2年半前に父を亡くし、うつ状態になりました。精神科にかかり、処方された薬で精神は安定しました。脳の検査も行い萎縮はないし、認知症のテストも問題ないということでした。ですが、精神は安定しましたが、「夢を毎日のように見る」「朝起きても何もやることが無いから起きずにダラダラしてしまう。起きれない。」と言っておりました。(母は1人暮らしで週二回くらい私が実家に帰るような生活で、私と会っている時はいたって普通です)
そして、昨年の夏頃からだと思いますが(時期ははっきりとは不明です)、手の震えと体が暑くて汗をかくという症状が見られるようになりました。そのことを精神科の先生に話すと、「震えは加齢によるものか、飲んでいる薬のリチウムによるものかもしれません。日常生活に支障がないようなら様子を見ましょう。暑さについては原因がはっきりわからない。」ということでした。そして、「レビー小体型認知症の可能性もあるかもしれません」という話もされました。
そして、一度脳の検査をしましょうということで、先月、脳の検査(アイソトープ?薬を打ってから3時間後に検査をするもの)をしました。結果、脳の状態が正常な人の枠から少しだけ出てしまっているということでした。レビー小体型認知症、パーキンソン病の枠に入ってしまっているというものでした。(確かこのようなことを言ってました。)そして来月に、認知症のテストを行うことになりました。まだはっきり診断はされておりません。
今のところ、認知機能は問題ないように思います。芸能人の名前が出てこない程度です。ですが、最近は生々しい夢を見ていたり、暑さはおそらく自律神経症状だろうし、手の震えの症状もあるので、レビー小体型認知症に当てはまる項目が多いです。母はレビー小体型認知症なのでしょうか?まだそう決めるつけるのは早いのでしょうか?