熱いものを飲むと胸がに該当するQ&A

検索結果:334 件

胸がしみる感じが治りません

person 30代/女性 -

9月頃から胃酸過多、おそらく逆流性食道炎による症状に悩まされています。 間隔が開くこともありますが、エソメプラゾール20mgを9月からずっと飲んでいます。 息を吸うだけで痛い、咳が止まらない、といった症状は治りましたが、 胸が沁みる感じ(主に食後)はなおりません。熱いものや冷たいものもしみます。 胸がチリチリする感じもします。 食後2〜3時間は横になりませんし、就寝時は専用の枕を使い左を下にして寝ています。 脂っこいものはあまり好まず、どちらかというと痩せています(BMI18.5ほど)。 暴飲暴食、飲酒喫煙はしません。 先月に不安で胃カメラをしにかかりつけの消化器内科に行きましたが、今年の3月に胃カメラをした(食道裂孔ヘルニアと軽度(M)の逆流性食道炎なものの、特に異常無しとの診断)ので胃カメラ検査は不要と言われ、またエソメプラゾールを処方いただきました。 そこから一ヶ月ほど飲んでいますが、特に改善した感じがしません。 本当に逆流性食道炎のみなのでしょうか? ストレスでこういった症状が出ることはあるのでしょうか。 ちなみに父が食道がんです。 胃カメラ検査もしてもらえないので、不安になってしまいます。

4人の医師が回答

食道がんの可能性あるか

person 60代/女性 - 解決済み

60才です 今月に入りなんとなく胃腸の調子が悪いなと思っていたところ 今月10日ぐらいから    げっぷが前よりよく出る りんごなど硬いものが食道を通過する時に胸の違和感、背中の痛み さつまいもが喉に詰まったので水で飲んで 流した時結構痛みがあった トマトを食べたら胸にピリピリしみる感じ(昨日はあったが今日はなかった) この痛みは食べ物を食べた時に起こりすぐに消えます すべて右側 柔らかいもの熱いものは大丈夫 今のところ食事は通ります 食事後なにか戻ってきてるような、停滞してるような感じもして不安もあります 胃のあたりは時々少し気持ち悪い感じ 体重は変わらず 重いものは食べる気になりませんが食欲はあります(気にしすぎてなくなってきましたが…) 思い当たるのはここ半年、食べ慣れてないのに、辛いものを結構頻繁に食べました(唐辛子系) それで食道、胃等が荒れてしまったのかと思って、2月からはやめています お酒は毎日ではないですが時々飲んでいました 今はやめています 喫煙歴なし 以前胃腸が悪い時に出されたタケキャブを2.5週間、レバミピドを追加して4日間飲んでみましたが微妙な感じです  悪化はしていません 胃カメラは3年前にやって異常なし 腹部エコー先月やり異常なし これまで経験がなかった食事中胸が痛い背中が痛いというのが特に気になっています  1、このままタケキャブ、レバミピドで様子見で大丈夫でしょうか? その場合タケキャブは何週間ぐらい続ければいいですか? それでもだめなときは消化器内科へ行こうと思っていますが 2、この状態は緊急性ありますか? 3、食道を通過する時の背中や胸の痛みは食道がんであれば進んでいる状態とありました このような痛みで食道に異常がある場合、がんではなく、潰瘍、炎症という場合もありますか?

2人の医師が回答

温かい物を食べる時に、食道か胃にしみる感じがする時があります

person 50代/女性 -

物によるのですが、以前から、温かい物(熱い物)を食べた時に食道か胃の辺りがしみるというか、痛みとは違うような気もしますが、熱を強く感じることがあります。 最近では、ここ2ヶ月くらいの間に感じます。 必ずというわけではありませんが、特にラーメンを食べた時に感じます。 何年も前からレバミピド、ラベプラゾール、イトプリドを毎日飲んでいます。 また最近、2週間程、半夏瀉心湯を飲み、数日前からは半夏瀉心湯を半夏厚朴湯に変えて飲み始めました。 それでもお話した症状や、以前から胸焼け、胃もたれ、胃痛、口の中の苦み、時々、食道辺りに電流が走ったような痛みも感じやすいのですが、薬が効かないのでしょうか? 胃カメラは毎年受けており、昨年は10月に受けていて、ポリープがいくつもあったので、大きいものだけ生検していただきました。 結果、良性で、他も異常はありませんでした。 ピロリ菌は、昔、検査していただきましたが、最初から陰性でした。 1、これらのことから、食道癌、胃癌などの心配はありますでしょうか? 特にスキルス胃癌を心配してしまいます。 2、私はADHDからの二次障害で鬱、酷い強迫性障害があります。 これらからのストレスで、食道や胃を荒らし、食道癌や胃癌になりやすいのでは?と心配ですが、気にし過ぎでしょうか? 3、食道癌や胃癌でなくても、先程お話した薬が効かないこともありますでしょうか? 4、年1回、きちんと胃カメラを受けていれば食道癌や胃癌を心配し過ぎなくても良いでしょうか?

4人の医師が回答

冷たいものを一気に飲むと食道にしみるのが心配です。 食道癌に関することを教えてください

person 60代/男性 -

冷えたノンアルコールですが、風呂あがりに一気に飲んだところ、グゥーと喉から食道にかけて、胸全体にしみました。数秒で回復しました。 食道癌の症状にしみるという項目があるので心配になります。 ちなみに5ヶ月前に専門医指導医の先生に内視鏡検査をしていただいたばかりです。 以前、ドック等で裂孔ヘルニアとかバレット食道と書かれたことはあるのですが、あったとしても1〜2ミリと言われました。 1 実はこの症状は初めてではなく、子どもの頃にも冷たい炭酸飲料を飲むとクゥーと胸全体にしみました。成人してからも冷たいビールなどで年に1〜2回はあったと思います。心配になるのでこうした飲み方はしないようにしていましたが、昨晩、一気に飲み、なってしまいました。年齢的に(若い頃は冷たいんだから仕方ないで済みましたが)食道癌が心配です。ただ、5ヶ月前の検査の時も暗っぽい光(確かNBI)をあてて食道を診ていただいているので、症状が再現したら受診で良いのでしょうか?胃酸が食道にこみあげるのは月に一回くらいです。検査はまだやらなくて大丈夫なのでしょうか? 2 タバコは35年前、お酒は1年前にやめています。熱いものには相当気をつけています。ところが唐辛子が好きで、料理に入れたり、七味を良くかけて食べます。 食道のためには良くないのでしょうか? 良い、悪いの両方の記事があって摂って良いものか迷っています。 3 なぜか食道癌が心配で野菜果物を多めに摂ったり、毎日の運動を心がけています。30分くらいですが早歩きをしています。お酒で顔は赤くなりませんでした。すごく運動したあとの飲酒で赤くなったことはあります。MCVが高くなると食道癌が心配という記事を読みました。ずっと 88〜90でしたが、この頃、92〜95です。 何か気をつけることはありますか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1年を超える長期間の睡眠薬等の服用で薬依存(抜けられない)が心配です

person 60代/男性 -

不眠で1年3カ月ずっと薬を飲んで寝ています。 1年3カ月前、ストレスで胸が熱くなり、全く寝れなくなってしまい、今とは違う心療内科に初めて行ったのですが、そのときに、いきなり アルプラゾラム、トリアゾラム、リボトリール、トラゾドンを処方され、その後 数か月経って、それでもよく寝れない日があると追加でフルニトラゼパムも処方されました。 その間、依存性の説明がないままベンゾ系を9か月間、3種類から4種類をずっと飲み続けていて、9か月後に依存性のあるものを多く飲んでいることを知り、今の心療内科に転院しました。 現在は、半年かけてやっとベンゾ系が抜けて、置き換えで 寝る前にタンドスピロン10mg×2錠 デエビゴ7.5mg ミルタザピン15mg×2錠 飲んで寝ていますが 夜中3時,4時頃トイレに起きるとそのあとがぐっすり寝れません。  現在の主治医からは、睡眠が十分とれていないなら、デエビゴは10mgまで、他の薬も増やせますと言われていますが、これ以上増やしてあとで抜けられるか心配です。 Q1:ベンゾ系でない薬であれば、睡眠確保を優先し、増やした方がよいでしょうか?  (デエビゴ7.5mg→10mg ミルタザピン3錠とか) Q2:今飲んでいるタンドスピロン、デエビゴ、ミルタザピンはしばらく飲み続けても大丈夫でしょうか?  Q3:1年以上飲み続けて、減薬に成功されている方は結構いらっしゃるのでしょうか?  後悔してもしょうがないのですが、もっと早く転院していればと、つい考えてしまいます。アドバイスお願い致します。    

1人の医師が回答

夜中にトイレに起きたら頻脈・動悸

person 30代/女性 - 解決済み

32歳女、お酒も煙草も全くしません。 生活習慣病も特に指摘されたことはありません。 去年の暮れにショックな出来事があり、その後、動悸や常に感じるような息苦しさ、胸苦しさや詰まった感じ、耳鳴り、だるさを感じています。循環器科で血液検査、尿検査、胸部レントゲン、心エコー、その場の心電図を取りましたが異常なしでした。 心療内科に行ったら、軽いパニック障害と言われました。抑肝散を処方され、飲んでいますが、日常の息苦しさは以前より減ってきた感じがしています。 昨日の夜中、お手洗いに目が覚め、敷布団から立ち上がったところ、胸の圧迫感のようなものを感じ、その後、体に響くような激しめの動悸を感じました。ドッドッドッという感じで頻脈でした。動悸自体は、布団に戻ってから2分〜長くても3分以内には落ち着きましたが、指先の冷感と手汗、顔が熱くなる感じ、体の震えとだるさが5分くらい続きました。動悸もピタッと治まったという感じではないとは思いますが、わかりません。 何か命に関わるものでは?と思って恐怖を感じて不眠気味です……。 パニック発作でもこういったことは起こるのでしょうか?それとも別の不整脈の可能性はどの程度ありますか?続けば、ホルター検査などしたほうがいいですよね? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

コロナ療養後、心拍数の増加、胸の痛み、息切れが続き苦しい

person 30代/女性 -

8月の末にコロナ陽性となり、本日で16日目です。 咳は少しだけ残りましたが、他の風邪症状はほぼ無くなりました。 療養期間後、10日目辺りから仕事に出たり、家事や軽い運動(ヨガ、ストレッチ、ウォーキング等)をしていますが、少し動いただけでも物凄く心拍数が上がり、同時に左胸がジワーッと熱くなったり、心臓を挟み込まれるような痛みがあります。ひどい時は左肩甲骨〜二の腕にかけても痛みが広がります。 心拍数が上がると、呼吸も苦しくなり、末端が痺れます。 安静時に症状が出る事はあまり無いですが、身体を動かす事で一度症状が出ると、安静にしていても1〜2時間は胸の痛みが続きます。(気が付くと楽になっていますが、また急に痛みが出てきたりを繰り返します。) 具体的には、階段の上り下りや家事(掃除、炊事)で心拍数120〜130、10分程度の歩行で150〜160(←倒れそうなくらい苦しい)、安静にしていても70〜90台が続きます。 甲状腺機能低下症でチラージンを飲んでおり、昨日甲状腺の主治医に相談して、血液検査と心電図(安静時)は撮って貰いましたが異常なしでした。 ただ、症状が出るのは安静時ではなく運動時なので、この結果で安心して良いのか分かりません。 コロナ後の心筋炎や心筋梗塞、心不全等、心臓に負担がかかっていたりしないか心配なのですが、血液検査と安静時の心電図だけでも異常無ければ大丈夫でしょうか? 療養期間明けで体力が戻っていなかったり、自律神経のバランスが崩れただけでも、上記の様な心拍数の増加や胸の痛みは出るものですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)