無顆粒球症症状に該当するQ&A

検索結果:32 件

バセドウ病で頻脈とβ遮断薬の内服について

person 40代/女性 - 解決済み

6月5日にバセドウ病と診断され、メルカゾール5mgを1日3錠、内服開始となった者です。 診断されたきっかけが動悸(脈が100〜110)で受診したためで、動悸時用にビソプロロールフマル塩酸塩 5mgも処方され、これまでに計2回、動悸が続き脈が100越えの時に頓服しました。最後の服用が6月10日の昼で、その後は動悸を感じることもなく、脈を測ると70〜80、動いた時も110くらいだったのですが、今日の午後からちょっと調子が悪いなと思い、しばらく安静にしてから脈を測ると90前後と若干早く、Apple Watchの履歴で一時、153まで脈が上がっていました(子供のお迎えに幼稚園のに移動中の時間帯)。 帰宅後はなるべく横になり、脈拍80〜90、ゆっくり家事をしていると110越えくらいで、動悸を感じるほどではありませんが、横になっていても脈が早めで体調がよくありません。 この程度でビソプロロールフマル塩酸塩を服用してもよいでしょうか? また、頻脈の時間が増えたということはバセドウ病が悪化した可能性はありますか? バセドウ病で通院し始めたクリニックからは、熱や咽頭痛など無顆粒球症の症状が出たら早く受診するように言われてはいますが、次回は内服開始から2週間後の6月19日に再診予定です。動悸や頻脈があまりに酷く無ければ、ビソプロロールフマル塩酸塩を頓用しつつ、なるべく安静に過ごして様子をみて次回再診でいいのでしょうか?

3人の医師が回答

3日前から左後頭部のリンパ?と皮膚が激しく痛い

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 3日前の朝、突然左後頭部の表面(首との境目あたり)が激しく痛くなり触ると、コリッとしたものが触れました。圧痛も強くありますが、何もしなくても痛むので内科の主治医に聞くとリンパかな?ということでしたが、熱がなかったので処方もなく様子を見ています。その後も熱が上がることはなく、痛み以外は体調不良もなく、翌日以降は日中は痛みが軽くなり痛みを忘れている時も数分~数十分単位で出てきましたが、夜は持続する痛みがかなりひどく、鈍痛に加え皮膚がやぶれるのではと思うほど表面もヒリヒリと痛むので、初日は眠れないまま我慢したのですが翌日からは薬剤師にも相談し、手元にあるタイレノール頓服でなんとか眠っていました。しかし今朝あたりからリンパの上部5cm幅ほどの頭皮にまで痛みが波及し、大変困っています。皮膚表面には赤みも湿疹もないのですが、本当にヒリヒリとものすごく痛みます。枕などで後頭部が触れるとたんこぶのような違和感のあと発作的に鈍痛と皮膚表面がヒリヒリと激しく痛み、冷やすと30分程で痛みが7割ほど和らぎます。 現在バセドウ病で治療中のため、無顆粒球症も怖く、タイレノールでもし解熱して発見ができなくなるのも怖いので、夜寝る時にどうしてもの時以外は飲まずに発熱にはかなり注意していますが平熱です。微熱も出ません。 1、熱が全くないので、痛みがひどくてもとりあえずこのまま様子見でいいのか(緊急性はないのか) 2、皮膚症状がないのにヒリヒリ感が広がってくることはリンパが腫れた時にもでる症状なのか 3、内科に加え、皮膚症状はなくてもヒリヒリ感が強いのは皮膚科も受診した方がよいのか 痛みがつらく再診したいのですが日曜日のため開いていなく、緊急性等も含めて不安でこちらに投稿しました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)