点滴後血管痛いに該当するQ&A

検索結果362 件

点滴後の入浴と腕の痛み

person 40代/女性 -

昨日、高熱が出たため救急で、 ソルアセトF輸液 500ml アセリオ静注液 1000mg100ml0.6袋 を点滴しました 熱が下がって楽になったこともあり、病院のウイルスなども気になったのでシャワーをしました 点滴後にクッションのついたシールをしてもらっていたのですが、水が染みる状態だったので外してシャワーしました その時は血は止まっていました 刺し口はボディソープであらって拭いたりしているうちに出血してしまいました その後また軽く洗って抗生物質を塗って一般的な絆創膏を貼りました そして先程気づいたのですが、点滴を刺した位置よりも手首側(刺し口から3cmのところから手首側に3cmくらいの大きさの楕円形)が少し腫れていて痛みがあります 腫れた位置は写真の真ん中、手首と絆創膏の真ん中付近で、絆創膏が刺し口に貼ったもの、腫れは写真ではわかりにくいと思います 昨日の血液検査で 白血球が15000 CRPが3程度 で、肺炎はありませんでした 血液検査の結果から菌だろうと言われたこと、体が良くならないのと緑の痰と咳がつらかったため、今朝改めて内科を受診してラスビック錠75mgを処方してもらいました 1、シャワーして出血したことによってそこから菌などが血管に入ってしまって敗血症などにはならないでしょうか? 2、シャワーをしない方がよかったでしょうか? 3、手が少し腫れて痛いのは点滴をしたからでしょうか?それとも菌が入ったのでしょうか? 4、もし菌が入っていたとして、処方してもらった抗菌剤でやっつけられるでしょうか? よろしくお願い致します

4人の医師が回答

注射や体調不良の後の吐き気、めまい、発汗は血管迷走神経反射でしょうか?

person 20代/女性 - 解決済み

二十代社会人です。 小学生の頃から注射後に必ず吐き気を催していたのですが、現在はそれが悪化して吐き気だけでなく滴るほどの発汗、目の前がテレビの砂嵐のように霞み、体が異常に熱く感じ、呼吸もし辛くなって酷いと実際に嘔吐するようになりました。 数年前まではトイレの個室などに逃げ込むと落ち着いていたものも、今では体を完全に横にしないとおさまりません(注射の際は横になりながら受けると症状は全く出ません)。 以前は注射や点滴だけがきっかけでしたが、最近は酷い頭痛や腹痛の際にも起きるようになり、その場合は横になっても中々おさまらなくなりました。注射後のあの感覚とほとんど一緒なので同じ症状なのではと考えています。 調べると血管迷走神経反射は痛みや恐怖などがきっかけで起きるようですが、実際私はかなり臆病で痛みや吐き気に弱く酷い恐怖を感じますし、不安障害や軽い鬱などで昔から日常的にストレスの酷い状態です。次体調不良になった時、またあの症状が出たらと考えるだけで怖いです。 医者に言われた訳でもなく自分で調べて知ったので、実際この症状が血管迷走神経反射の可能性は高いのか、また出来る限り起きないようにする、楽にする方法などあれば知りたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

61歳男性、6/27に肝細胞癌の術後1ヵ月経過しても激痛があります。

person 60代/男性 -

6/27に肝細胞癌の開腹摘出(約2.5cm)手術を受け、7/19に退院しました。現在は体内に患部(背中側)から30cmほどの長さの管を繋げて下腹部から5cmほど出して胆汁を出しています。入院中、術後10日くらいに38.5℃の熱と激痛がありCTと血液検査をしたところCRP値19.3、WBC値18.1と炎症値が高く、激痛と熱は2日間続きましたが原因は不明だと言われました。抗生剤投与によりその後は炎症値も少しずつ下がりましたが、数日午後抗生剤を点滴する際、血管が細いせいか看護師が点滴をうまく刺せず先生に確認して予定より1日早めに点滴投与を止めてしまったりして色々と不安になりました。その後も時々痛みがありましたがあまり取り合ってもらえず段々良くなると言われ退院しました。 2週間経過して開腹の傷の痛みはほぼなくなりましたが、時々微熱があったり患部ではない下腹部の管より上部の辺りが腫れているような感じがずっとあります。また日によって激痛があり苦しい状態が続いています。7/26の診察の際は痛みがあると伝えてましたが特別な診察はなく、カロナール、セレコキシブ、プレガバリンが処方されました。8/2は朝から激痛と微熱があり診察でCRPは2.9、WBCは7.9でオーグメンチンとアモキシシリンを処方されました。痛みの原因がわからないので様子を見ると言われ続けていることとこの痛みがいつまで続くのか不安です。(胆汁は毎日微量出るくらいで週一の診察時に5cmくらいずつ抜いていくとのこと) 痛みの原因は何なのでしょうか?この状態はいつまで続くのでしょうか。

4人の医師が回答

静脈血ガス検査の、異常❓

person 40代/女性 -

2日前めまいで救急外来を受診し、待ち時間の間に治まってはきたのですが、血液検査をしてもらいました。結果、大きな異常は見られなかったので耳石によるめまいやストレスかもしれませんねといわれ、一安心でした。 めまいがおさまったら翌日はすっかり元気で仕事にも行けましたが、検査結果をよく見るとおかしな点がありました。 酸素飽和度 30.5% 酸素化ヘモグロビン 29% 脱酸素化ヘモグロビン 69% これ、死んでますよね?!と焦って、外来に電話して尋ねたところ、「静脈血の検査結果はあてにならないので気にしないでください。」と言われましたが、気になってます。 まあ今はすっかり元気なんですが‥ こんなこと、ありえるんでしょうか❓ 採血時、血管が見えないと若い看護師さんが焦っておられて、なんとか血は採れたものの、痛みがひどくて点滴をことわったぐらいです。 ちなみに普段の健康診断や妊娠中、2回の帝王切開時などに何十回も採血や点滴をしていますが、こんなに痛かったことはありませんでした。横で見ていた夫も、なんか血が漏れてて大丈夫かなと不安やったわ。笑 と言ってましたが、検査結果の異常値と関係ありますか。 あと.私は生まれつき赤血球が高めで、多血気味と言われることが多いです。持久走などは得意で、高山でも生きられますが、水分不足に注意とよく言われてました。 なんだかとっても不安です。知識や経験お持ちの方、ご教示ください。

3人の医師が回答

2ミリの脳動脈瘤の受け止め方

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 主人49歳ですが、前から後頭部が痛いと言って昨日脳外科へ行ってきました。MRIでは頭痛の原因になるものはなく大丈夫で、2ミリくらいの脳動脈瘤があると言われたそうです。 ただ、血管の先がキャップのように膨れて見えるけど、この先に血管が繋がっていれば動脈瘤ではないけどこれ以上はMRIではわからないとのことで、確定するのであれば造影剤を点滴してCT検査をするか、一年後にまたMRIをとるかどちらでも良いと言われたそうです。 主人は頭痛の原因が脳梗塞や脳腫瘍だったらと心配していたので、スッキリして帰ってきたのですが、私は脳動脈瘤が心配でたまりません。というのも.主人の母が一年半ほど前にくも膜下出血で倒れていて、遺伝もあると聞いたのでやはり遺伝なのかと。義母は70歳すぎていて、高血圧の長年薬を飲んでいましたが、主人は今のところ血圧など特に問題ないです。 病院の先生も他になんの注意事項もなく次回の通院の予約もなく終わったようです。 本人は2ミリだから心配ないって言ってたと特に1年後に行けばいいんじゃないという感じで、私がしつこく聞くと嫌な顔をして検査すればいいのかと怒り気味に聞きます。 自分の体ではないので無理強いをするのも、あまり不安にさせるのも悪いのかなとも思います。 ただ今は奇跡的に元気ですが、義母をみていてとてもしんどかったし、怖かったので不安で仕方ありません。 本人が直接先生と話して理解していると思って、過度に心配する必要はないのでしょうか。まず確定診断は必要でしょうか。 場所によってリスクは変わるようですが、一年後でもどちらでもということは、特に心配な場所ではないのでしょうか。 これから大きくなるにしても変わらなかったとしても、一生定期検査をしていかなければいけないのでしょうか。 どう受け止めて良いのかわかりません。

6人の医師が回答

脊髄梗塞の可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

5日前、夜中にお腹と背中に攣るような激しい痛みがあり、翌日の午後に救急車を依頼し、搬送先の病院にて、脊髄梗塞ではないかと言われていて、MRI等の検査をしました。が、そこでは、何も無い(原因不明)との事でした。 症状としては、 両足とも力は入りますが、歩行の際、お腹に力を入れる事ができない為、フラフラして普段通りには歩けません。温度感覚は、胸から下が全く無い状態です。足に尖ったもので突かれた時の感覚はあります。 上記のような症状で、 搬送当日にステロイド、2日後から血栓溶解剤や神経細胞を保護する薬を点滴してもらい、後日、脳のMRIも撮りました。 がやはり、何も無く、 今度は血管造影剤を使った検査をするそうです。 そこで、質問なのですが、 現時点で、医師の説明では、何が原因かはっきり分からない。との事で、恐らく、脊髄梗塞なのではないかとなっています。 ⚪︎脊髄梗塞の可能性が高いのでしょうか。 それとも、MRIで何も無い、となると、他の神経系の疾病が可能性として高くなるのでしょうか。 今後一週間で検査を続けていくそうなのですが、 ⚪︎こういったケースで行うと検査とは、他にどのような検査があるのでしょうか?? (MRIなどの他に何があるのでしょうか。) 原因が分からない、という部分で、時間の経過が不安です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

好酸球性肺炎でステロイド服用中、唇と手指、足の裏のしびれについて

person 50代/女性 -

5年前より気管支喘息と心房細動で病院(クリニック)に通っています。喘息は吸入ステロイドを続けており落ち着いていましたが、半年前に、一日中咳が収まらず、横になれない日が続き、咳止めや抗生物質の処方を受けました。1.5ヶ月ほど症状が変わらないため、血液検査した結果、好酸球の値が高く(25%)、ステロイド点滴の後、服用を開始しました。 1カ月ほどで、咳は落ち着き、好酸球の値も低くなりました。また、咳がひどくなり始めてから、唇のしびれ、その後手指のしびれ、足の裏のしびれが出ていたため、クリニックでは、EGPAの疑いがあるとの診断でしたが、詳しい検査ができないため、大学病院に移りました。 血液検査、胸部X線、CT、手指の神経の検査の結果、血管炎はおこっておらず、EGPAではないとのことでしたが、しびれの原因は不明で、脊椎MRIも撮りましたが、異常ありませんでした。 現在はプレドニンを漸減中で15,12.5、10と減らして、7.5mgを1か月間服用中です。 しびれについては、漢方薬(牛車腎気エキス)とメチコバールが出ていますが、症状は変わりません。 手足は、常時びりびりした感覚があり、冷たく感じたり、ジンジンと脈と感じたり、腫れを感じたりしています。症状が強い時は、冷たいものや熱いものに敏感になり、痛みを感じます。 EGPAは、ステロイドで治療を始めると、検査での異常が見えなくなるものなのでしょうか。この先、ステロイドの服用がなくなったときに、症状が現れることも考えられるでしょうか。 咳がなくなり、楽にはなりましたが、しびれの原因がわからず、手指の痛みが強いこともあり、仕事や生活に影響もあり、精神的にも不安定になっています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)