点滴液漏れに該当するQ&A

検索結果:37 件

生後3ヶ月男児気管支肺炎 酸素濃度が上がりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の男児です。 1月上旬に鼻水が出、それにともない咳をするようになったので小児科を受診しました。そこでレントゲンを撮ったところ気管支に炎症、肺にも少しという事で大病院での入院が決まり、気管支肺炎という事で1月27日より入院しています。 入院初日のサチュレーションは低くなると80を切っていたためそこから1月31日まで酸素テントに入っていました。 ある程度回復してきたので2月1日よりテントを外していますが、本日6日になってもサチュレーションが88~94ほどをいったり来たりして回復していません。2、3日前に一度90台半ばまで回復したかなと思っていたのですがそこから痰の絡む咳が復活しそれにともないまた少し悪化している気がします。 原因ははっきりしておらず、喉からインフルエンザかん菌が検出されたのですが、それが原因かは分からないとのこと。 薬は入院から4日間は点滴で抗生剤、点滴の液漏れがあった為飲み薬のナウゼリンに変わりましたが血便がみられたため1日で終了。他にアスベリンとオノンが処方されています。 2日前にもレントゲンを撮ったのですが、入院時より悪化しているとのこと。ただ、見かけの症状は改善しています。(陥没呼吸減少、呼吸数も落ち着き、機嫌もいいです) ・乳児の肺炎はここまで長引くものなのでしょうか。 ・間質性肺炎ではないでしょうか。(無知なので全く関係ないものかも知れませんが、ここ1ヶ月体重がほとんど増えていません。) 既に10日以上入院しているのに回復の兆しがなく不安です。 ご回答宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

髄液減少症 安静期間経過後のめまいについて

person 50代/女性 - 解決済み

1か月前に脊柱管狭窄翔で腰部ブロック注射を打ちました。 ブロック注射後、頭痛、ふらつき、耳、目の違和感がありましたが、予約していたため腰のマッサージを受けました。翌日、回復せず、注射を打っていただいた病院で、髄液漏れとのことで、点滴、ブラッドパッチ1回、カフェイン服薬となりました。 その後2週間たってもなかなか回復せず、そこから1週間の安静臥床となりました。 1週間の安静臥床後、一日仕事をして持ち堪えたのですが、その晩から、酷い片頭痛が2日続き、以降は、頭が重く、身体が下に引っ張られるような眩暈、耳の違和感(耳なり、閉塞感、引っ張られる感じ)があり、体を起こせません。横になれば治ります。 めまいが続き、なかなか仕事に戻れず不安です。 このような経過なのですが、以下についてお教え願います。 1) 髄液漏れは、一旦よくなっても、長く身体を起こすと、また元に戻ってしまうものでしょうか。 2) 注射箇所以外に範囲が広がることはあるのでしょうか。(例えばマッサージや動いたことの影響有無) 3) めまいは、耳鼻科で治療した方が良いのでしょうか。 4) 穴が塞がれば、ぴたっと症状がなくなるものなのでしょうか。あるいは徐々に良くなるものなのでしょうか。 長文となりすみません。アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

硬膜外ブロック注射後、髄液漏れによる頭痛…その後の生活についての質問です。

person 30代/女性 - 解決済み

初めての投稿、質問させていただきます。 椎間板ヘルニアにより、先日3回目のブロック注射を打ちました。打った日の夜から軽い頭痛が始まり…ちょっとした副作用だと思い、土日を挟んでいたこともあって、我慢していました。しかし、3日後…耐えられない程の頭痛と、首の痛みに襲われました…。起立時に起こる頭痛…激しい首の痛み。ネットで調べると、髄液漏れによる症状とピッタリでした。1回目2回目は何ともなかったのに。確かに3回目は先生ちょっと打つのにとても時間がかかっていたような。とても不安になり、痛みも限界がきたので、先生に連絡しました。診察にきてくださいとのことだったのでフラフラで病院に行きました。先生もすぐ分かったみたいで、すぐに水分補給の点滴をしていただいて、頓服を貰い帰宅しました。処置をしていただいた夜もたくさん水分をとり、なるべく安静にしていました。翌日ももちろん水分はたくさんとって、少しずつ動けるようになり、頭痛も首の痛みもほとんどありません。ヘルニアの痛み止めは飲んでいますが、頓服は1度も飲まないで過ごせるくらいです。そこで質問なのですが、1週間程で穴はふさがりますとお聞きしたのですが、6日目の時点で点滴のおかげなのかほとんど痛みはありません…。1.頭痛や首の痛みがなくなったらふさいだと思っても大丈夫でしょうか?2.いつまで安静にしていた方がいいのでしょうか?通常の生活に戻りたいです。そして、3.またその穴がふと開いてしまうことはあるのでしょうか?4.脳に後遺症など残る可能性はありますか?5.先生や看護士さんは淡々と処置をしてくれましたが、よくあることなのでしょうか?ブロック注射が怖くなってしまいました…。たくさんの質問、長文すみません。自分の身体なので、自分で判断すべき部分はあるとは思うのですが、とても心配性なので…先生方のご意見よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

小学生の発熱、関節痛の病気について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

関節炎と発熱で入院した小学生の病名他について教えてください。 9月11日 入院 CRP 13.1 尿からの炎症数値 22000 赤沈 56 フエリチン 6330 10月2日 退院 CRP 0.31 尿からの炎症数値 240  赤沈 33 フエリチン 595  退院時は白血球、血症版、髄液検査、肝腎肥大、肝腎機能、等異常なし。 入院病状経過について  入院後 点滴薬液漏れ(ブドウ糖、アセリオ)で外科的処置(6~7センチ切開)  ICUで3日間後一般病棟へ。直後41度以上の発熱、関節炎、全身状態悪し。  9月25日 抜糸。体温はここ2週間 36度台~37.3で続いている。  1度以上の変化なし。関節の腫れは見られない。但し足首、かかと、膝少し痛がる。  ピンクサ^モンの発疹は入院直後見られたが以後は無し。9月末からブルヘンのみ服用。  食欲もあり元気で、本人の希望で1時間目だけ出席している。  1週間に一度通院するよう言われている。(小児科、整形、リハビリ、形成科)  入院直後はCT,病状から 全身型若年性関節炎ではないかとの見解でした。退院時は  確定していません。(不明熱かも?)   以上の状況から下記教えてください  。 考えられる診断名は?  。 ブルヘンだけでコントロールできたら治療の目安期間は? .。日常生活で特に注意することは        以上ややこしい質問ですが宜しく願います。

1人の医師が回答

頸椎麻酔の髄液漏れ

person 60代/女性 - 解決済み

母の腎臓のサンゴ状結石の手術について1週間前にご質問させていただきました者で、今回は術後のことで先生方に続きの質問があります。どうか助けてください。。。 母は元気そのもので、腎臓の痛みなども全くなく、2センチになるサンゴ状の結石ぐ出口付近を塞ぎ気味ということで、医師に手術を勧められ、18日に入院をし、19日に2センチになるサンゴ状を尿道にステントを入れてレーザーで破砕する手術を行いました。その際、人工呼吸をつけて全身麻酔にするか、頸椎麻酔にするかを当日医師の間で決めるとのことで、結局、頸椎麻酔になったようで、手術時間は1時間45分くらいで終え出てきました。先ほどまで元気だった母があまりの痛さと寒気、吐き気や嘔吐でのたうち回っている姿を見て私自身も面食らってしまい、やらせなきゃよかったとこうかいしてしまいました。 その日はしばらく嘔吐を繰り返し、看護師は麻酔の副作用といい、痛みに関しては下剤(痛み止め)を入れてもらい、しばらくして容体は落ち着きました。 20日はまた少し良くなり、このまま21日に退院できることになったと本人も喜んでいました。その日は痛みはあるものの元気そうで、でも本人は後頭部と肩のあたりが詰まった感じがしてたそうです。21日、退院の日なので自分が喜んで母を迎えに行ったのですが、もうすぐ着くことを電話で伝えた際、本人の声がとても苦しそうで、髄液が漏れてて頭が痛くて気持ち悪くてということでした。頸椎麻酔の失敗による髄液漏れとのことで、母がすごく辛そうでした。それでも退院させようとしていたので入院を延長してもらいました。いろいろ説明を受けましたが、とても不信感が募ってしまいました。この髄液漏れは治るのでしょうか?このまま後遺症で残ってしまうのでしょうか?今は、水分代わりの点滴を1日に4袋落としてもらってます。助けて下さい。父は亡くなっており、母だけなので。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)