりのようになっています。 点滴中に少し痛む程度は我慢して、痛みが警戒したりすることもありますが、生食の時の痛みは別格です。 頻回なので、看護師によっては、医師を呼んできて医 差し替えしてくれる時もありますが、結局翌日には同じようになります。 一度だけ二の腕から点滴した時は3日持ったのですが、生食を入れた際に刺し口から漏れてきて、最終点滴も刺し口から滲み出てきてだめになりました。 ⑴点滴中に漏れることはよくあるのかもしれませんが、フラッシュ?という生理食塩水を入れて終わる、または再開する時に痛みが出て、漏れることはよくあるのでしょうか? 痛みが出ても、逆血があり、血管には入っていると言われて、耐えて点滴を通す時もありますが、結局痛みがひどくなり、赤く腫れたりします。 ⑵逆血があっても、点滴漏れが起こっているのでしょうか? 刺すところもなくなり、フラッシュ時に激痛でやめて欲しいと言うまで刺しかえも提案なく、辛いです。 悪阻も軽快せず、飲み薬も多種飲んでいますが、えずき続けており、まだ点滴は必要ですが、不安でなりません。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 362
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー