生後四ヶ月うんち回数がふえたに該当するQ&A

検索結果201 件

生後4ヶ月、ミルク減少と体重停滞

person 30代/女性 -

生後4ヶ月半、完全ミルクで育てています。 出生体重3350g、現在6950gほどです。生後4ヶ月に入るまでは平均1日あたり800mlのミルクを飲んでいましたが、ここ2週間ほど650mlほどしか飲まず、体重が増えていません(測定タイミングによって50-100gほど差はあります)。ミルクの回数は1日5回で安定しています。 飲むのが下手というわけでもなく、ごくごく飲んで、いらないというタイミングで首を振ったり、口を離したりして、それ以降飲まなくなります。追加で飲ませようとしても口を開けなかったり、えずいてしまったりして難しく、ねんねのみもうまくいきません。 機嫌はよく、おしっこ、うんちも出ているので、病気というわけでもないかと思っています。1週間半前にミルク減少で小児科を受診した際は、まだミルク量が減少して5日ほどだったこともあり、様子見となりました。 1. 測るタイミングによって50gほど減っていることもあり心配なのですが、これらは排泄などに伴う誤差と考えて良いのでしょうか。どれぐらい減ったら問題でしょうか。 2.体重が2-3週間増加しておらず、このままでは増える気配がありません。このまま様子見で良いのでしょうか。 3. 対応としては生後5ヶ月から離乳食を始めることを考えていますが、他に何かすべきことやできることはありますでしょうか。 ここまで順調に育ってきたので、不安になっています。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

3ヶ月 うんちの回数等について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月18日の女の子についてです。 元々綿棒浣腸をしないとうんちが出てこないような状態でしたが、 2~3週間ほど前から急にうんちが1日に5~7回に増えました。 元々水っぽいうんちでしたが、下痢気味?(綿棒浣腸をすると泡立ったものがでたことあり)で泡立ったうんちをだすこともあり、小児科で整腸剤をもらい様子見しています。 ・ほぼ完母でミルクは1日1回あるかないか程度 ・以前までは綿棒浣腸をしないとうんちがでない ・うんちは黄色でねりがらしのようなものだった ・おしっこは6回以上はでている ○状態 ・3週間前(3/16ごろ) 1日5~7回の水っぽいうんちが続く。量は少量を何回も。たまに普通の量。 哺乳量も減っていた気がしたので3/24に小児科に受診し、風邪か、ミルクがあわない(ミルクを変えた)か、ミルクアレルギーかとのことで整腸剤もらい1週間処方。 哺乳量は少し減り気味。ミルクも、60~100程度 色はオレンジか茶色など。 ・1週間前から現在 整腸剤を3/30に飲みきるも、1日4.5回のうんちが続く。量は普通から少量程度。普通?が2回くらいで、あとは少量など。 水っぽい感じはあるような気がするが、元々の水っぽさに戻ったのか分からない。 哺乳量は戻った気がする。ミルクも100~140のみ、母乳も吸っている時間が伸びた。 色は黄色やオレンジ、茶色、緑(抹茶のような)など様々。黄色からオレンジなどが増えた気はますが、新たに緑がでている。 1風邪やミルクアレルギーの可能性はありますか?もう一度小児科で整腸剤をもらったほうがいいでしょうか? 2こちらの便は下痢になりますか?水っぽいものなのか、判断がつかず、、 3風邪などによるものなのか、それとも月齢での成長過程によるものの可能性もありますか?うんちの回数が増える事について 4元々 茶色と緑を混ぜたような色のものは出たことがあったのですが、画像のような緑は初めてです。問題ありませんか?

7人の医師が回答

3ヶ月半の子ども、1日何度も火を切ったように泣く、睡眠時間、排便について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月半の娘で、完母で育てています。 3ヶ月過ぎた頃から昼夜問わず突然火を切るように体を反り返らせて泣くことが増えました。夕方の時間帯が特に多く、コリックかと考えましたが、昼間もあり泣き方もかなり激しいため気になります。 また、泣く際に自分の拳や手を口の奥に力強く入れて激しく泣き、顔も真っ赤になります。 いずれも抱っこであやして20分以内には泣き止みますが多い時は1日に7、8回この様な泣き方をします。  昼間はリビングの簡易ベッドで寝かせており、夜間は寝室のベビーベッドで寝かせています。 昼寝は長くても1時間で ほとんどが10分〜30分以内で起きてしまいます。 夜は2ヶ月頃までは3〜4時間まとまって寝ていたのですが、ここのところは1〜2時間で起きる様になってしまいました。 また、予防接種を受け始めてから夜中の1時〜2時にけっこうな量のうんちをするようになってしまいました。これは毎日では無く2日に1回くらいですが、うんちの回数と時間が2ヶ月以降かなりバラバラになってきたためこちらも気になります。 まとまりのない文章ですがこれらに起因する病気や発達障害などはありますでしょうか。また口に手を入れるのはストレスなどでしょうか。 ご教示賜れますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

赤ちゃんの吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 -

生後56日目の女の子の赤ちゃんです。 本日吐き戻しが気になる為、小児科を受診し、触診、エコー、レントゲン検査を実施しました。触診、レントゲンは問題ありませんでしたが、エコーでは、幽門筋の厚みが3.3mm、と幽門管の長さが10mmでした。お医者さんからは「厚みが4mm以上で肥厚性幽門狭窄症の診断になる為、現時点では様子見ですね、吐き戻しの回数や量が増え、体重が増えなかったり、減る様であれば再度受診下さい」と言われました。 本日の診察では聞けなかったのですが、 1.今後厚みが増して、肥厚性幽門狭窄症になる可能性は高いのでしょうか? 2.成長と共に自然に改善することもあるのでしょうか? 3.様子見の他に親として何かできることはあるのでしょうか? 現時点で病気じゃなくとも親としては、吐き戻す我が子をみてると辛そうで凄く心が痛みます。 以下現状です。 出生時は逆子の為、帝王切開 出生体重は、2955g 1ヶ月健診では、3712g 本日56日目で、4502g 授乳は混合(ほぼミルク、母乳は両方で10gいかない程度) 授乳は1日7回で、1回120〜160ml程度 1日総量は600〜800mlでムラあり。 1回の授乳に1時間前後かかります。 生後8日目頃〜1ヶ月までは、吐き戻し回数は1日2〜3回で、吐き戻し量は1度に10〜20ml程です。 1ヶ月健診以降、吐き戻し回数が増え、最近は授乳の度にほとんど吐き戻します。吐き戻し量は10〜30ml程です。 吐き戻すタイミングは飲んでる最中にゲップと共にや、飲み終わってしばらくしてからだったりします。 おしっこ、うんちは毎日変わらず出ています。発熱はありません。吐いた後も機嫌は良くミルクを飲みます。 吐き戻し対策として、ゲップを小まめに出させて、飲み終わり後も20分程縦抱きしています。

5人の医師が回答

生後5ヶ月 飲みムラ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

明日で生後5ヶ月になります 以前も飲みムラで相談させていただきました。 現在体重6800gです。1ヶ月前の生後4ヶ月時点で6600gでした。ここ最近は1週間で30gしか体重が増えていません。ほぼ横ばいです。 母乳ミルク混合で飲む量は平均で110ml。少ない時は80ml、多い時で120mlです。満腹なのかそれ以上あげようとすると泣いて暴れます。一日のトータル量は650〜700mlほどです。 授乳間隔は日中4時間、夜間6時間で進めています。空腹でミルクを欲しがった泣くことがありません。 おしっこは回数は5〜6回ありますが量は4時間あいても取り替える必要のないほどの量しか出ず、前と比べて少ないように思います。(濃い赤いおしっこがよくでます)うんちは1日1〜2回変わらず出ています。機嫌はよく元気に動いて遊び、よく寝ています。 ○眠い時にあげるとよく飲む→遊び飲みはせず集中して飲みますが、満腹の120ml飲むとそれ以上は飲まずに眠って起きません。起こして飲ませると泣いて怒ります。 ○夜間授乳する→次の授乳量が極端に少なくなりました(頻回にしても同様です。飲む一回量が60〜80mlと極端に少ないです) 現在トータル量が750mlを超えるように調整しようと試みており、1回150ml作り、飲めなかった分は1時間後や眠くなった際に足して飲ませています。その場合だと次の授乳が2時間後になり、次の授乳時にさらに飲む量が減り、また1時間後に残り分を授乳…と言った形でどんどんズレて常に満腹の状態です。 これでいいのか不安です 苦しそうに飲む姿を見ているのも辛く、無理やり飲ませているのも辛く、残ったミルクを捨て、全然飲めていないとずっとミルクのことばかり考えて過ごし、授乳のたびにまた飲まない!とイライラしてしまい辛いです。 わたしはどうすればいいでしょうか? 受診も考えていますが、体重増えず、おしっこ出ていない、でも飲めない場合はどのような処置等になるのでしょうか?

4人の医師が回答

胃腸炎でミルクの飲みが悪化

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の娘のことです。 先週日曜日から体調悪く、翌月曜日に胃腸炎だろうとのことでした。整腸剤を服用中です。 発症日(先週日曜日) 少量下痢、少し飲み悪化、体温高め、機嫌はいい 発症1.2日め 白っぽいうんち、体温高め、夜から飲みがかなり悪化、おしっこ回数と量が減る、機嫌はいい 発症3日め(昨日) 朝麦茶を嘔吐と体温高め、整腸剤服用ごとに6時間後くらいに大量の下痢、おしっこ回数(4から6時間開く)と量少なめ、飲みも悪い、咳も悪化、元気もいつもよりなくなる →小児科受診。脱水症状の所見はなく、機嫌もいいので様子見。呼吸の音や喉に異常はなく風邪ではなさそう。 今日 体温は正常、飲み悪い、ずっと寝てる 体重8kg、完全ミルクで、普段は1回180から200ml、1日800ml前後ミルクを飲みます。それプラス離乳食2回です。 今離乳食お休み中で、1、2時間ごとに白湯とミルクをあげて、合わせて1日700ml前後、1回50ml前後です。体重からして最低800mlは飲ませたいですが、哺乳瓶を嫌がったり吐き出したりして、現状600から700mlが限界です。 赤ちゃんなので回復に時間がかかることはわかっていますが、中々良くならず、水分摂らせなきゃと焦りと不安が強いです。でも本人の拒否には勝てません。600から700だと危ないでしょうか。何か増やす工夫はありますか。 また、咳が増えたことは胃腸炎と関係しますでしょうか。

7人の医師が回答

娘の体重につきまして

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1才1ヶ月になる娘の体重が伸び悩んでます。 離乳食を食べ始めて昼寝をしっかりするようになった生後6ヶ月から10ヶ月の間に体重が5.7kg(2%)から7.14kg(9%)まで増えたのですが、それ以来体重はほぼ増えてません。 今朝朝食前に娘の体重を計ったら7.18kg(2%)でした。 体重が増えない考えられる原因は、 -体調不良 12月終わりの生後10ヶ月位から、インフルエンザ、歯ぐずり、保育園に通い始めてひっきりなしで風邪ひいたりワクチンの副作用で体調がずっとすぐれない。 -昼寝 保育園に行き始め、週末家では1.5時間-2時間を2回昼寝しますが、保育園では遊びたくてすぐ起きてしまうそうで、昼寝は30-40分を2回しかできてません。 -運動量 保育園でかなり活発にすごしてるようで、家でも起きてる時は、伝い歩きかつかまり立ち、ハイハイして動いている時間が多いです。 1ヶ月前の1才検診では、身長74cm(55%)体重7.3kg(6%)で、体重があまり増えてなくても身長が伸びてるので大丈夫と言われ、1才になったらミルクを卒業し、牛乳を飲ませるように言われました。 また、病院でも1ヶ月前に診てもらったのですが、元気だし特に問題ないと言われました。 食事は、離乳食3回+おやつ3-4回/日、授乳を朝晩2回しています。 保育園では、毎日とても良く食べた(2人分食べる時もあります)と言われ、保育園で夕食を3pmに済ませてから保育園で5pmにおやつにフルーツ、家でヨーグルト50g+バナナ60gかさつまいものおやき100gを6pm過ぎ頃食べます。週末も食欲があり、タンパク質(肉、魚、卵、豆腐)、炭水化物(米、パン、麺類)野菜等しっかり食べてます。 今まで午前と午後2回のおやつ時にミルクを30mlずつ、寝る前に90-120mlのミルクを飲ませていましたが、1才になったら牛乳に変えていかなきゃいけないと言われたのと、寝る前にミルクをあげるのは虫歯になるので、できたらミルクは卒業させようと思ってます。(今は、お風呂→歯磨き→授乳→ミルク→歯磨きシートで歯を磨いてます) ここ3週間牛乳を毎日少しずつあげ始めましたが、うんちの回数と量が増え、下痢っぽくなったので、乳糖不耐症なのかなとも思います。 (ヨーグルト、チーズは何の影響もありません) こんな状況ですが、体重増加の為にミルクをあげ続けた方が良いですか?朝晩の授乳は娘が嫌がらない限り1才半まで続けるつもりです。 また、体重が増えないことについて病気を疑って病院に連れて行った方がよいですか? どうぞ宜しくお願い致します

4人の医師が回答

生後4ヶ月、胃腸風邪とミルクの量

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になります。 1人目生後4ヶ月、1/23時点で体重6.8キロの娘のミルクについて相談です。 1/27の朝、豆腐を崩したような白いうんちが出て、ミルクを飲んだ後、38.6の発熱、受診して胃腸風邪の診断、薬が処方されました。コロナインフルは陰性。 27日中は38度台を行き来し、尿もあまり出ずかなりぐったりして基本寝てましたが、深夜に解熱しました。便はその日中に黄色い軟便になりました。 1/28以降は発熱なく、機嫌も良く、尿は今のところ長くても6時間に1回は出てます。嘔吐は一度もなく(多めの吐き戻しは多数回あり)、水っぽい便も28日に1回以降ないです。便は1日5回くらいでます。普段は1-2日で1回です。ゲップは出たり出なかったりです。 【お聞きしたいこと】 離乳食前の完ミですが、4日経っても哺乳量が少なくて不安です。普段は650から800くらい飲んでて、胃腸炎とはいえどネットとか調べると体重から700は最低でも飲ませた方がいいとあって、、1回量少なめ回数多めといういろんな方からのアドバイスをやろうとしても、寝てたり拒否したり吐き戻したりで回数も量も増やせず困っています。お医者さんにも今日、熱も下がって機嫌も良いので回復傾向にあるし、500は飲めてるし、現時点で緊急性はないと言われていますが、、 また週明けの受診を検討中です。今はミルクがあんまり飲めなくても、週明けまで様子を見てもよろしいでしょうか。胃腸風邪の発症から1週間くらい経っても食欲が落ちていることはありますか。また、何mlを(何日間)切ったら緊急受診すべきでしょうか。 もう一つ、泣く時にベロの先を上唇?上歯茎?につけて泣く事が増えたのですが、これは吐き気がするなど、胃腸炎と関連しているのでしょうか。 私自身が物心ついてから胃腸風邪になったことがなく、無知ですみません。

4人の医師が回答

まもなく生後7ヶ月、体重が増えません

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月(まもなく7ヶ月)の男児、体重増加が芳しくありません。 ついに成長曲線を下回ってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。 出生時…2936グラム 一ヶ月健診…4350グラム 2ヶ月8日…5240グラム 3ヶ月8日…5600グラム 4ヶ月0日…5970グラム 4ヶ月24日…6120グラム 5ヶ月29日…6390グラム 6ヶ月26日…6500グラム 2ヶ月ごろまでは混合栄養で、その後は哺乳瓶拒否で完全母乳です。 2ヶ月〜3ヶ月の間2週間ほど下痢をし、体重の増えが悪くなりました。 5ヶ月の最初の頃に風邪をひきましたが、哺乳には影響はありませんでした。 5ヶ月0日から離乳食を始め、よく食べることと体重増加が心配されるため、ここ1週間ほどで離乳食の量を増やしています(7倍粥50g、野菜20〜30g、タンパク質5〜10g)。 現在2回食で、上記の量を2回食べています。 授乳回数は8回ほど、母乳量は計っていません。 うんちは1日2回ほど、おしっこは8回ほどオムツを変えますが、毎回割としっかり濡れています。 4ヶ月ごろに助産院で相談したところ下痢が止まって日が浅いから、経過観察をしていきましょうと言われました。 5ヶ月直前の乳児検診では、離乳食を始めれば増えるだろうし、心配いらないと言われました。 上の子によく起こされてしまい、昼寝はあまりできていません。 夜中も夜泣きがあり、2回ほどおきます。 喃語が出始め、ズリバイもできるようになり、盛んに動き回っています。 高ばいのポーズを取ったり、抱っこすると立とうとスクワットのようなことをしたりしています。 肌ツヤが悪いこともなく、基本的に元気に活発に活動しています。 昨日助産院で、離乳食にミルクを使ってみる、哺乳瓶で飲めないならコップでミルクを飲ませる、早いけど3回食にしてみるなどとアドバイスをもらっています。 吐き戻しがいまだにあり、1日に2回ほど吐きます。 やはり母乳不足を疑ってミルクを足すべきでしょうか。 離乳食を増やしていけばいいのでしょうか。 母乳と体重のことで4ヶ月近く悩み続け、でもどうしていいかわからず… 心配しなくてもいいとか、経過観察とずっと言われて、結局芳しくなくて、心が折れそうです。 こんなに元気なのに、どうしてこんなに小柄なのか、何か病気を疑うべきなのか、アドバイスをいただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)