独り言が多いに該当するQ&A

検索結果:498 件

3歳4ヶ月 また反抗期になった

person 乳幼児/男性 -

3歳4ヶ月になってから、イヤイヤというよりワガママで、ふざけて真面目に受け答えをしないことも増えすごく親子喧嘩が増えてしまいました。 言葉も聞き取りにくいごにょごにょ言葉が増えました。独り言も。めちゃくちゃしゃべります。これは、これからまた言葉が発達していく過程なのでしょうか。 上手く発音できない言葉もまだ多いんです。発音は今後改善できるでしょうか? あと、おはようございます、こんにちは、さようなら、などはいつから完璧に言えるべきですか?幼稚園のプレクラスに入って4ヶ月(そのうち2ヶ月弱は夏休み)ですが、歳上のお兄さんたちと仲良くなりずっと一緒に遊んでいるそうです。でもいまだにおはようございますを言わずに、先生ほぼ無視で握手だけしてサーッと去ったりします。おはようございますと言えないので、家で練習させるときは おあよ。とか、んなら(さよなら)、ちわ(こんにちは)みたいになってます 貸して、取って、返して、ちょうだい、あっち行こう、こっち!など要求も頻繁に言えます さっきも悪態をついてきたから私がすごく怒ったら、リビングからドーナツとお皿のおもちゃを持ってきて、ドアをノックして、ママ~と呼んできたので開けると ママどうぞ!と言ってドーナツのお皿を渡してきたので、相手の気持ちを考えたり、情緒はあると思います。 後ろの鉛筆持ってきて。みたいな、細かな指示も通るので、話はよく通じているようです 人の顔も描けます。ひらがなや単語も読めて、数字も10まで数えられます。ダンスや歌もできますが、歌の歌詞はかなりむちゃくちゃで、前聞いた時は、語尾しかあってないとかでした。 運動会の練習は、先生は、出来てますよ。と言っていました。 自分で食べたり着替えたり靴の脱ぎ履き、体を拭く、洗う、自分で車に乗る、赤ちゃんのお世話や料理のおままごとなどは上手く、生活は出来ています

4人の医師が回答

8ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になったばかりの娘がいます。 生後2ヶ月にミルク拒否と目が合わない事から発達不安になりました。現在は他の部分にも不安を抱くようになりました。 1歳以下なのでわからないという事は重々承知しておりますが今の娘の状態は医師からみていかがなものなのか、意見をお聞きして10ヶ月検診で療育に繋げてもらえるかもその時聞いてみようと思ってますので、率直な意見を頂けたらと思います。また、現在発達を促す為にできる事を教えて頂けたら嬉しいです。 運動面は 首座り寝返り4ヶ月後半 ずり這い5ヶ月後半 1人座り自力お座り6ヶ月 ハイハイ6ヶ月後半 つかまり立ち7ヶ月 伝い歩き8ヶ月 ◯喃語なしというより発声がほぼない ヘッエッアッという一言を時々言うくらいです。つかまり立ちした時に言うことが多いが独り言で、人に対して話しかけるような言葉や、人が話しかけても声を出そうとしてない。毎日絵本や声掛けもしているが変わらず。 ◯離乳食3ヶ月目ですがゴックンばかりでモグモグしない ◯つかまり立ちをしたがり眠い時にもつかまり立ちしたがる ◯足をトントンさせる ハイチェア、抱っこ紐など ◯表情乏しく離乳食中でも ◯前より目合うようになったがまだ違和感、すぐ逸らす為模倣もできない ◯ばーばに預けママが来ても喜ばない ◯おいでで来ない  ◯ママよりばーばが好き ⚫︎ミルク飲むようになった ⚫︎時々こちらをチラッと見てくる ・呼びかけには5割くらいの反応 (名前より声に反応) ・絵本やおもちゃはまず裏見ること多い ・おもちゃで遊ぶよりも人に寄って行き立たせてもらったりつかまり立ちしたりいたずらが好き ・寝かしつけはチャイルドシートか抱っこでしか入眠できず、セルフ入眠は不可 ・他人抱っこ泣いてママ見るが抱っこされなければ平気、ジーと見る ・1人にすると泣くが他の家族いたら平気 ・人の行動何するかよく見てる

6人の医師が回答

可能性のある病名と処方薬について

person 30代/女性 -

初めて質問させていただきます。 失礼がありましたら申し訳ございません。 当方35歳ですが、20歳の時から精神科に通院しており、転居などに伴い現在3院目(今の院は12年通院中)です。ですが、どの院の先生も病名を本人に伝えない方針のようで15年経った今でも何の病気か判りません。病名をここで明確にご診断いただくことはNGだとは思うのですが、 ・可能性のある病名 ・今の治療法(処方薬)は症状と合っているか についてご意見いただけましたら幸いです。(場合によって転院を考えております) 現在の主な症状は、 ・特に朝に身体と頭が重く動けず思考もまとまりにくく仕事に行けないことが多い。夕方まで寝続けてしまうこともある。でも時期によっては朝から元気なときもある。 ・基本寝すぎる方が多いが、年に数回定期的に入眠できず寝なくても平気な日もある。 ・体調が悪いと「〜しなければならない」と考えたり周囲に自分が迷惑をかけていると考えたり、自分は価値のない人間だ生まれてくるべきではなかった、などと考える。 ・酷いと過呼吸発作が起きその日〜翌日まで起き上がれなくなる。また過呼吸の際に自分ではそのような記憶はないがブツブツと独り言を苦しむように吐き出しているらしい(友人恋人談)。年に数回、発作の直前の記憶が数時間分位抜け落ちることがある。 ・人の顔色をうかがってしまう傾向が強くこの人は今機嫌が悪いと思うと胸が詰まって涙が止まらなくなり身体が震え出し酷いと過呼吸が起きる。人の感情に敏感でTVドラマも苦手。 ・普段食欲はあるが酷いと食欲が極限まで落ちる。 処方薬は以下です。 アリピプラゾール3mg 朝に1錠 トラゾドン25mg 寝る前1錠 ロラゼパム0.5mg 不安時頓服 可能な範囲で結構ですのでご意見お聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳1ヶ月の女の子の発達

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月女のこです。自宅保育です 自閉傾向なのか不安です。療育行くべきでしょうか? 1、人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいす。 2、否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 3、支援センターで他の子に興味がない 4、独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります 5、おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること 1、応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える 2、形(まる、三角、四角、星、ハート)、色の理解 3、 これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 4、お絵描きで○や線や点は書きます 5、座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 6、発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます 。 物が落ちると落ちちゃったーなど。 7、ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る物もある、全部言い換えれません 8、ご飯食べる?犬描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える 9、ボール三つ揃えながら、イモムシ!良いと見立てて?遊ぶ、親が マグ ビットで星を作ったら、それを見てキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多いなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。 一歳半検診はパスしていますが、それ以降の伸びのスペースが遅いなぁと感じます。一歳半の子なら問題ない発達だと思いますが2歳1ヶ月なのでそろそろ気になります。

5人の医師が回答

1歳11ヶ月になる息子の発達について

person 30代/女性 - 解決済み

1歳11ヶ月になる息子がいます。息子の発達について気になる点がいくつかあるので、ご相談させて下さい。現在息子が喋る単語は10個程、対象物を見て単語を発する時もあれば、独り言の様に何度も言う時がある。喃語、宇宙語はたくさん喋ります。「いただきます」「ご馳走様でした」「バイバイ」が出来ない。(クシで髪をとかしたり、太鼓を叩くなどの模倣は出来る)、指差しが最近までなかった。絵本を見ながら指さしする興味の指さし、ここ数日で応答の指さしが出来るようになりした。(応答の指さしは、イチゴ、バナナ、ブロッコリー、パトカーは成功しました)要求する時はクレーン現象がみられます。簡単な指示が通らないです。 「おいで」「いくよ」「ねんね」は理解していると思いますが、「ご飯食べるよ」「お風呂に入るよ」「オムツ変えるよ」などは視覚的理解なんじゃないかとも思います。初めての場所では落ち着きがなく、その時には目が合いにくく、声も届かないです。 タイミングによって、名前を呼んでも振り返らない無視しているような時がある。家ではジャンプしていることが多いのも気になります。あとは、他の子供のおもちゃを奪おうとするなどです。 1歳8ヶ月の時にあった1歳半健診では、指さしや、発語も今の半分程で、少し落ち着きがないけど、そこまで心配する程じゃないと言われました。そこから発語も増えず、3月の12日に市の子育て支援センターにて言語聴覚士さんに相談する時間を設けた時は、全く理解していない訳ではなさそう、まだ伸び代があるから市の親子教室に通いながら、様子を見ていきましょうと言われました。 上記以外では、特に気になる点はなく、手を繋いで歩ける、拘りや、偏食もない、家ではよく目が合う、癇癪、睡眠障害などはありません。公園や遊び場で他の子を見たり意識はしている。スプーンとフォークは上手に使える。コップ飲みが出来る。運動は月齢通りに発達しているようですが、コミュニケーション面で不安に思います。 平均より遅れているとは思いますが、息子のようなタイプの健常児もいらっしゃるのでしょうか? 思い出しながら打ったので、箇条書きの様な文章になり大変読みにくいとは思いますが、ご回答宜しくお願いします。

5人の医師が回答

2歳 独り言が多い

person 乳幼児/男性 -

2歳になった息子について相談です。発達の相談は何度かさせていただいていますが、また心配になったので質問させて下さい。 穏やかな性格で、体を動かすことが大好きです。こだわりもそれほどなく、癇癪などもありません。言葉の発達は早く、1歳11ヶ月からは3語文を話します。最近は「これ何?」何してるの?」とよく質問してきます。心配してきた人見知り場所見知りはまだ少しありますが、なくなってきました。以前相談した、同じ言葉を繰り返すというのも、言葉の発達とともになくなりました。2歳の健診では理解力があって、ママの目をよく見てお話しも聞けるし、伝えたいことも言えるねと言っていただけました。コミュニケーションも、よくとれ会話も成り立ちます。こちらの指示もよく理解しています。 心配していることが独り言が多いことです。ごっこ遊びのようなものをしながら、独り言を言っています。例えば、かごをもって「買い物行こー。アイス買ってくるね…買ってきたよー」とかです。ご飯を作って「ママどーぞ。いただきますはー?」と言ったり、「ママも」と私を誘ってくることも多いです。また、一人でもぞもぞやってるので「何してるの?」と聞くと「◯◯してるの」と嬉しそうにしたり恥ずかしそうにしたり教えてくれます。今日は長い間チャイルドシートに乗っていたんですが乗りながらも、一人でやっているふりをしながら独り言を言って遊んでいるので、さらに心配になりました。 また、ごっこ遊びの独り言も多いのですが、普段から独り言のようなものをブツブツ言っていて、「今何て言った?」と聞くと「ん?分からん!」って言うことが多くて、無意識に独り言を言ってるのかな…?と心配になります。 その独り言の内容もごっこ遊びの時のような私の口癖のようなものを言っていることが多い気がします。 この2点心配しています。アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)