猪苓湯効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:38 件

現在慢性前立腺炎に伴う過活動膀胱と診断で残尿感がずっとある

person 40代/男性 - 解決済み

現在通院中で慢性前立腺炎に伴う過活動膀胱と言われましたが尿意切迫感はなく残尿感がずっとありそれに伴う頻尿のみで過活動膀胱なのか疑問です 前立腺が痛いとか違和感もありません 触診も痛みがなく尿?がでそうな感じしました前立腺も大きくなく小さいとの事です 医者に残尿感を相談しましたが気持ちの問題と言われなんだかなと思い現在転院を考えてます レボフロキサシンとエルサメットSを2週間服用したがあまり効果なし、エルサメットSは現在も服用中 膀胱が小さいのでべオーバーで膀胱を広げるので再度飲みなさいと言われましたが薬の恩恵が感じられません 前回相談したとき牛車腎気丸を紹介してもらい服用し尿の排出は改善されましたが残尿感がずっとある感じです 現在服用してるのはエルサメットS 、牛車腎気丸です 今後追加に猪苓湯 べオーバーをやめフラボギサート、頓服にイミダフェナシンと考えてるので薬のアドバイス教えてください 排尿はある程度は持つようになり後は残尿感さえなくなれば大丈夫なので残尿感を消す薬とβ3アドレナリン受容体作動薬以外で膀胱を広げる作用がある薬を教えください 後このような症状で病院やクリニックを選ぶ基準があれば教えてほしいです

2人の医師が回答

どこの泌尿器科に行っても原因が特定されず、約半年間会陰部の症状に悩まされてます

person 40代/男性 -

始まりは今年の1月、腎臓結石の再発でした。 これは過去にも3度ほど経験済みで現在も小さな石は腎臓にあるので、石がでればよくなるだろうと水を飲み1ヶ月後のレントゲンで石は見えなくなっており、排出したんだろうと診断されました。 その1週間後、下腹部に強烈な尿意と違和感を覚え、泌尿器科に駆け込みかなり下の方に 石らしき影があり、これのせいだろうと診断されました。 次の診察時、石はもうない状態、尿検査、血液検査でも炎症も細菌(クラミジア、淋病)も問題なしと診断され、CT、エコーともに問題なしと診断。 しかし、会陰部の不快感、射精痛(肛門分から睾丸部の筋が痛くなる)、歩行時の肛門付近のもぞもぞからの便意(1日、5,6回)、睾丸分の鈍痛が続いています。 セカンドオピニオンとして、2件別の病院にも行き2度目のCT、血液検査、尿検査などもしましたが結果は同じ。 薬は通院時、セルニルトン、猪苓湯を服用。 抗生物質も1週間の服用を2回しましたが、薬の効果は一切ありませんでした。 自分でも色々調べてしまってたので、自分で勝手に(現在でも原因不明、難病とされる)慢性前立腺炎と思い先生に「慢性前立腺炎でしょうか?」と聞きましたが、それとも少し違いますねと言われ、器質的な病気はないので診療内科の先生と相談してくださいと 通院は終了してしまいました。 こんなにつらい症状が未だに続いているのに、行く病院もなく 慢性的な痛みと先の不安から、精神的な身体症状(上半身の焦燥感、痛み、動悸、パニック)もでることが増え、診療内科ではロラゼパムの頓服でやり過ごしています。 (常時服用している薬は、就寝前のミルタザピン、エスタゾラムのみです) 現在は鍼灸治療でなんとかしようと、色々行っている最中です。 質問は以下になります。 1 こんな具体的な症状が続いているのに体が勝手に作り出してる心の病気なんでしょうか? 2 CTにも写らない小さな石が、睾丸、精巣、前立腺などに滞在し、 今の症状が続いているみたいな可能性はないのでしょうか? 3 別の科(肛門科、消化器科)にも行った方がいいでしょうか?  それとも今回の症状から考えて無駄でしょうか? 4 SNSで慢性前立腺炎にタダラフィル(EDの薬?)が効いたみたいな方がいたのですが どうでしょうか? 効果が期待されるのであれば、通院していた先生に言えば処方してもらえるものなんでしょうか? 5 症状改善のため、できることはありますか?

1人の医師が回答

繰り返す膀胱炎と膀胱炎治療後の頻尿

person 20代/女性 - 解決済み

28歳女性です。昨年の9月から月に最低でも1回は膀胱炎になり、その都度泌尿器科で抗生剤を処方してもらっています。 12月の末から膀胱炎の症状があり、尿検査の結果、白血球の数値の異常や、軽い血尿があり(菌の検査で大腸菌がでました。)抗生物質を2週間処方してもらいました。 症状が完全に消えず抗生物質の筋肉注射を打ってもらいました。 注射の後は、排尿時の違和感や、下腹部の違和感などもなくなり、尿検査の数値も正常に戻った為、抗生物質の服用は一旦やめ、猪苓湯を処方して頂きました。 他の症状はないのですが、昼夜問わず、常に我慢できる程度の尿意があるような感覚で頻尿に悩まされています。 猪苓湯の効果を調べたところ、猪苓湯のせいで頻尿が起きているのでは?と思い服用を中止するか悩んでいます。 菌はいなくなったけど、膀胱の炎症などで過活動膀胱炎を起こしているのでしょうか?この場合市販で手に入る治療薬はありますか? 膀胱炎も繰り返しているし、別の病気の可能性も踏まえて再度病院に行った方がよいでしょうか? 長い間、繰り返す膀胱炎に悩まされ、今回は頻尿が治りきらない状態で、近々長期で海外に行く為、完治できるかとても不安です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)