検索結果18 件
28週の時に血糖値の血液検査があり、知らずに病院へ向かう車内で肉まんを食べました。 本日結果が出て、数値が102でした。 100超えてるので妊娠糖尿病の可能性があり、負荷検査をすることになりました。 最近よく、甘いものをたべたり、寝る前に食べたり飲んだりしてしまっていました。 1人目の時は指摘されず出産しています。 初期にやった血液検査では血糖値は78でした。 今のところエコー等で問題はなく、大きさも標準です。 1.妊娠糖尿病の可能性は高いでしょうか? 2.妊娠糖尿病でも計画無痛分娩できるのでしょうか? 3.食生活は影響するのでしょうか? 4.自閉症や奇形、胎児死亡などのリスクはあるのでしょうか?
2人の医師が回答
5日で生後6ヶ月になる男の子を育てています。 元々手足の力は強いのですが、最近背ばいをするようになったり、横抱きでよくのけ反るので元気な証拠だと思っていたのですが、調べると脳性麻痺や自閉症の赤ちゃんに多いと書かれており、不安になりました。 以下分娩状況とこれまでの発達の様子です。 ・38週 計画無痛分娩で予定日より10日早く出産、出生時2810g ・吸引あり分娩時異常はなし ・首座り4ヶ月ごろ ・寝返り5ヶ月、右回りのみ ・うつ伏せが苦手で寝返り返りをすぐするように ・最近は10分以上うつ伏せのままいられる ・仰向けで遊ぶ事も多い ・移動は基本寝返りと寝返り返り、ずりばいまだ ・うつ伏せのまま体の向きを変えることはできる ・機嫌がいい時は寝返りと寝返り返りを繰り返しておもちゃで遊び、悪くなってくるとずっと仰向けのままだったり、背ばいをしたりする ・機嫌がよければ目が合うだけで笑うが、基本的にこちらが笑うと笑い返す感じ ・手を前につけさせると少しだけ座る事ができる 以下気になっている点です ・背ばいは1日多くて3回、イライラしている時眠い時によくする気もするが、機嫌がいい時にする事もある ・横抱きでよくのけ反る、縦抱きではのけぞらない ・最近一度だけミルクを飲んでいる時に左手が痙攣のように揺れたのですが関連ありますか?また大丈夫でしょうか? ・生後1ヶ月のときに机に頭をぶつけてしまった事、またそれ以後もお風呂や玄関ドアで少し頭をぶつけてしまったり、手が滑りソファに15センチくらいの高さから頭のみ落としてしまった事があります…その影響で脳性麻痺や自閉症になることはありますか? 回答お待ちしております。
4人の医師が回答
36w6dの妊婦(経産婦)です。 初期にポリープを指摘されていましたが、出血も止まったため、普通に過ごしていました。しかし、36w3dの検診時に、赤ちゃんが下がってきており、切迫早産と診断され、正期産の時期までは安静が必要とのことで入院になりました。赤ちゃんの頭の位置はプラス1という場所だそうで、子宮口は2cmほど開いているそうです。お腹の張りは、不規則ですが、平均して1時間に1回程度(少し痛いかな、という程度)感じます。恥骨が圧迫される感じはあり、赤ちゃんが下の方にいるな、という実感はあり、おりものなど増えている状況です。36週6日時点での推定体重は2797gです。 現段階で、医師からは、以下の理由から、37週3日での計画誘発分娩(無痛分娩)を提案されています。 ◯切迫早産の原因が、もし、細菌感染だったとしたら、長くお腹にいることで赤ちゃんの元気がなくなる可能性もある ◯不育症のため、バイアスピリンを服用していたが36w3dに辞めた。断薬による私の不安を拭う意味でも元気なうちに出す、というメリット ◯自然な陣痛を待つよりも、計画分娩の方が、病院の都合上、何かあったときの医療体制(小児科含めて)が整っている。 そこで以下、質問2点です。 ⚫️37週は正期産の時期ではありますが、早期正期産となるため、呼吸障害や低血糖などが出やすい、とのことですが、そのようなトラブルがあった場合でも、適切な治療をしてもらえば、成長予後は、問題ないと考えてよいでしょうか? ⚫️37週で生まれることにより、自閉症や発達障害などのリスクがやや上昇する、との記事がネットにありますが、その点についてどうでしょうか? 細菌感染が怖いから早く出してあげることもメリット、とはいえ、無理やり早い時期に産む、ということに不安を覚えてしまい質問させていただきました。
3人の医師が回答
お忙しい中ご指名してしまい、申し訳ございません。宜しくお願い致します。 産後18日目になる初産婦です。 出産時のトラブル、胎便吸引症候群について教えて下さい。 5月15日、無痛分娩→吸引分娩にて出産いたしました。am1時頃におしるしがあり、6時に破水し病院へ行きました。その際、羊水混濁(赤ちゃんが羊水の中で便をしている)と聞きました。それから19時間30分、一度心拍が下がったり、人口羊水を注入したり、微弱陣痛のため促進剤を使ったりしましたが、20時30分に無事出産、赤ちゃんは元気よく泣き声をあげて産まれてきてくれました。 しかし、呼吸が荒いという事で1時間程、保育器の中に入れられていました。赤ちゃんは息を吸うのが苦しそうでした。 その後、落ち着いたのでカンガルーケアをしました。 そこでお聞きしたいのですが、赤ちゃんが呼吸が荒く保育器に入っていたのは、やはり胎便吸引症候群だったのでしょうか。 医師からは「羊水が混濁していたから少し息が荒いけど、すぐ治るよ」とだけ説明をうけ、母子手帳にも「出生時その後の異常」「なし」には丸がついているのですが…。 ネットを検索していると胎便吸引症候群は、脳に障害がでる可能性があると知り、とても心配しています。 また、よく寝る子は自閉症や脳性麻痺の可能性があると聞きますが、娘は新生児なのに本当にとてもよく寝るんです。 毎時間グズグズいう事もよくありますが、平均して昼間は1〜3時間、夜中は3〜4時間寝てくれ、最高で4時間30分眠り続けてました。この時も授乳のため無理に起こしたので、ほっておいたらまだ眠っていたと思います。 新生児なのにこれだけ眠るという事は、胎便を吸ってしまったことにより、脳に障害がでてしまった可能性はありますか。 愛しい娘の顔を見ると、涙がでてきます。
1人の医師が回答
5人目を一週間前に出産しました。 5人とも無痛(和痛)分娩です。 2人目と5人目は産まれる時に麻酔がだいぶ切れていて痛みが強く、もういきまなくて良い状態の時に力が抜けずいきんでしまいました。 5人目の今回は赤ちゃんの頭が出る時には膣は切れていなかったのに私がその後も力んでしまったせいで身体が出る時に膣が若干切れた、というくらい力まなくて良い時に思いっきり力んでしまいました。 2人目の時も同じ感じだった気がします。 2人目の子は知的障がいを伴う自閉症なんですが私がいきまなくて良い時にいきんだことが原因の可能性はありますか? 今回もいきんでしまったので障がいが心配です。。。
5人の医師が回答
現在3歳の子どもについてですが、自閉症スペクトラムと精神遅滞の診断を受けています。 出産時のトラブルと関連があるのかも、と思うようになり、気になって質問させていただきます。 無痛分娩で麻酔と陣痛促進剤を使用して吸引分娩で出産しました。 麻酔を強めた際に胎児の心拍が50台(記憶ベースなので正確にはわかりません)に落ちました。数分間の心拍低下を2-3回繰り返しました。酸素マスクを着用して心拍はまた戻った(90くらいになって安心した覚えがあります)のですが、その後麻酔を中止して出産しました。 出産後のアプガー値などは母子手帳に記載しておらず、わかりません。 生後2か月で股関節が固いと指摘を受け、その後徐々に発達が遅れて3歳で冒頭の診断が出ました。 発達障害の原因ははっきりとわからない、ということは重々承知していますが、 出産時の心拍低下も原因としてあるのでは?と疑問を持ち気になってしまいます。 心拍低下が原因となっている可能性はあるのか、産院に確認する場合は判断材料として何をきけばいいのか、 アドバイスお願いします。
現在2人目妊娠中で、24週の経産婦の者です。 本日50g糖負荷検査を行ったところ、基準値140のところ、168と高値が出てしまい、非常に焦っています。 この検査日は朝イチからアイス、オートミールを食べ、昼食は牛丼と野菜ジュース、夜食べずにそのまま18時ごろに糖負荷でした。 次回2週間後に75gの当日負荷検査を行う予定ですが、食事に気をつける、運動増やすことはもちろん行うとして、他にも気をつけることはあるのでしょうか…。 50gで168と高い値が出てしまったので、75gでも引っかかる気がしてならなく、そして当方無痛分娩希望しており、引っかかると転院の可能性もあり、かなり不安です。 赤ちゃんの先天性のリスクや低血糖など考えると非常に不安で仕方ありません…自閉症などという文言も出てきますし…今からでも血糖のコントロールでは遅いのでしょうか… アドバイスをお願いいたします。
生後一ヶ月の赤ちゃんの子育て中です。 無痛分娩+吸引分娩での出産でした。 産まれて暫くしてから気づいたのですが、 赤ちゃんが左側ばかり見ます。 気がつくと目線を左に向けてジッとしています。 興味があるものを右側に置いたり、 私達夫婦が見える場所を右側にしても、 壁側の何も無い左側を見ています。 声をかければコチラを見てくれたりはしますが、何かに引っ張られるように左側を見ています。 発達障害や自閉症など、 どこか異常があるのでしょうか?
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー