検索結果:37 件
1歳8ヶ月の子供について。 現在オーストラリアに住んでいます。過去に熱性痙攣を起こしていることや、上の子(現在10歳)も熱性痙攣を2回起こして8歳頃までダイアップを飲んでいたという家族歴もあり、下の子についても熱性痙攣を予防する薬を処方してもらいました。 オーストラリアではダイアップは副作用が強いとの理由で、ダイアップではなくクロバザムという薬を発熱時に使うようにと言われました。 日本では熱性痙攣予防ににクロバザムは使わないというネットの記事もありました。 教えていただきたい事は、熱性痙攣の予防としてクロバザムを使用する事へのご意見とダイアップとの違い(副作用や効能)をご教示いただきたいと思います。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
1歳1ヶ月の男の子です。 金曜日(9/27)の夜発熱し、20:35頃より痙攣開始。救急搬送され、痙攣開始より約70分後に止まりました。 痙攣は、体の硬直と手の小さいピクピクとした動き、目は一点を見て動かない、開始数分のみ時折気が付いたように泣こうとするも再度固まるというものでした。 痙攣が止まった直後は刺激等でピクピク動いていました。 その後、CTと脳波の検査を受けました。どちらも異常はなく、2回目の痙攣もないため、今のところ複雑型熱性痙攣という診断です。 ただ、二相性の急性脳症の可能性を指摘されており、機嫌の良し悪しなどに注意するよう言われております。 子どもの現在の様子は麻痺などはないものの、よく眠りよくぐずっています。 また、退院日(9/29)、病院食でアレルギーを起こし、全身に湿疹が出てルートの取り直しをして点滴をしました。 以下が心配な点と質問です。 笑う回数の減少やよく眠ることが気掛かりです。ただ、痙攣も長く、慣れない入院やアレルギーなど、本人にはかなり負担だったのでは?とも思っています。 ↓ 質問1 熱性痙攣の重積後は回復に時間が掛かるものですか?機嫌の悪さなどはやはり脳症を気にした方が良いですか? ダイアップの使用を迷っています。移送後の病院の医師からは「自分は処方しないが、持続時間が長いから処方する医師もいるだろう」という話を受けております。また髄膜炎などがマスクされるため使用しない方がよいとするWebの情報も見付け、悩んでおります。 家族歴は、母親である私が意識消失するタイプの熱性痙攣を起こしています。 ↓ 質問2 予防としてダイアップの使用を推奨しますか? 質問3 このまま何事もなければ後遺症の心配はないのでしょうか?また、重積を繰り返すと後遺症が出る可能性もありますか?
5人の医師が回答
1歳1か月の子どもについてご相談です。最近、以下のような症状があり、不安に思っています。 ▼症状 • 4日前と今日の2回、突然ぼーっとして視線が虚ろになり、目が上に向いて少し白目気味になり、まぶたを開け閉めするような動きが約7秒ほど続きました。 • その間はやや硬直したような、スローモーションのような状態で呼びかけに反応しません。 • 発作が終わるとすぐ普段通りに戻り、機嫌も悪くありません。 • 頭が前にガクッと落ちるように見えることもあり、点頭てんかん(ウエスト症候群)ではないかと心配しています。 ▼その他の状況 • 10日ほど前に発熱があり、その後も咳や鼻水など風邪のような症状が続いています。 • 熱性けいれんなどの既往歴はなく、家族にもてんかんなどの神経系の病気の患者は恐らくいません。 • 生後7か月頃に早々つかまり立ちを始めましたが、1歳1か月の今もまだ一人で歩き始めておらず、運動発達がゆっくりなのか気になっています。 • 言葉の発達はやや遅い気もしてますが、明らかな発達の後退(できていたことができなくなるなど)は、今のところ感じていません。2ヶ月前にママと言ってたような時期がありますが、最近言わなくなり別の言葉をいうようになっいます ▼質問 1. こうした症状は何か特定の病気や、てんかんの一種(点頭てんかんなど)と関係があるのでしょうか。 2.早めに小児科や小児神経科を受診すべきでしょうか。 3.これは完治しますか? 4.もし診断された場合、普通の生活は送れるのでしょうか?(保育園など) アドバイスをいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
熱せいけいれんについて教えて下さい。 現在4歳4ヶ月の男の子、過去に1歳11カ月、2歳3ヶ月、4歳3ヶ月に、合計発熱39度~40度の時に3回起こしています。脳波異常無し、3回目脳波はこれから受けます。 下の妹、1歳4ヶ月も数日前に初めて40度の発熱で熱せいけいれんを起こしました。初回だし、動画持参で医師に見せて単純型と診断され脳波検査不要。 二人の子供は、熱せいけいれんを起こす体質なのですが、家族歴、この子らの両親や、両親兄弟にも熱せいけいれん起こしたことないのですが、繰り返す危険因子として、当てはまらないのですが、このように上の子は3回目も起こしてるのが心配なのですが、このような事例もよくあることなのでしょうか? 遺伝的と考えれるなら、この子達の遠い親戚、私(この子らの母親)の従兄弟、叔父が、熱せいけいれん?か痙攣を起こした過去を持っているそうです。その後何事もなく成人されて元気に暮らされてます。この遺伝的な件は関係ありますか? ただの熱せいけいれんだとしても3回以上も起こしたりしますか?その後何事もなく成長してる事例も沢山ありますでしょうか?宜しくお願い致します。
1人の医師が回答
8歳女の子です。1歳頃から熱性痙攣を何度かおこしており、2年前の5月、朝方に初めて無熱性痙攣をおこしてから、去年3月には学校の体育授業中におこしてしまい、今年1月はコロナの高熱で熱性痙攣、つい先日は眠りについた後また無熱性痙攣をおこしました。 主治医からは、回数も増えてるし、てんかんとの診断で、抗てんかん薬[デパケンR錠200mg]を朝晩2回服用しており、ちょうど1週間経ちます。 先生からは、家族歴(父親が小児期に熱性痙攣あり)もあるし、良性のてんかんですよと聞いていますが、このまま薬を続ける事で発作が全く出なくなる事もありますか? 思春期には自然に治っていくと聞きましたが、毎日、いつおこすか不安でたまりません。 詳しい病名なども特に聞いていませんので、同じ病気の方の予後などもわからないので、教えて頂きたいです。 薬が効いているのかもよくわからないので、、、
家族歴、兄弟の発生なし、既往歴なし 1歳2ヶ月の息子が、熱が出始めた日に熱性けいれん起こして、救急車で運ばれ、4日入院しました。 発作は、小児科内で起きて、初めビックリして泣いた瞬間気を失ったようになり、それから手足をガクガク言わせて白目向いて数分後に、手を握りしめ固まりました。硬直の戻りが完全ではなく、救急車で運ばれた先でけいれん止めを注射したら、完全に弛緩しました。 複雑型熱性けいれんと言われ、ダイアップ処方されました。 再発やてんかんとかが心配です。 CTは撮影しましたが、脳波はなにも言われませんでした。検査はそれくらいのものでしょうか。 結果は突発性発疹の熱でした。
4人の医師が回答
現在5歳女児の熱性けいれんに対するダイアップ座薬の常備の必要性、予防投与の必要性について教えてほしいです。 これまでの痙攣歴 ○1回目 2歳のときインフルエンザで、1日に2回のけいれん(どっちも5分以内)が発生し入院。熱は40℃付近。座薬使用(病院で投薬していて薬名がわからない)。複雑性けいれんと言われた。 ○2回目 今年の6月、4歳のとき、コロナにかかって1回5分以内のけいれん。熱は40℃付近でダイアップ使用。 なお、妻の妹がけいれんもち。 2015年の熱性けいれん診療ガイドラインの基準だと、上記のけいれん歴であれば、予防的にダイアップ座薬を使う基準まではいかないため、座薬の常備は不要ではないかと思いますが、意見を聞きたいです。 また、仮に座薬を所持していたとして、投与のタイミングは発熱時ではなく、けいれんがおきたあとに、そのけいれんが適用基準に該当する場合であれば投薬する認識で良いのか、おしえてほしいです。 参考 ガイドライン抜粋 発熱時の座薬投与の適応基準 1) 遷延性発作(持続時間 15 分以上) または 2) 次の i~iv のうち,二つ以上を満たした熱性けいれんが二回以上反復した場合 i. 焦点性発作または 24 時間以内に反復する ii. 熱性けいれん出現前より存在する神経学的異常,発達遅滞 iii. 熱性けいれんまたはてんかんの家族歴 vi. 12 か月未満 v. 発熱後 1 時間未満での発作 iv. 38℃未満での発作
6人の医師が回答
1歳8ヶ月の男の子です。 以前、突発性発疹で初めての熱性痙攣を起こしました。 痙攣時間は、2分位だったかと思います。 左右対称でした。 その2ヶ月後、鼻水くしゃみの風邪をひいてしまい発熱、 39.5度を計測して2~3時間後だったでしょうか、 2回目の熱性痙攣を起こしました。 この時は1回目の痙攣より、少し時間は短かったかと思います。 そこで、以下の2点を踏まえて質問なのですが、 ・熱性痙攣が短期間に2回起こっていること。 ・私も主人も小さい頃の痙攣経験は無く、互いに兄弟が乳幼児に一度だけ痙攣している。 質問 1. 繰り返す可能性は低いと思っていたのですが、繰り返してしまったこと の考えられる心配点はありますか。 質問 2. 実際過去に痙攣経験ある姉の子供達も1回で済んでいるのですが、息子の場合は、家族歴よりも何か考えられる要因はありますか。 質問 3. ダイアップの予防に抵抗感があるのですが、薬を使わず熱性痙攣を起こしてしまう事と、予防をしてダイアップを使う事、リスクや将来の脳の影響から考えて、どちらの方がリスクの軽減につながるでしょうか。
20代/男性解決済み 1か月前授業中に意識がなくなり痙攣の症状がありました。 およそ15年前ほどに熱性のけいれんになった以来で、何も原因なしでの急なけいれんは今回が初めてです。 17日に検査の結果、治療をするか決めるそうです。 で、ネットで調べてますと検査で問題無しで原因が分からない場合1回目の発作では様子見になることが多いそうですが てんかんの家族歴がある場合は1回目の発作でも治療を奨励すると。 自分の父親、弟がてんかんの持病持ちでしたが今は症状おさまってます。 てんかん、基本遺伝するものではないとのことですが、てんかんの家族歴があるとどのような影響があるんでしょうか? 再発率が高くなるんでしょう? よろしくおねがいします。
3歳の女の子で、2歳2ヶ月に1度、2歳11ヶ月で2度熱性痙攣(3-5分程度)を起こし、いずれも単純な熱性痙攣とのことでしたが、3回目の受診の際に、今後は37.5以上の場合はダイアップの予防投与を始める、ということになりました。 教えていただきたいのは以下3点です。 1予防投与のメリットデメリット 特に、予防投与せず、また痙攣が起きるとどのようなデメリットがあるのか 2ダイアップの副作用、注意しないといけないこと 3てんかんに移行する、と言う話を聞きますが、どのような場合に移行し、またどのような点に注意したらいいでしょうか? 家族歴はありません。 よろしくお願いします。
7人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 37
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー