父親が認知症になる夢に該当するQ&A

検索結果:40 件

母の睡眠時、寝言唸り笑い声について

person 50代/女性 -

母について相談です。 ・50代 ・27歳から鬱病を繰り返し入院歴あり ・現在も鬱の薬を服用中 ・入院により運動不足か薬か入院前より20kg太った ・子育て期の恨み言を父に言葉荒く攻撃的に言うようになった(私の知る母も神経質ですが父に嫌がらせしてやりたい!同じ苦しみを!というような突き刺すような言葉が増えた) ・久しぶりに会ったところ寝言といびき、唸り、寝ながら笑うことに驚いた(これまではそんなことはなかった) ・寝言や唸りなどは隣で寝ている私や父の睡眠を阻害するレベルでひっきりなしほぼ夜通し ・仰向けで寝ている時がやや唸りなどは多いように感じる ・本人曰く更年期障害で汗をかく、や、いやに暑がるなどの症状はある ・寝言の内容は「やめて」「やめてください」など(母曰く閉じ込められる夢が多いとのこと) ・父は世代的に子育て期に家庭を顧みるたちではなく、むしろ気は効かず一言多いお調子者ではあるが声を荒げたり殴ったりなどのDV的なものは見たことがない ・元々メンタルが弱く共感して欲しいと言う気持ちが強い母だが、会話などは現状成り立つ。ただ以前より気象が荒くなりTPO構わず父に嫌味を言うようになった 10ヶ月ぶりに会ったがあまりの変貌ぶりに驚いています。認知症や無呼吸症候群や脳の病気などを疑った方がよいですか?

6人の医師が回答

認知症

person 70代以上/女性 -

母(75)です。 持病は糖尿(薬無)心房細動です。 最近今まで以上に物忘れが多くなり様子がおかしいかな?と思ったら気になる事ばかりで認知症ではと思ってました。 例えば、最近出かけた事を話しても覚えてなかったり、探し物、忘れ物が増えたり、別居してるので夜の様子が分からなかったのですが、最近2~3回おねしょをしてしまったとの事でした。 本人曰くトイレの夢を見て出たのを気づいた時は間に合わず一度目は急いでトイレに行ったが絨毯を汚したから次の時は諦めたと笑って話してました。 本人も物忘れの自覚もあり認知症かな?と心配するようになり、たまにボーッとして気持ち良くなる時があるとの事でした。 また夕方は眠気があるとのこと。 父からモラハラを受けているため一時期鬱のようになり、食欲もなく天井を見てるのが楽と言う時もありましたが最近は食欲もあり出かけたいと意欲もあります。 でもやはり日に日に様子がおかしい気がして心配になり昨日脳外科に行きました。 MRと知能テストをしました。 テストは計算などはすごく考えながらでしたが26点でMRも詰まりなど脳梗塞の跡も全くなく綺麗とのことでした。 萎縮を尋ねたら年相応で心配いらないと言われとても安心しましたが安心していいのか?との不安もあります。 定期的に脳外科に検査を行くようにするつもりですが、もし認知症初期とかで見過ごしてひどくなったらと心配してます。 どのくらいの感覚で検査をしたら安心でしょうか? 先生から異常なしと言われましたが安心して良いでしょうか?

2人の医師が回答

レビー小体型認知症の歩行障害

person 70代以上/男性 -

78歳の父は6年前にパーキンソンと診断され薬を飲んでいたのですが、最近病院を変えたら足の症状は出ているが手は柔らかく症状も無いのでレビー小体型認知症ではないかと診断されました。 確かに昔から睡眠時夢を見て壁を蹴ったりする事はよくありました。 幻聴、幻視をたまに見るようです。 認知症などの症状はありません。 ここ1〜2週間で急激に足の症状悪化してしまい立ち上がったり歩行が困難になり、歩幅も20センチ弱になってしまいました。 薬は 起床時:ドパコール配合錠L100を 2錠 プラミペキソール0375を1錠 昼:ドパコール100を1錠 夜:ドパコール100を1錠と50を1錠 それ以外に昔心筋梗塞をしているので8種類の薬を飲んでいます。 ・足の硬直した症状を和らげるには他に良い薬はありますか? ・リハビリを行うと症状が改善されますか? ・背骨が丸まってきているのでどこかの神経を圧迫して歩行困難になっている可能性はありますか? ・またレビー小体型認知症はそのうち認知症の症状も出てくるのでしょうか? 出てこない場合もありますか? なんでもアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

寝たきりの父の摂取カロリー

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 レビーで寝たきりで入院中の父の摂取カロリーについて教えてください。 69歳、約60キログラムで1日1200キロカロリーを鼻の管から摂取しています。 薬はLドパと抑肝散、半夏厚朴湯、マグミット、降圧剤、糖尿病の薬です。サプリにフェルガードLAを飲んでます。認知症の方は幻視だけで、物忘れとか痴呆の様な症状は無いように見えます。以前は空間に向かって話しかけてましたが、抗パ薬をやめてもらった所無くなりました。 手にミトンをはめてましたが、本人自らが担当医にお願いしたらしく、今は寝る時でもつけてません。 体調が悪いと少し震えます。夢を結構見るらしく手足を動かしたりします。 浮腫みとか、色々問題があるのでそのカロリーなんでしょうけど、本人が食事の一時間以上前に空腹を訴えます。 早く歩きたいと水が欲しいと言いますし、リハビリも増やしてもらったので、少しくらいは増やしていただきたいのですが、担当医に相談してみても大丈夫でしょうか? 薬の変更やサプリなど無理なお願いを何度もしているので、強制退院させられそうで怖いんです。 私の力では父の体重は支えられません。自宅介護は無理です。 教えてください。お願いします。

4人の医師が回答

高齢者の鬱、呂律や失語に関する病気の可能性について

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳の父に関する質問です。 母が認知症のためもあり、介護疲れのためか、不眠で夜3時間ほどしか眠れないとか、寝てもすぐに目が覚める、悪い夢をよく見る、ということを言っています。眠れないせいか、みていて本当にしんどそうです。また、すごく疲れるということを言っています。 また、最近、電話で話をしているときの口調がなんだか呂律がまわっていない感じがします。らりるれろの発音がすこしおかしい感じで、二日酔いで呂律がまわっていない感じに似ています。脳関連の病気かも、と不安に思っているのですが、手足のしびれなどはないとのことです。3年前ほどに手が白くなる現象があったそうなのですが、それは最近はないとのことです。また、ここ半年ほど、言葉がすぐにでてこないことが気になっているらしいです。家の電気のスイッチをよく間違えるようになった、という話もしていました。呂律と失語などをみると、脳関連の検査をしてもらったほうがいいように感じるのですが、どのような病気の可能性を疑えばいいでしょうか?ちなみに、本人はここ3年ほどは脳のMRIやCTはとったことがないようです。

4人の医師が回答

90歳の父の認知機能低下について

person 70代以上/男性 - 解決済み

何度かこちらで相談させていただいていますが、91歳父の認知機能低下についてです。兎に角元々が勘違いで思い込みが激しい性格で若い頃から他人に反対意見や指摘を受けると嫌厭して自制を避けて通ってきた人間で、夢にも陥りやすく、聞いてみたら子供の頃夢遊病の気もあったらしく夢と混同して判断できない自分がわからず、最早以上な妄想も本気で信じて誰の意見も全くききません。母の認知症も理解できず、母はまた父の思いこみに都合よく、レビー症なので父が妄想しやすい妄言や妄想を伝えてしまい父が納得した話になんでもへんじしてしまう最近最愛の猫も亡くしてさらに手がつけられず、家で絶対死ぬやら、母のデイサービスでの彼氏が母を操って猫に毒を飲ませて自分にも飲ませて家を乗っ取ろうとしていると毎日怒りながらも、穏やかにも普通に話しています。軽い暴力も最近ふるうようになり、ヘラヘラ笑いながらデブでのブタだの言って子供じみたバカにしてきます。母にも今日は彼氏と会ってきたのかとか聞いたり、母は言われたことの話を脚色して返事をしてしまうので父がまたこじつけて自分は絶対間違ってない今にわかるからなとどんなに矛盾をついても理解できません。認知症に意見したりいけないかもしれませんが肯定するとやはり自分が正しいからだと言葉じりからこじつけるネタを探していて否定は全く意に介さずぼかすとやはり思った通りだと悪循環になります。訪問診療の先生にも相談して軽い安定剤を増やしてもらいましたが飲んでいるかも怪しいのですがあまり効いていなくまた相談予定です。先生は手がつけられなくなったら施設と言っていましたがまともにしている時間も多いのでまず施設は無理です。硬膜下血腫を3度やっているのでそれの影響の認知症もあるのではとも言われました。先日も夜中の2時から騒ぎ出したり時間も昔から構わない人間です。もう介護3の認知症の母も抱えていてどうしたら良いかわからなくなりました。

1人の医師が回答

70代後半の母の認知症のような症状について

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代後半の母(別居)について相談させてください。 1年前に父が急死して以来、物忘れがひどくなり、今年の3月に物忘れ外来を受診したところ、認知症ではなく老人性のうつ病と診断されました。ただ、その頃は食欲もあり、好きなDVDを観たり、ガーデニングをしたり、散歩をしたりしていたので、服薬もせずに過ごしていました。(食事は私が作って持って行き、週末には身の回りのお世話を通いでしていました。) しかし、8月に入ってから暑さもあって引きこもるようになり、だんだん食事もとらなくなって、目眩で転倒したのをきっかけに床に伏せるようになりました。そこで、別の病院を予約し、毎日の食事と持病の服薬までお世話をするようにしたら、すこしずつ元気になりました。すこし元気になってから、予約した病院の診察があり、やはりうつ病と診断されてデュロキセチンカプセル20mgを3週間服用しています。が、この間に夢と現実の区別がつかなくなり、父が亡くなったことも忘れ、10分前のことも忘れるようになりました。 これは薬の副作用なのでしょうか?それとも認知症なのでしょうか? 現在の病院ではMRIをしていないので、再度検査をした方が良いのか、服用する薬の相談だけでいいのか悩んでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)