無脈性心室頻拍に該当するQ&A

検索結果:18 件

不整脈とめまいの関連性

person 20代/女性 -

昨年12月に心房頻拍と診断されました。もし発作の頻度が増えれば、カテーテル治療をしようかと言われましたが、現在は様子見で薬も飲んでいません。 採血で貧血や甲状腺、肝機能に異常なし。BNP51、心エコーで左室駆出率61、通常の心電図は異常なし。 2週間前にホルター心電図をとり心室性期外収縮の単発が247回でした。 めまいがあった時の心電図に異常なしとの事で、めまいと不整脈は関係ないかもと言われました。 しかし、ふわふわしためまいや1日中ふわふわ感がある時もあります。 ふわっとしためまいの直後にトトトトと頻脈になったり、しゃがんで物を取ったらトトトトと頻脈になる事が多いです。 発作の時の脈拍は100 〜130で、発作時間は3分〜10分程で、徐々に落ち着いていく感じです。 ◆この謎のめまいと不整脈は本当に無関係と言えますか? ◆緊張や不安が高まると、ふわふわして脈が早くなりますが、再度病院を受診した方がいいですか? ◆時々10分以上立ってるとふわふわして唇が青白くなります。脈拍も61〜83と1日の中での脈拍の変動が大きいです。 何か重大な病気の可能性はありますか? ご意見をよろしくお願いします。

6人の医師が回答

心不全と胃腸症状について

person 60代/男性 - 解決済み

11年前に偶然、心室頻拍が見つかり、検査の結果、肥大型心筋症と診断されました。 その後、ICDを埋め込み、何度かICDが軽いペーシングしたこともあります。 しかし、心室頻拍については起こらず、安定した状態です。 ただ、この間、2度心房細動によるアブレーションを行いました。心房細動もいまのところ収まっています。 薬は不整脈関係ではアミオダロン50mg、メインテート2.5mg、エリキュース5mgを飲んでいます。他は副作用を抑えるためのチラージン、フェブリクなども飲んでいます。 BNPの値は250~450ぐらいで、直近の値は287.7でした(R05 12/26)。 直近の検査では、血液検査、心電図、エコーなどが行われましたが、心不全の兆候は見られないということでした。 現在、動悸などは感じませんが、腹部(特に胃の上部)の張りが酷く、坂道などを上るとお腹がフーフーと苦しい感じです。おなかの調子は手術後のストレスからなのかだいぶ以前から同じような症状が結構起こりますが、毎日便通があるのですが、残便感があり、一日に数回便が出るような状況で、一応、腸の内視鏡検査を二度しましたが、特に異常なく過敏性大腸という診断がされています。 しかし、最近、胃腸の張りが起こることも多いので、調べてみると心不全でも内臓のむくみなどがでて、お腹の張りが出ることがあると書いてあるのを見ました。そう考えると、以前からのお腹の張りの不調は心不全の状況かもしれないと考えてみたりします。 他に、睡眠時無呼吸もあり、CPAPも使っているのでそちらの空気を吸うことによりお腹の張りが出るのかもしれないとも考えています。 エコーの診断で心不全の兆候はないという話でしたが、そのように考えても良いのでしょうか。なかなか、書ききれませんのでお答えいただいた先生には追加でお話しさせてください。

2人の医師が回答

夢の中でのICD作動について

person 60代/男性 - 解決済み

私は15年ほど前に不整脈「持続性心室頻拍」でICDを埋め込んでおり、また、不整脈に係る薬の処方も受けて服薬しています。なお、過去におけるICD作動は数回(意識喪失無し)あります。 この度の相談内容ですが、実際のICD作動では無く、睡眠中の夢の中でICD作動を感じたことについて、お聞きしたいと質問させてもらいました。具体的には、早朝起床前の睡眠中(何らかの行動を行っている夢の中)に一瞬ですが、胸の衝撃(筋肉のけいれん?)を感じて目を覚ますことがあります。以前にも同様な症状があったため、病院に出向きICDの作動チェックと医師の診察を受けましたが、ICDの作動も無く、医師からも問題無いとの診断結果をもらっています。私自身、ICDの重要性は十分に理解しているつもりですが、やはりICDの作動はあってほしくないとの考えに偏り、作動に対して過敏となって気分的にも落ち着かない日々(就寝前で翌朝の心配や作動の有無に対する不安など)を過ごしてします。なお、ICDを埋め込んだ後、「循環器内科」・「心療内科」には定期的に通院しています。 次のことについて質問させて下さい。 1. 睡眠中の夢の中で胸の衝撃(筋肉のけいれん?)を感じる事は、他の人での事例があるのでしょうか。 2.これは何が原因なのか、また、何か他の病気の前兆なのでしょうか。 3.実際のICD作動と夢の中での作動(無作動)の区別を自分自身で見分けることができるのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。  

3人の医師が回答

アブレーション術後 飲酒時に発生するドキドキ 脈飛び

person 40代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 昨年6月に不整脈(心房粗動、非持続性心室頻拍)を発症、12月末にアブレーション手術を受けました。 術後2ヶ月間は、たまにチクチクする胸の痛みを感じたり、日に10回以上ドキッと感じること(期外収縮?)がありましたが、3ヶ月目からは頻度が減り、日に数回になりました。また、そのドキッも、以前より弱くなったように感じています。 現在、術後3ヶ月と3週ほど経ったところです。 いま心配なのは、お酒を飲んだときにドキドキが出ることです。飲酒開始3時間くらいで出てきます。手首で脈をとってみると「ドク、ドク、ドク、(無)、ドク、ドク、ドク、(無)、」のように、4拍に1拍飛んでいるようで、それが10分以上続くことがあります。極端に胸が痛いというほどではないですが、気にせず飲酒を続ける気にはなれないです。怖くなってすぐに蒲団に入り大人しくするのですが、翌朝目が覚めたときには普通に戻っています。 アブレーションに関する他の方の質問への先生方の回答を見ると、「術後3ヶ月程度は不安定」だと書いてあり、それがずっと心の支えでしたが、もう3ヶ月を過ぎたのにまだドキドキすることがあるのが怖くなってきました。 普段の生活では不整脈を感じることがなくなり、お酒を飲んだときだけ気になるようになった、ということ自体、改善傾向だと考えてよいものなのでしょうか? この症状もいずれ良くなっていく(飲酒時もふつうでいられるようになる)と期待できるものでしょうか? ちなみに、不整脈の発症前は毎日飲酒していましたが、現在は週に1回です。1回の飲酒量も以前の2/3くらいです。術後2ヶ月間はもっと少ない酒量で、その頃は飲酒時にドキドキが気になることはありませんでしたた。 また(これは関係あるかわかりませんが)、週に1回の飲酒の前日に週に1回のやや激しい運動をしています。

6人の医師が回答

急な数連発の動悸とその他相談

person 30代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 ・最近の体調説明 中度睡眠時無呼吸症候群と逆流性食道炎、ブルガダ心電図type2.3があります。 本日は普段より胸部中央に違和感を感じることが多いがこわばるような違和感程度 逆流症状か期外収縮かわからない胸部症状も普段より多くあります。 昨日夕食後にモンテルカストの服薬を初め、昨晩は寝入るタイミングで気が遠くなる自覚が頻発し、心電計を撮りながら寝ようとして自覚症状で目覚めると、その後も明け方に一度中途覚醒する等睡眠は細切れでした。(眠気は少ない) ※過去にモンテルカストを2日だけ飲んだ日には2日目に期外収縮のような自覚が一度あった程度) ・主訴 自慰行為中、ドクッドクッといった心拍の自覚が、急にドッドッドッと倍の速度となるも5発程度で急に治りました。 行為はやめてその後は動悸症状はありませんが、行為中の倍の速度の脈の自覚からかなり早い脈と考えており、ブルガダ心電図がある事から非持続性心室頻拍を心配しております。 受診は急がずとも良いものでしょうか。 主訴2 安静時→立ち上がり物を取る→座る という行為をすると心拍数が極端に遅くなります。10秒程度で最初の安静時程度まで戻りますが、気にする必要はないでしょうか。 測ったところホルター心電図中の最低心拍数54よりも低いです。 添付資料は上から、 ・入眠時自覚症状の際の心電図 ・主訴2を再現した時の心電図 ・本日食事中に期外収縮?を感じた後、自覚症状がない時の心電図で一部分だけ行動と比例しないブレた波形だった箇所 ・入眠時不快感を感じて目覚めた時の心電図 です。 主訴が最も質問したい事ですが、症状軽快後の何の変哲もない心電図だったので添付しておりません。

2人の医師が回答

肥大型心筋症による不整脈と日常的な体調不良

person 40代/男性 -

かなりの長文失礼致します。10年以上前から閉塞型肥大型心筋症を投薬で生活してきましたが、昨年の5月に僧帽弁閉鎖不全症が発症しました。自己弁での再建術をお願いするつもりでしたが、圧較差を解消する為、厚くなった心筋も削らなくてはならないとのことでしたが、手術の複雑さと術後の再発の可能性に恐くなり、悩みましたが機械弁での置換術を選択。6月末に手術しました。人工弁にすれば圧較差は解消されるとのことで、とても良くなると思っていたのですが…。術後より頻脈が発生。退院前に電気ショックみたいなのをかけて一時収まるが退院から半年経ってもふらつきやフワフワ感。突然感じる頻脈や期外収縮、時には動けないほどの目眩が出た為に我慢出来ず、3月にイベントレコーダーを1週間付けてもらいました。そしたら今度は一度だけだが3~4秒の心室頻拍なる出てはマズイものが出たとのこと…。ICDを検討する必要があると…。この半年、手術したのに一向に安定しない体調に不安を感じていたところに今回の内容はかなり堪えてしまいました。現在はパリエット10mg,アムロジン2.5mg,アンカロン100mgとワーファリンを処方され、先週またイベントを付け、現在解析待ちです。血圧は高い時で155-90位です。やっと質問です。◯今更ですが、手術によって不整脈が発症したのでしょうか?主治医は関係無い。肥大型心筋症によるものだと。◯圧較差が無くなったら、肥大型心筋症に対する投薬等のアプローチはしないのでしょうか?◯肥大型心筋症にはカテーテルアブレーションの結果が良くないので適応にはならずICDだと言われたのですがカテーテルは絶対むりなのでしょうか?◯脈拍に関係なく長時間目眩やふらつきが出るのは不整脈だけが原因なのか?前回のイベントではボタンを押したほとんどが心電図的には無関係と言われて…。本気で困っております。耳鼻科等には行っていません

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)