猪苓湯効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:38 件

慢性前立腺炎の検査

person 50代/男性 -

30年来の慢性前立腺炎で症状と うまく付き合うしかないと思い 頻尿、残尿感、下腹部のムズムズ や違和感が症状です ストレスや食事、冷えや座った ままの姿勢が悪いようで 当然なみがあり、自分の場合は 寒い時より、夏場の暑いときに 水分を取る機会が多くその時期が 悪いです 過去いろいろな医者に行き今は 大変良い医師に巡り合い 酷くなると検尿を行い、白血球が 出た 場合は抗生物質を飲むように しています その他セルニルトン、猪苓湯 等を服用しています 以前の医者は前立腺マッサージ後に 検尿を行っていましたが 今はマッサージは行わず 検尿で判断しています また前立腺マッサージもあまり 意味の無いとの事でした。 質問ですが A 前立腺の状態を調べる検尿は マッサージは行わず通常の検尿 で充分でしょうか? 過去通常の検尿のみで判断している 医者が多かったように思います B 慢性前立腺炎に対してマッサージ は効果はないですか? C 検尿で異常がなくても症状が ある場合も、前立腺炎でしょうか? D ブスコパンで尿閉や動悸があリホ 酷い目にあいましが、フラボキ サートも同じ症状が出る場合はありますか? 宜しくお願いします

2人の医師が回答

前立腺癌放射線治療後の頻尿・出ずらさ・排尿時痛・尿意切迫感の状況が酷いのですが

person 60代/男性 - 解決済み

グリソンスコア8、PSA9.2、T2aN0M0の前立腺癌患者です。ホルモン療法併用の放射線治療を選択し、4月よりリュープロレリン投与開始。6月頃より頻尿気味(日によってバラツキあり)となり、8月からベオーバ錠服用開始。別の総合病院で11月20日から29日まで1日置きにMRリニアックによる8グレイ×5回計40グレイの放射線治療実施。治療翌日以降頻尿、出ずらい、排尿時痛、尿意切迫感が徐々に酷くなり、ここ5日位は夜間も含めて1時間置き、更に酷いと15分位置きにトイレに駆け込む状況です。放射線治療を行った病院からの指示で猪苓湯の服用も合わせて行っていますが、ベオーバ錠と合わせても服薬の効果は感じられません。仕事もしてますので、寝不足となりこのような状況がいつまで続くか心配です。私の状況は合併症の程度として酷いものなのでしょうか。対処方法として何か良い方法はあるのでしょうか。次回の放射線治療病院の診察は1週間後にありますが、お願いした方が良いことはありますでしょうか。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

静かに落ち着いていなかったり、乗り物の中など揺れているとおしっこが出しにくい。

person 20代/男性 -

現在25歳ですが、高校生くらいのころから立ちションがなかなかできず、個室でないとおしっこが出なくなってしまいました。尿意はあります。 おしっこが出しにくくなるタイミングは以下の通りです ・個室の外が騒がしかったり、知り合いが居たりするとき ・飛行機や電車のトイレなど揺れている場所もなかなか出ず、トイレを我慢しすぎるときにも出にくいです。 ・時間に追われていて早くしないといけないとき。 ・微妙に尿意があっても出ないときなど・・・ ・イキンで出るときもありますが、出ないときもあります。 出るタイミングは以下のような状態です ・家で落ち着いた環境であればすぐに出ます。 ・個室内で携帯をいじるなどしていると落ち着くのか、出やすくなります。 ・大便でイキんでいれば、排尿できるようになることもよくあります。 ・家で落ち着いていても、のどが渇いていたりするとでなくなることもあります 去年、この症状で泌尿器科を2件訪れました。いずれもエコーやレントゲンを見てもらいましたが膀胱・前立腺・尿道に特に問題はないようでした。 一度1か月ほど猪苓湯を服用しましたが特に効果は感じられませんでした。 排尿日記も付けましたが、1日に水を2Lほど飲むため一度の排尿量が多く、また朝一は800mlほど出たりすることもありました。 また、鼻炎でフェキソフェナジンをかなり長期にわたり服用しています。排尿障害の副作用もあるようでしたので数週間服用をやめましたが特に変わりはないように感じています。 仕事柄、この先決められた時間にしかトイレに行くことができなくなるようで、不安です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

間質性膀胱炎の可能性ありますか

person 50代/女性 -

9ヶ月前に突然トイレに行ってもまたすぐ行きたいという症状があり、膀胱炎かと思い泌尿器科にみてもらいましたが、異常なし。 こちらのサイトで中高年の膀胱の荒れには清心蓮子飲がよいとのことで内科からもらってずっと飲んでおります。 効果ありで調子の悪い時は月に2回くらい、3.4日続くこともありますが、また調子がよくなるので、ずっと続けていました。 8日前からまた、調子が悪く、トイレに行っても10分もたたずに尿意が現れ、我慢できるので、がんばって1時間は持ちますが、2時間は厳しいというか、膀胱がかなり不快な感じになります。 切迫感、痛みはありません。 記録してみると、朝から夕方までは100ccから、よくて150ccで5回、夕方以降は1時間おきに50ccが寝るまで3回か4回続きます。 夜間は2回か3回300ccから400ccです。 清心蓮子飲が突然効かなくなり、もしかして間質性膀胱炎になってしまったのか不安です。昨日から猪苓湯も一緒に飲んでますが、全然効果なしです。 去年の6月にもらったベタニスがありますが、飲んでみてもいいですか? 一日中尿意があり、1回量もかなり少ないので、過活動膀胱でなければ、間質性膀胱炎の可能性ありですか? 最初に症状が出たあたりから恥骨右上にずっと軽い痛みというか違和感があり、膀胱の具合が悪いとそこも気になってました。2年前に卵巣摘出してるので、婦人科でもみてもらいましたが原因不明でした。 清心蓮子飲また効いてくる可能性ありますか?

3人の医師が回答

膀胱鏡内視鏡の結果について(内視鏡画像あり)

person 20代/女性 -

25歳、女性です。 10日ほど前より排尿終末時の排尿痛があり、泌尿器科を受診、抗生物質投与でも治らず、尿検査で白血球も血尿も菌も見られないため痛みの原因が気になり4日前に膀胱鏡検査を行なっていただきました。(膀胱鏡検査を行なった日は生理初日でした) 結果は、膀胱の粘膜が充血しており、膀胱の入り口に白くなっている部分がある(今日の診察時改めて聞いたところ扁平上皮化生と言っていました)ので、慢性的に炎症を起こしているかもしれない、悪い物ではおそらくないと思うが薬を飲んで様子を見て、とのことでした。 痛みが依然として消えないので、現在服用している猪苓湯合四物湯に加え、フラボキサート塩酸塩200mgを処方していただきました。今日の尿検査では何も異常は見られませんでした。 (1)印刷物のためわかりづらいかとおもうのですが、内視鏡画像を見たご意見をお聞かせいただきたいです。内視鏡画像が映し出されたモニターを見たところ、素人目にもけっこう充血しているな…と思いました。 (2)痛みが持続していることもあり、膀胱が充血しているのがどうしても不安です。今後私はどのような対応をしたらいいのでしょうか?他に詳しい検査などしてもらうべきなのでしょうか。 (3)フラボキサート塩酸塩200mgの効果を調べたところ、慢性膀胱炎の頻尿に効くとあったのですが、排尿痛にも効果はあるでしょうか? (4)膀胱の充血、扁平上皮化生は放置していて大丈夫なのでしょうか…? (5)尿検査などで血尿等が出なければ悪性疾患の可能性は低いですか?がんなどが不安で仕事も手につかなくなってしまいました。 以上の質問にお答えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

持続性性喚起症候群について

person 40代/女性 -

先日、頻尿について相談したのですが、ネットでいろいろ調ていたら持続性性喚起症候群という病気があることを知りました。 私の今の症状が似ている気がするので持続性性喚起症候群なのか知りたいです。 特に知りたいのがこの病気で頻尿や残尿感などの膀胱炎のような症状が出て続くのかです。 現在の状況ですが、まず今月初めに頻尿、残尿感が出始めました。 毎回、排卵日ごろに排卵痛と頻尿になるのですが、ちょうど重なっていたためそのせいだと思っていました。 いつもなら排卵痛が治れば頻尿も治っていましたが2週間近く経った今も続いています。 元々頻尿で膀胱炎のような症状は排卵日ごろ以外でも頻繁に繰り返していますが今回、今までこんな症状あったっけ?と思う症状があります。それは、 1、座っていると尿意が強くなり立つと消えるか弱くなる。(陰部を常に刺激されてるような感じでじんじんと熱く感じる) 2、尿が出そうな感覚が常にある。(尿意や残尿感が膀胱ではなく尿が出る入口部分で感じる) というものです。陰部が常にじんじんと熱く刺激されてる感じがあり、自分で刺激する時と似てます。 膀胱炎などの頻尿の時でも尿を出したい感じはあると思うのですが、なんか今までと違う感じがします。 いつもは頻尿になると市販の猪苓湯を飲み治っていますが、今回は飲んでも効果が薄く常に陰部のモヤモヤ感があります。 今のこの状態はただの頻尿なのか、持続性性喚起症候群の症状なのか、またはもっと別の病気の症状なのか、何かわかることありませんか? こんなこと誰にも相談できず病院に行きたくても恥ずかしくて行けないです。 夜も毎日この感覚で何度もトイレに行き、行ってもちょろちょろしか出ず、布団に戻るとすぐ尿を出したい感じで寝れません。 どうしたらいいのかわかりません。

1人の医師が回答

子宮筋腫による子宮摘出後の不調

person 40代/女性 - 解決済み

昨年の10月に筋腫による膀胱への圧迫痛や頻尿など不快症状が酷く子宮全摘手術を受けました。術後は不快症状から解放されると思っていたのですが、頻尿は改善されず術後1か月後位から下腹部のムズムズ感、排尿痛や下腹部痛が続くようになり、頻尿は泌尿器科での受診で神経因性膀胱炎と言うことで昨年12月よりエブランチルを朝晩一錠を服用、ムズムズ感には漢方薬猪苓湯を今年2月より服用中。 相談したい事は下腹部痛の件ですが 術後チクチクする下腹部痛があり術後の傷が痛むのだろうと思っていたのでロキソニンを服用してみたのですがあまり効果がなく婦人科でトアラセットを処方して貰い服用していましが術後半年経つのですが、なかなか良くならずここ最近は 痛みと言うのか、びっくりしたり、痛い映像を見たりすると下腹部がキュッとなる感じがしたりピリピリする感じがしたりする 下腹部になにかつっかえた感じがして排尿、排便してもスッキリしない。と言うなんとも言えない症状と動悸もあり困っています。婦人科の方ではトアラセットは1日4回服用すると嘔吐が酷いので、頓服で服用。後試しにエチゾラムを頓服で処方してもらい私の今の症状に合う方を服用して下さいとの指示なのですが、どちらもそれなりに効き目はあるのですが、どうしてこの様な症状が出るのかよく分からず、自分の体に対してストレスです。エチゾラムの効き目が多少なりあると言う事は精神的なものなのでしょうか?婦人科の先生も痛みが改善されて来てるなら婦人科受診も終了の方向と考えている様です。どうしてこの様な症状がでるのか?このまま症状が続く場合どうすれば良いか?について知りたいので宜しくお願いします。

2人の医師が回答

繰り返す膀胱炎と子宮筋腫の関係についてです

person 50代/女性 -

繰り返す膀胱炎について質問です。 昔より巨大な子宮筋腫(10cm)を持っており外見から分かる程度です これといって症状が無かったため経過観察していましたが去年より2ヶ月おきに膀胱炎を繰り返しております。 発症すると血尿、頻尿、激痛の症状が出ますが 毎回クラビットを一回飲めば症状が無くなります 発症時尿検査では血尿 + 白血球 + 細菌 + 抗生剤内服で全て陰性になります(写真添付) 閉経後約3年が経っていますが筋腫がほとんど縮小していない状況です 複数箇所の泌尿器科で実施した検査が 尿、血液検査、腫瘍マーカー検査、腎臓エコー検査、膀胱エコー 検査で尿検査以外の異常が見られなかったです ホルモンの影響ではないかと言われましたが確定かどうかはわからないようです 生活としては飲酒習慣あり 週に5回ジムにて筋トレや運動しております。 仕事はしておらずストレスはありません 先月より予防で竜胆瀉肝湯を寝る前に飲んでいますが効果ありませんでした。発症時にはクラビット+猪苓湯1日三回に切り替えるような飲み方をしています。 あと膀胱炎以前から子宮全的筋腫切除を勧められておりましたが出来れば切りたくありません。 質問ですが 1、今まで症状がなかったですが子宮筋腫と血尿の関係はありますか? 2、閉経と共に子宮筋腫が小さくなるのが一般的とうかがったのですが今後また小さくなる可能性ありますか? 3、他にできることや避けたほうが良いことはありますか? 4、子宮と筋腫を切除すれば軽快しますか? 原因が分からず困っております ご助言いただけると助かりますので宜しくお願い致します

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)