1歳の息子が5/25に発熱(38.7℃)し、翌日5/26に小児科を受診したところ溶連菌と診断されました(検査実施)。
ワイドシリン細粒20% 200mg(ビオフェルミンR散との混合薬)を処方され帰宅後から朝昼晩の3回服用するよう指導を受けましたが、子供が寝てしまい5/26の夜は服薬をスキップしてしまいました。その後は指示どおり1日3回服薬しています。
翌日5/27に再診を指示されていたので朝に受診したところ熱なし発疹なしのため大丈夫と診断されたのですが、昼頃から38度の熱が出て本日まで下がっていません。
食欲もないのか固形物はほぼ食べず粉ミルクばかり飲んでおり、そのせいか下痢をするようになりました。本日出たうんちは少しクリーム色でした。(写真参照)
また私(32歳女)も喉の痛みが金曜ごろから続いていたので、息子の再診時5/27に診察を受けたところ溶連菌だろうと診断されピクシリンカプセル250mgを処方されました。
今まで発熱はなかったのですが、その日の夜38度の熱が出て本日も下がっていません。
全身の倦怠感が強く、腰や足がだるく痛いです。
本日受診しようとしましたが、休診のためこちらで質問させてください。
なぜ抗生剤を服薬しているのに熱が下がらないのでしょうか?
ネットでは1日服薬すれば解熱すると書いている記事が多いです(2-3日との記載もあるけど)。
抗生剤があっていないのでしょうか?
他の病気の可能性がありますか?
息子の便の色もあり、かかりつけじゃない病院に本日かかったほうがいいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。