74歳男性で、肺線維症の診断をされて10年になります。
本年1月特発性乾湿肺炎急性憎悪にて入院。以後、在宅酸素療法を続けていました。
本年9月、気胸、自然治癒。本年10月よりオフェブmg分2服用開始。
本年11月2日再び気胸、右肺虚脱で緊急入院。穴がなかなか塞がらず昨日自己血液塗布術施行。
昨夜再び右肺虚脱。
間質性肺炎に伴う気胸の場合、穴が 塞がりにくくなると言うことはあると思うのですが、
その一部に服用しているオフェブにお影響があるという可能性はいかがでしょう?
オフェブの作用機序の中に線維芽細胞の働きを抑えるということがありますが、これがオフェブの副作用の一つにある、創傷治癒の遅延に影響しているとしたら、気胸の穴が塞がりにくいと言うこともえいきょうしているかのうせいがあるとおもうのです。心配ですので、とりあえず、オフェブ服用一時停止をお願いしました。ご意見をお聞かせ下さい。