物を置いた場所をすぐ忘れるに該当するQ&A

検索結果:34 件

発達障害診断の際に用意する履歴について

person 30代/女性 -

大学病院に発達障害の初診に行く者です。 母子手帳や通信簿には特に特筆すべき記載がないので、分かりやすいよう簡単なヒストリーのようなものを準備しようと思うのですが、どういったものが客観的データに当たるでしょうか。 先生、友人、同僚などの証言でしょうか。 発達障害についてのガイド本を読むとほぼ全てと言って良いほど不注意項目に当てはまり、親も「まるであなたそのものだ」と言います。 その一方女性の発達障害についてはまだデータが集まっていないところもあると本で読みました。結局私自身が「自分には障害がある」というバイアスに基づいて経験を語れば診断の材料としてデータが正しくないことになるのではないか?という疑念が去りません。 色々な問題を書くことはできますが、それは私の苦い歴史であり人に迷惑をかけ続けてきた結果でもあるため、取捨選択の基準があれば教えていただけたら嬉しいです。 ちなみにWAISだけは受けたことがありIQが120ぐらいで言語が高く動作が低く差はそこそこあったのですが、どちらも標準範囲内で、ただ「常識に欠けるところがあり」というコメントがありました。ワーキングメモリが非常に高かったので、ADHDの典型例に当てはまらないのではないかと思ったことを覚えています。ただ私は短期記憶が弱くすぐ物をなくし、数分前にポーチを置いた場所が度々分からなくなったりしますので、これが正しい計測結果かは分かりません。確かに神経衰弱などのゲームになると強いのですが、日常では忘れてしまうのです。

5人の医師が回答

困ってます…。

person 10歳未満/男性 -

小学校2年の男の子です。授業に集中出来ず、何か自分が思いついたら席も立ち友達の所へ行ってみたり、水道へ行って遊んでたり、席に座ってても手わすら等をしていて、先生の話が聞けず 自分が好きな事(図工や体育)は、やる様です。酷い時には、鉛筆 教科書など出さず先生に何度も声かけされても言う事が聞けない様で、発表などで自分がさされなかったりすると、その場で全くやる気がなくなってしまい、自分の気にいらない事思いどおりにならない事があると、かんしゃくをおこしたり、机やノ‐トをペンや鉛筆などで一面塗りつぶしたりもします。宿題もやらせるまで時間がかかり、ついて見てないとやらない、お風呂や歯磨きもやるまでの時間がかかり、最近では 嘘をつく様になり、宿題なんかは学校で終わらせたからやらないでいいんだ!と まるで本当にやって疑われて悔しいかの様にキレて泣きわめきながら近くにある物を投げつけてきたりします。やらなければ ならない事を声かけするのですが、返事ばかりで全く行動にうつせず、怒られれば逆ギレしたり、鼻歌を歌い聞いてないバカにした素振りをしたりします。だらしもなく、持って行った物を持ち帰る事も出来ず、自分で置いた場所も忘れ ない!ない!とイライラしながら探してたり、学校の机やロッカーの中は物であふれてゴミや靴下など入ってるそうです。夜も寝る時間だよと声かけすると、怒りだしたり。次々と欲しい物を何が何でもすぐに手に入れ様とし、手に入れば すぐ飽きれ。自分で言った約束事も数時間のうちに、ひっくり返す。全く言う事を聞かず悪い事をしても反抗してくるので、本当に困っています。最近では家でも些細な事でイラついた態度(ため息を何度もつきバタバタと音をたてながら歩く)イラつくなぁ!!と独り言を言ったり。これは、ただの わがまま でしてる事なのでしょうか?それとも障害的な何かなのでしょうか?

1人の医師が回答

認知症ですか?他の病気ですか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母親は二ヶ月前に幻視、幻聴があり、レビー小体型と言われました。 私の相談を真剣に聞いてくださる先生方に回答お願いしたい。 母親はその診断に不服で自分は認知症ではない!と言い、その病院へ受診を辞め、一ヶ月貰っていた漢方薬も一切飲まなくなりました。 しかし、漢方薬を飲まなくなってから食欲が戻り、二ヶ月弱で幻視と幻聴がなくなりました。レビー小体型がどういう症状か、認知症がどういう症状か、勉強しました。漢方の抑肝散が幻視幻聴に効く事は知っています。 母親は昔から怒りやすい性格でしたが漢方を飲んでから怒らなくなり、感情がない様にも見えていたのがやめたら以前の様に感情も表し、ニュースにも関心を持ち、もちろん、家事の全てをこなしています。 80なので物忘れの一つや二つありますが、買い物もお金の管理も出来ています。 私は認知症と言う診断は間違いではないと思いますが、いずれはそうなる可能性が少なからずあると思っている程度で、 本当は精神的なものではなかったのかと思っています。 レビーで見られる幻覚も、物を取られたなどの妄想は無く、幻視も見えてはいないようで会話のみでした。(話しかけると直ぐに元にもどる) もし精神的な物ではなく、本当に認知症だとしたら幻視、幻覚を私達の前では出さない。など、コントロールできるのでしょうか? 一切今は無い症状ですし、怒りっぽくも無い。置いた場所を忘れてしまっても自分で思い出しているので、ない?とか聞かれる事はほとんどありません。 認知症の薬ももらっていなくて漢方だけなので、本当に認知症だったか信じ難いのですが。 先生方はどうおもわれますか? 不思議でしたがありません 又は二重人格で、私たちの前では幻視や幻聴を見せないのでしょうか? そうであれば精神科でしょうが 顔つきも普通で目を見て会話出来ています。

3人の医師が回答

認知症ではないのでしょうか?

person 70代以上/女性 -

79歳の母なのですが、60歳の頃に神経を病み不安障害と病院で言われた事があります。その頃から認知症のような記憶喪失、無意識な言動が多く、こちらが聞いても知らない、わからない、記憶にないなど口癖のように言い、物を置いた場所がわからなくなったり、薬を飲んだかも覚えてないような事もあります。今でも人の話を上の空で聞いているような感じで話した内容などすぐ忘れる時もあります。 先日、大腿骨を骨折し手術入院しました。介護申請をしてから担当医に「認知機能がかなり低下しています」と言われました。認知症になっているのだと思っていたのですが、退院が近づいてきた頃にリハビリの先生から「認知機能なんですが、かなり回復したんですよ」と言われ、調理実習があり色々料理を作ったそうで包丁の使い方も問題なく味付けも美味しかったらしいです。記憶力と計算のテストも満点だったとの事でした。母も記憶力に不安がありリハビリの先生に認知症ではないかと聞いてみたそうですが、「認知症ではないと思います」と言われたそうです。 自宅に帰ってからは、いつもの調子で記憶障害のような症状はあります。 質問は入院中にかなり低下していた認知機能が回復する事はあるのでしょうか(3か月入院していました) 母の症状は認知症ではなく、精神疾患が原因なのでしょうか?軽度認知障害なのでしょうか? 昔から家事や整理整頓、模様替え、ガーデニングが好きで出不精なのでデイサービスも断ってしまいました。 「今の所、デイサービスは行かなくても大丈夫ですよ」とケアマネージャーさんに言われたのですが、自宅ばかりだと良くないように思います。歩ける状態なので散歩や近くのスーパーに買い物など行くのに一緒に連れ出そうと思うのですが、最後に週にどのくらいの日数、時間の外出が良いのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)