父親が認知症になる夢に該当するQ&A

検索結果:40 件

76歳の母がレビー小体型認知症かもしれない

person 70代以上/女性 - 解決済み

2年半前に父を亡くし、うつ状態になりました。精神科にかかり、処方された薬で精神は安定しました。脳の検査も行い萎縮はないし、認知症のテストも問題ないということでした。ですが、精神は安定しましたが、「夢を毎日のように見る」「朝起きても何もやることが無いから起きずにダラダラしてしまう。起きれない。」と言っておりました。(母は1人暮らしで週二回くらい私が実家に帰るような生活で、私と会っている時はいたって普通です) そして、昨年の夏頃からだと思いますが(時期ははっきりとは不明です)、手の震えと体が暑くて汗をかくという症状が見られるようになりました。そのことを精神科の先生に話すと、「震えは加齢によるものか、飲んでいる薬のリチウムによるものかもしれません。日常生活に支障がないようなら様子を見ましょう。暑さについては原因がはっきりわからない。」ということでした。そして、「レビー小体型認知症の可能性もあるかもしれません」という話もされました。 そして、一度脳の検査をしましょうということで、先月、脳の検査(アイソトープ?薬を打ってから3時間後に検査をするもの)をしました。結果、脳の状態が正常な人の枠から少しだけ出てしまっているということでした。レビー小体型認知症、パーキンソン病の枠に入ってしまっているというものでした。(確かこのようなことを言ってました。)そして来月に、認知症のテストを行うことになりました。まだはっきり診断はされておりません。 今のところ、認知機能は問題ないように思います。芸能人の名前が出てこない程度です。ですが、最近は生々しい夢を見ていたり、暑さはおそらく自律神経症状だろうし、手の震えの症状もあるので、レビー小体型認知症に当てはまる項目が多いです。母はレビー小体型認知症なのでしょうか?まだそう決めるつけるのは早いのでしょうか?

5人の医師が回答

60代、妄想を本人に勘違いだと気づかせるのはNG?

person 60代/男性 -

父の妄想への対応をご相談させてください。約2年前、脳腫瘍のため脳の一部を取り除きました。 今のところ再発などはなく体調は良かったのですが、1ヶ月ほど前に風邪をこじらせてから急に妄想の話をするようになりました。 毎日ではないのですが、疲れた時など…ネットで調べた認知症の症状に似ている気がします。 今日も「親戚の△△さんが来ている、今は姿が見えないけど、ついさっきまでそこの椅子に座ってた」と言うので、 「△△さんは来てないよ、私もずっとここにいたから間違いない。勘違いじゃない?」と返答したら、「ああ、そうか、勘違いだったかも」と納得していました。 また「さっき◻︎◻︎さんから携帯に連絡が入って、今夜忘年会に誘われたから、店まで連れて行って欲しい」とも言われました。 店の名前や開始時間まで具体的に言うのです。が、こっそり◻︎◻︎さんに確認したらそんな電話はしていないと。 そこで携帯の履歴を見せて、◻︎◻︎さんから着信などなかったことを説明したり、忘年会の時期にはまだ少し早いなどと笑いながら勘違いだと話しました。 父は最初は否定していましたがすぐに自分でもおかしいと感じたのか、「そうか…◻︎◻︎さんから電話はなかったかもな」「夢とごっちゃになっちゃった」と理解してくれました。 ただネットで認知症初期の家族がするべき対応を見ていると、否定するのは一番いけないと書いてあります。むしろ悪化させてしまうとも…! 父のように順序だてて説明すれば理解できる段階でも、妄想を受け入れてあげたほうが良いのでしょうか? どうかご教授お願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)