独り言が多い知的障がいに該当するQ&A

検索結果:31 件

べし先生、1歳3ヶ月の子の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳3ヶ月半の息子についてご相談です。 寝返り5ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月、1人で立つようになったのが1歳3ヶ月なりたてで全体的にゆっくりです。 指差しは絵本などの触れるものだけでたまに触りたいもので微妙に手の届かないものは人差し指で指しているような形になっていますが発見の指差しなどは出ていません。 喃語はバリエーションが多く独り言をよく言っていますが話しかけてくるような感じではありません。喃語で話しかけてあげると同じように返してくれることはあります。 どうぞやちょうだいはずっと教えていますができません。また身振りの模倣は気が向いたときにしかしません。鼻息をふんっと出したり唇を震わせるなど手を使わないことなら真似を良くします。 要求がほぼ抱っこのみで、お腹がとても空けばマンマと言うこともあります。しかし他の要求はありません。 楽しいことがあるとこちらを見たり周りが笑うと一緒に笑います。 家以外のところでは私にくっついてるか、あまり動かず遊んでいます。 穴に物を入れる、入れ物に物を入れることが苦手であまりやりません。ないない、と言えば入れようとはするのですがそのまま出してしまいます。 言葉はおいで、やニャンニャがいるよ、クマさんがあるね、などは分かっているようです。 後追いはほぼなし、人見知りはじっと見るだけで抱っこされても泣いたりはしませんでした。 発語はマンマ、わんわんと言えていた気がしますが最近あまり言わない気がして気になっています。 周りの月齢が下の子たちが要求やアイコンタクト、言葉を発してうちの子ができない遊びやジェスチャーをしているのを目の当たりにすると焦らないでおこうと思ってもやはり遅れやコミュニケーション面の事が気になります。自閉症や知的な面で障害があるのではと不安を感じてしまいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)