点頭てんかんうなずく動画に該当するQ&A

検索結果:34 件

うつ伏せ練習での首の動き、点頭てんかんとの関連について

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の赤ちゃんですが、首はだんだんと座ってきたかなとおもうのですが、うつ伏せの練習をすると首がかくんと落ちベッドに顔をつけて、また上がるというのを一回のうつ伏せ練習の中で5回ほどやや規則的に繰り返す動作が見られました。首が不安定でグランと勢いよく下がるというより、カクンと頷いてまた首を上げるというような感じでした。1日の中で毎回のうつ伏せ練習で見られるわけではなく、全然首がかくんとならない時もあります。たまたまのタイミングでかくんかくんと連続して首が下がったのかと思ったのですが、1ヶ月ほど前に撮ったうつ伏せ練習の動画では見られませんでした。 ネットで検索すると点頭てんかんと出たのですが、、とても心配です。 縦抱きしている時には首がぐらつく程度で頷くような動きはないですが、抱っこ紐で抱っこしていると首がカクンと頷くようなことを繰り返すことはあります。 うつ伏せ練習のときの首の動きと、抱っこ紐での首の動きとどちらも合わせると1日のうちに何回か見られます。抱っこ紐での抱っこもうつ伏せ練習も毎日しているので、毎日見られます。月齢的なものと思っていましたが、とても心配です。

7人の医師が回答

10ヶ月女の子 点頭てんかん疑いについて

person 乳幼児/女性 -

来週11ヶ月になる、現在10ヶ月の女の子です。 1週間くらい前から四つん這い、もしくはお座りの状態でテレビを見ている時に頭をカクっと下に頷くような仕草をするようになりました。あまり連続性はなく1~2回のみで、ただトータルだと1日に5回くらいしてます。(生活の中で気づくというよりは、気になって動画を撮ってるので後からチェックして症状を見つける感じです。) 小児科で動画を見てもらった所、動きとしては気になるけど、発達の後退がみられないので様子見…とのことでした。 確かに発達の後退は見られませんが、お座りができるようになったのが9ヶ月を過ぎてからで、まだつかまり立ちもしません。手掴み食べも苦手で、全体的に成長がゆっくりな印象です。 それと、1ヶ月くらい前に突然力んだ感じでバンザイをすることが多々ありました。当時はそれを「かわいいね」とみんなで微笑ましく見ておりましたが、こちらも点頭てんかんの症状なのか今になって不安になってきました。 出産時、羊水を飲んで呼吸ができないとの理由で、産んですぐ娘は別室での処置となりました。30分ほどで戻ってきましたが、出生時脳に酸素がいかなくなったことが点頭てんかん原因とネットの検索で知り、こちらも不安要素の一つです。 このまま様子見でいいのか、紹介状を書いてもらい詳しい検査のできる病院に行くべきか悩んでおります。 どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

点頭てんかん ウエスト症候群でしょうか?

person 40代/女性 -

現在9ヶ月になった男の子ですが、3ヶ月ほど前に(生後6ヶ月)脳波検査をうけて異常無しでした。 その時の症状としては ・授乳中にコクンと頷く ・うつ伏せ中に何度か頭が下がる ・睡眠中に両手をあげる動作をする ・バンボに座らせてるときに頭を急に下げる(1度のみ気付きました) 先月おわりくらいから気になっていたこと ・頭をコクンとして手足に力を入れる動きが日に日に増えてる気がする ・仰向けの時に手で自分の足をもっていたところ急にバッと開く…を2回続けてする ・お座り中にバタンと後ろに倒れて泣くことが何回かあった ↑のことから脳波に異常無しとは言われてましたが、やっぱり点頭てんかんなのでは?と不安に思っていたところ… 5/1の朝、起きてすぐに、いつもなら寝返りをして遊び始めるのに様子がおかしいので見ているとYouTubeで拝見していた点頭てんかんの発作に似た動き(バンザイの形になるやつです)を4分近く続けてやっておりました。 動画にとって小児科でみてもらい、また紹介状をいただきましたがゴールデンウィーク中だったこともあり5/11の予約となりました。 5/7日現在 ・発作のような動きは分かりにくい動きも含めて増えてると思います ・お座りは完璧だったはずですがユラユラしてきてる気がします ・名前を呼んでも振り向かなくなった… 信じたくないですが… 点頭てんかんなのでしょうか? 脳波に異常無しだったのに点頭てんかんの可能性はありますか? もしそうなら早く治療しなければですよね…11日の予約まで待ってたら本当に笑顔がみられなくなってしまう気がしてこわいです。

5人の医師が回答

生後1ヶ月半 てんかんの疑い

person 乳幼児/女性 -

5月2日生まれ生後1ヶ月半の女の子です。 入眠〜睡眠時モロー反射のような動きが多く起きてしまうことがあり、モロー反射だと思っていましたが、てんかんのことを知り動きがよく似ていたため、すごく心配になりました。 寝室での光や音の刺激はないように思いますが、身体がピクッと動き、手に力を入れて腕を上げるような動きを3〜4回繰り返しました。モロー反射のように左右対称のときもあれば、非対称なときもありました。その時は泣くことはなく、そのまま眠りにつきました。首の頷くような動きはなかったように思いますが、普段よく首を前に出す動きはあります。(動画を載せれないため、手を上に上げている瞬間の写真を添付致します) 動画を撮った日以外にも同じような動きが今まで何度もあり、起きてしまうこともあったので、落ち着くまで手を押さえてたこともあります。 小児科を受診し、動画を確認していただいた際は、てんかんが出るには月齢が低く、出産時の異常、代謝異常検査全て陰性、心臓の音や表情も問題ない。追視もできていて笑うこともあり、発達も問題なし。このくらいの月齢であれば不随意にこのような動きをすることもある。現時点で積極的に脳波をとったり心配しすぎなくて大丈夫とのことでした。モロー反射とは言われなかったです。 てんかん、点頭てんかんの可能性はありますでしょうか? また脳波の検査など積極的に行う必要は現段階でありますでしょうか? 一度気になってしまうと不安な気持ちが強くなり夜もあまり眠れません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

8ヶ月女児、点頭てんかんについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8ヶ月になったばかりの娘についてです。 ここ数日頷く動きを繰り返すようになりました。 4ヶ月の頃に点頭てんかんのような動きが続くことがあり約1時間ほどの脳波検査を受けました。海外在住でして、オンライン診療を受けた日本人医師からは日本では睡眠薬など飲ませてから脳波検査が多いとお伺いしたのですが、在住の国では特に薬などは使わず授乳で寝かせて、少し寝たがすぐに起きてしまってという感じで検査を受けました。 結果は特に異常は認められずでしたが、念のため半年後に再検査をしよう、心配な動きがまたあった場合はすぐにまた受診するようにとのことでした。 その後心配な動きは特になく、8ヶ月になった現在はハイハイは5.6歩、つかまり立ちは時々成功、拍手、ほっぺにキスなども覚え、まだ追えないが私が離れると泣くという後追いのような様子もあり元気に育ってくれていると思います。 ここ5日ほど、座った状態で突然頷く動きをするようになりました。拍手をした後に多く、3回連続してうなずく、3秒で3回というくらいのリズムです。少し間をおいてまた1.2回の頷き、間をおいてもう一度1.2回の頷きというかんじでした。一日の中で1.2回この流れがありました。 突然で全体をとおしても1分以内で終わるためまだ動画などは撮れていません。手足の動きは特にないように思います。目の動きはまだ確認できていません。ニコニコ拍手をした後に突然頷くようなかんじで、その後は機嫌が悪いという感じはしません。 気になるのは昨日までひどかった後追いが今日はほぼなくなりました。 今日は一度の頷きがあっただけですが、口をぺちゃぺちゃする動きを1分くらい続けていました。 再検査は12月と言われているのですが、受診を急いだ方が良いのでしょうか?

6人の医師が回答

1歳 モロー反射のような動き

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の男の子についてです。 以前から睡眠中、未だにモロー反射のような動きをします。突然、両手をビクビクと震わせ目をギョロリと開けます。横に私がいる時はそのまま再入眠することが多いです。いない時はそのまま泣き出してしまう時もあります。 お昼寝中にすることが多く、起きている時はしません。夜間はあまりしている印象はありませんが、私が気づいていないだけかもしれません。 ミオクローヌスだと思ってあまり気にしていなかったのですが、ミオクローヌスのネットの動画を見たところ思っていた動きと違い、もしかしてうちの子の動きはてんかんなのではと不安になりました。ミオクローヌスはピク…ピク…と小さく沢山動く印象ですが、うちの子はビクビク!と大きく一度震えます。調べると点頭てんかん(ウエスト症候群)などの動きに近く、病院を受診するべきか悩んでいます。ただ、数秒おきに繰り返したりはしませんし、頷くような動作もありません。お昼寝中に何度かやることはあります。 乳児検診で引っかかることもなく、発達も遅れていたり後退などは感じません。よく転びますがもう一人で数歩歩いていますし、よく笑います。知能面も順調だと感じます。 ウエスト症候群だった場合、早い治療が必要と見て、もしそうだったら既に1歳を迎えているため心配です。突然起こるため、なかなか動画にも撮れません。 どのような可能性がありますでしょうか。

3人の医師が回答

頭が後ろに倒れる、反れる

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の男の子の「動き」で気になることがあり相談させていただきます。 ハイチェアやジャンパルー(遊具)を使用している時に一瞬、頭が後ろに倒れることがよくあります。イメージとしては後頭部を引っ張られて頭が後ろに倒れる感じです。 一度に1回のみ倒れる時もあれば、多くて連続で3、4回ガクガクと倒れることもあります。 初めは頭が重くてバランスを崩しているだけかなと、あまり気にしていなかったのですが、 最近はうつ伏せの状態の時も同じような動きがあります。 うつ伏せで遊んでいるのに、突然、後頭部を引っ張られたかのように頭を後ろに反らします。 見ている感じでは本人が意図的に反らしているようには見えないのが気になります。 こちらも一度に1回のみの時もあれば、連続で3、4回続く時もあります。 ネットで調べると点頭てんかんなどが出てきました。点頭てんかんは前に頷く動きと書いてあったため、息子の動きとは違うのかなと思いつつ、何か他のけいれんや発作ではないか心配です。 こちらに動画を添付できませんが、うつ伏せの時に後頭部を反らした瞬間の写真を念のため添付させていただきます。 写真のような動きを一瞬します。 頭を後ろに倒す、反らす「動き」は 何かの病気の可能性はありますか?  【運動発達】 3ヶ月半  首が座る、寝返り 6ヶ月   ずり這い 7ヶ月半の現時点ではまだお座りはできません。(前に手をついて背中が丸まった状態でキープできる。)

7人の医師が回答

点頭てんかんの疑いについて

person 20代/女性 -

もうすぐ8ヶ月になる息子についての相談です。 この年末、数日前あたりから、 朝起きた時(たまに) 寝る前、お風呂上がり、など、どちらかというとリラックスしているような雰囲気の時に、寝転がっている状態でよく、顎を上下に動かして、頷くような動作をするようになりました。1度に上下するのは10回ほどです。 一つの発達かと思い、ネットで調べたところ、点頭てんかんを疑う記事が出てきました。 先程お風呂上がりに、一度動作があり、その後すぐき、指しゃぶりをした状態でまた動作がありました。動画に収めたので、病院を受診する予定ですが、年末年始ということもありすぐには行けず不安なので教えてください。 ネットで見たところ、カクンとしたような頷きが何度か連続したような動作であり、手足のカクンとした屈曲も同時に伴う時が多いと書いてありましたが、息子の場合は、カクンとした頷きではなく、大人で例えるなら、うんうんうんうん、を軽く首を動かしながら、2秒間にするような速めの小刻み具合です。でも、自分の意思でしてるのか?といえば、反射的な動きのように思います。また、手足のカクンとした屈曲の動きは、夫婦親族共に、今まで息子がしているところは見たことがありません。 頷く動作をしている時は、笑っていたり、指しゃぶりをしていたり、ぼーっとしていたらさまざまです。 年末のゆったり過ごしていらっしゃる中ではあると思いますが、どうぞお力添えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

6か月の赤ちゃんの点頭てんかんの心配

person 乳幼児/男性 -

六か月になった息子がいます。首座りもしっかりして良く笑い、うつ伏せも寝返りもできており、少しの間ならお座りもできるようになりました。毎日ご機嫌に過ごしているのですが、この10日ほど前から、うつ伏せ時に、縦に頭をガクガクさせる動作があり、点頭てんかんの可能性があるのではと気になっています。そうなっている時もうつ伏せの体勢は保たれていて、腕のバランスが崩れる感じはしませんが、首がガクガクとします。ただし、前に頷くというより、後ろに引っ張られている、という感じもします。夕方など、疲れている時に出ている気もします。そうなっている時も、目つきのおかしさは感じません。 何度も繰り返されるというよりは、一日に一度、二度たまにある感じで、何十回もやるという感じではありません。 首座りはしっかりしていますが、最近たまに床(マット)に首をつけている時があり、発達の退行なのではないかと心配です。 関係あるかわかりませんが、寝ている時にたまにビクッとします。 母乳の飲みもよく、体格はしっかりしています。7500gほどの体重です。 動画を撮ったので、小児科も行く予定ですが、どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)