2歳半の娘の発達についてお願いいたします。
先日2歳半検診があり、興味の幅が狭いという指摘があり様子見ということになりました。
少し言葉が遅い子で最近ようやく二語文を話すようになりましたが、理解はあり指示は通ります。
現在の言葉の様子は、
「ママあそぼ」「牛乳のむ」「くっく履く」「ねんねしよ」「アンパンマンどこ?」などなど、日常生活での要求が中心で、今日はどこ行ったの?などの質問には答えません。
生活している上で特に気になることはありませんが、支援センターなど集団での絵本の読み聞かせなどがあまり好きではなく、興味がないと別の所へ行ってしまいます。
また、自分が気になった玩具を見つけると走って行き、帰ろうと言ってもイヤイヤ!と大きい声を出したりします。
そのことを検診で話すと、心理士さんが出て来られ簡単なテストをしてくれ、興味の幅が狭いと指摘されました。
ある程度コミュニケーションは取れるが、自分の好きな遊びだけで、興味がないとフイッとしてしまうためです。
様子見で2カ月後に再度チェック、その後親子教室や療育なども案内がありました。
逆さバイバイや爪先歩きは無く、筋力もあり階段や椅子も登ります。
着替え歯磨き、靴を履いたりもします。
イヤイヤ!することもありますが、説明してしばらくすれば落ち着き、何時間も泣くことはありません。
心理士さんからは、よく怒ったりしませんか?と聞かれましたが、イヤイヤ期の範囲内だと思うのですが…
どういった所に引っかかり、どんな障害を心配されてしまったのでしょうか?
もちろん必要があれば療育も受けさせたいですが、本当に療育が必要なレベルなのか、今後どのような困りごとが出てくるのか、不安でたまりません。
心理士さんも、うちの自治体は厳しめで早期療育をすすめているとは仰っていましたが…
お願いいたします。