独り言が多いに該当するQ&A

検索結果:497 件

1歳8ヶ月の男児の多動と発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳8ヶ月の男児の多動と発達の遅れ心配しています。 現状は心配なことは以下の通りです。 ・外に出ると気になったものに一直線で危険予知が全くできていない。 ・外に出ると名前を呼んでも耳に入っていない。(家の中でだと名前に返事をすることもあります。) ・外に出ると手を繋いでくれない。 ・初めての場所でもじっとしていられない。 ・言葉は1語文のみで30語ほど出るが、不明瞭なものが多い。 ・独り言を一日中言っている。 ・絵本をみて〇〇はどれ?に応答する指差しを最近するようになったが、絵本に集中できずにすぐどこかに行く。 ・着替えやおむつ替えに協力してくれない。 ・ダメといったことを繰り返しやる 家の中では指示が通ることも多いし、手先が器用で、親のやることをよく見て真似ています。 物への興味がかなり強そうですが、 人への興味も強く、すれ違う人に挨拶をしたり、ついていったり、タッチをしてもらったりしています。 とにかく外に出ると自分の世界に入って、全くと言っていいほど声かけに反応しません。聞こえているけど無視をしているのかもしれません。 0歳の時から違和感を感じることがあり、ADHDがあるのではと思っています。 このまま様子を見てよいのか、早期に療育などを検討したほうがよいのか、アドバイスをいただければと思います。

5人の医師が回答

一歳5ヶ月息子の自閉症の可能性について

person 30代/女性 -

1歳5ヶ月の息子がいます。 1歳前からくるくる回るものが大好きでベビーカーのタイヤや車のおもちゃのタイヤなどよく回したり、なんでも回して遊んでいます。 今はタイヤを回すこともありますが、しっかり走らせるような遊び方もするようになりました。 その他気になる点として ・以前逆さバイバイをしていました→今はしません ・1日に数回、数秒つま先歩きをする ・手を繋ぎたがらない ・落ち着きがない ・ジュースが飲みたい時など手を引いてキッチンまで連れて行ったりする(クレーン現象?) ・独り言?喃語が多い 言葉は完璧ではないですが2.3つでています(いえない時もあります)。 大人が言っていることは理解しているようで、ポイして来てといえばゴミ箱に捨てたり、ナイナイしてと言えば元の場所に戻したりします。バイバイやぎゅーなどもよくします。 テレビや大人の模倣もよくして、食べたい物や知っているものがあると指差しをします。(こちらがバナナは?と質問しても指せない) 自閉症の項目によく当てはまるのですが自閉症の可能性はありますでしょうか? もしそうであれば今からできる事も考えていければと質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳7ヶ月 オウム返し

person 乳幼児/男性 -

自宅保育、2歳7ヶ月の男の子です。 元々言葉は遅めで、2歳前に2語文は出ていましたが増えず、2歳半前後に爆発的に出てきて最近は簡単な会話もできるようにはなってきています。 質問などにはオウム返しせず答えられます。 ・今日どこいったの?→◯◯公園! ・〇〇は?→わからない ただオウム返しも多いです。 親のひとりごとや、息子が投げかけた質問に対する返答などがオウム返しになったりします。 ・私)〇〇したいなぁ→息)〇〇したいなぁ ・息)〇〇なの?→私)△△だよ→息)△△だよ オウム返しせず、うん、などの返答もできることはありますが、やはり自閉症の特性とも言われているオウム返しになってしまうことが心配です。 なんでママの言ったこと真似するの?と聞くと、ママが好きだからやママが喋ってるから一緒に喋っちゃうなどと答えました。 上記の内容から息子のオウム返しは言葉の発達過程のオウム返しなのか自閉症などの特性の一つとあげられるオウム返しなのかわかりません。 どっちだと思われますか? またオウム返しされたあとは、真似しないよこうやって言うんだよと訂正した方がいいのか、そのまま何も言わない方がいいのかどういった対応をしたらいいのかも教えていただきたいです。

8人の医師が回答

発達障害、発達グレーについてご相談

person 30代/女性 -

夫が発達障害なのではないかと思っています。 言動や思考の仕方など違和感があり、年々悩むことが増えました。夫と向き合う為にも相手を理解したいと言う気持ちです。 (発達障害について偏見がある訳ではないです) ADHDなのかなと思う事もあります。 日常で気になる点をおおまかにまとめましたのでご意見いただけますと幸いです。 以下、見られる言動 ・金遣いが荒い ・忘れ物が多い ・バッグの中がぐちゃぐちゃ ・何回か鍵を無くす(同じ場所へ戻さない) ・危機管理ができないため何度も子どもを危ない目に遭わせる ・こちらが話しているのに全く聞いておらず、しかも話の途中で全く違う話しをし始める ・日常的に無くし物が多い ・朝起きられない ・耳垢、鼻垢、足裏の皮を頻繁に取る癖がある ・急に歌い出す ・急に大きな声で独り言を言う ・余裕をもって行動しない(全てギリギリ) ・旅行中のスケジュールを立てない(行き当たりばったり) ・自分の欲>相手の気持ち ・何かに依存しやすい ・興味のある事しか覚えない ・飽きっぽい、努力を継続できない ・楽する為なら、ズルする、嘘つく、お金で時間を買う ・自分の楽しさ>相手の大変さ ・隙あらばスマホをいじる(スマホ依存) ・100%自分が悪いことをしているにもかかわらず、それを指摘してきた人の態度が気に食わないと逆ギレする 上記の情報だけですと不十分なところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

3ヶ月の息子の発達について

person 20代/女性 -

現在3ヶ月半の息子について、発達をとても心配しています。 正常の範囲なのか、医師に相談した方が良いのかわからずまずはこちらでご相談させいただきます。 息子の状態として ・目が合わない ベッドに寝かせている時や横抱きの時は比較的合う、微笑み返しをしてくれる時もある。床や前抱き、縦抱き、うつ伏せで顔をあげている時はほぼ合いません。 ・あまり笑わない 目があって微笑み返しをしてくれるのは1割程度。1日10回ほどは笑ってくれますが、あやしてもなかなか笑ってくれないことが多いです。 1日1〜2回ほどは声を出して笑ってくれます。 ・こちらに話しかけるようなクーイングがない 独り言のように話していることは増えてきましたが、私や主人に話しかけるようなクーイングはほぼありません。 ・あまり泣かない オムツや空腹でほとんど泣きません。 3ヶ月に入って、首座り判定はいただき、寝返りもするようになりました。 自閉症、知的障害の文字が毎日頭から離れず、育児がつらいです。 今の月齢だと判断がつかないことは重々承知ですが、ここから改善した例もあるのかどうか、今の時点で医師に相談した方がいいのか気になり質問させていただきます。

7人の医師が回答

8か月半の赤ちゃん発達不安です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8か月半の赤ちゃんです。自閉症の診断はまだつかないのはわかっていますが、現時点で以下のことが心配です。定型発達でこういうお子さんもいらっしゃるのでしょうか。 心配なこと 1、八ヶ月に入って手遊びしてる間や、近くに赤ちゃんがいると比較的見るようになりましたが、他の赤ちゃんと比べると目が合いにくく、人をじっと見ることは少ない。 2、抱っこだと目が合わない。 3、八ヶ月に入ってから母親への微笑み返しが減った。(5か月くらいのほうが多かった) 4、人見知り、後追いない。 5、一人でずっと遊んでいられる。 (支援センターなどでは全く母の方を見ない。家では多少見る。) 6、最近抱っこで身を乗り出してものを取ろうとする。膝の上も嫌がる。(拘束されるのを嫌がる) 7、バイバイ・オモチャの遊び方などの模倣なし。 8、離乳食どれ食べても無表情、オモチャで遊んでも無表情。 9、独り言激しくて大きい(あー、うー、ばぶー等) できること ・ずりばい、つかまり立ち、1人座り ・眠くなると甘えてくる。 ・オーバーにあやすと声を出して笑う。(一日一回は声を出して笑ってくれる) ・細かい物をつまむ。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向く。 身内に相談すると、目は合うし、あやすと笑うといわれます。それでも、目が合いにくい、動きを制限されるのを 嫌う、人より物に興味があるのが気になります。

7人の医師が回答

2歳3ヶ月、鼻歌のような独り言

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の息子がずっとふーんふーんと言っていて頭がおかしくなりそうです、、大人で言う鼻歌みたいな感じで口を閉じた状態でずっとひとりでふーんふーんと言っています。本当にただ音を出しているだけのような、独り言のような時もあれば、なにか伝えたいけど言えないみたいな時もあります。まま!まま!ふーーん!みたいな。言い方があれですけど結構鼻につくんです。ご飯食べてる時とかとくに多くて嫌になります。 発語は他の子に比べると少ないかもしれませんが簡単な言葉を繋げた三語文(ままじゅーちゅちょーだいなど)は言えます。よく聞く宇宙語とかとは違って言葉を言おうとしてる、という感じではないので不安になりますし、スーパーで買い物している時とかも言っていて人の目線が気になってしまいます。これは一体なんでしょうか、、1歳とかからずっとです。 以前療育の先生に相談した時はそれについては特に何も言われずで、発達検査の項目をして下さって理解力はあって年相応だと言われました。実際基本的に指示は通ります。少し落ち着きがない方だとは思いますが、育てにくいと思ったことは無いです。 ちゃんと話せるようになるかとても不安で毎日検索魔になっています。3歳から幼稚園に通わせる予定で、今は親子教室と児童館の親子クラブに月2回ずつ行っています。療育も検討しています。

5人の医師が回答

8ヶ月10日の子供 腰座りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月10日の子供についてです。 腰座りがまだで、お座りが不安定です。(自らのお座りはまだで、大人が座らせています) テレビや本に集中している時は、手をつかず顔を上げて1分程度お座りができますが、何もしていないと20秒程度で後ろや横に倒れます。 その他発達に違和感を感じたことはありませんが、この時期にお座りが不安定なのは問題ないのでしょうか? またお座り練習はさせた方が良いのでしょうか。 コメントの程、どうぞよろしくお願いします。 ◾️その他の発達状況 ・首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月半、 寝返り返りとずり這いは7ヶ月で出来るようになりました。 ・身長、体重は発育曲線のちょうど真ん中あたりです。 ・1ヶ月、3.4ヶ月、6.7ヶ月検診で異常はありませんでした。おすわりは手をついて5秒できたので問題ないと言われました。 ・抱っこしたらしがみつきますし、筋肉が柔らかい(低緊張)と感じたことはないです。 ・目はよく合い、いないいないばあなどでよく笑います。声かけには、声も出して反応することが多いです。 ・喃語はよく喋ります。あー、うー、ばー、ぶー、はう、ばう、んなー等です。独り言であーと叫ぶことが多いです。 ・手先は器用です。物を掴んだり、摘んだり、本をめくったりできます。 ・後追いは激しくないのですが、集中している時以外は、大人が去った方を不安げに見つめています。 ・人見知りはします。 ・ミルクは一日800ml程度、離乳食は固形だとむせるのでまだドロドロです。スプーンを自ら持って口に持って行きます。 ・生後1ヶ月ごろから夜通し寝ます。昼寝を合わせると16時間ほど寝ています。 ※添付の写真は、テレビに集中している時のお座りの姿勢です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)