生後1ヶ月 急に寝なくなったに該当するQ&A

検索結果948 件

生後4ヶ月 母乳を飲む量が少ない

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の女の子です。 生後4ヶ月に入ってから、急に母乳を飲む量が少なくなりました。 3ヶ月までは一度に100くらい飲んでいたようですが、今は40とか60とか、20なんて時もあります。トータルだと300くらいだと思います。 現在体重は6500gで、2週間前から体重がまったく増えていません。 日中の機嫌は悪くなく、うんちは3回、おしっこは5回くらいです。 お腹が空いても泣かず、泣くのは眠い時だけです。指しゃぶりをしたり、唸っている時にお腹がすいたのかな?授乳しようとすると飲む時もありますが、すぐに乳首から口を離して嫌がることが多いです。 一生懸命吸うのは寝ぼけている時だけで、しっかり起きている時はまともに飲もうとしません。 哺乳瓶拒否でミルクはまったく飲もうとせず、完全母乳です。 1.母乳のトータル量が足りてないはずで、お腹が空いているはずなのに、なぜ量を飲もうとしないのでしょうか。なにか病気なのでしょうか? 2.3週間後に予防接種があり、そこで体重の増えを見てもらう予定なのですが、早めに受診した方がいいでしょうか?それともまだ様子を見た方がいいでしょうか? 3.昼間、授乳しようとすると眠くてぐずって飲まなくなるのですが、あまり量を飲まないのは眠さのせいでしょうか?寝起きは寝ぼけながら飲んだりします。

5人の医師が回答

生後3ヶ月、ミルクを飲まなくなりました

person 乳幼児/女性 -

ミルクのみで育てています。 生後2ヶ月からミルク拒否になり、起きているときは10~20mlしか飲まず(終始暴れながらの10~20です)、寝ているときにあげると寝ながら飲むので今までその方法で飲ませてきました。 先月風邪を引き、寝ているときは体調不良からか爆睡で一切吸啜反応がなく飲まなくなり、起きているときも飲まないので飲むことが出来ずこのままだと脱水になるので入院になりました。 退院してからは相変わらず起きているときは拒否しますが寝ながら飲めるようになりました。 今回また風邪を引き前回と同じ様になってきています。 前回の入院でまた飲まなくなったら経管栄養も。。という話がありました。 できれば経管栄養はしたくありません。 経管栄養について少し話を聞いたときずっと付けっぱなしで1~2週間でチューブを交換するという感じでした。 経管栄養についてあまり詳しくはないのですが、1日のトータル量が少ないと思ったときだけ数時間だけ経管栄養をする。というのは出来ないのでしょうか?? 現在体重6500g~6800g程で1回120~140ml、1日800ml前後飲んでいましたが、先程から急に飲む量が落ち1時間半かけて60mlでした。

7人の医師が回答

生後6ヶ月 寝入りばなのビクつきですぐ起きる

person 乳幼児/男性 -

今日で生後6ヶ月になる息子がいます。 眠りが浅いときにビクつきがあり、深い眠りになる前に起きてしまう事で悩んでいます。 モロー反射のように、手足を広げてビクッとなるような感じではありません。 以下のような感じです。 ・手足が小さくビクビクしてる時もあれば、急にビクッとして手足をじたばたさせて泣いて起きることもある ・寝たまま数十秒ほど頭を横に振ったり、起きているんじゃないかと思うほどジタバタして、そのまま寝ることもある ・最近寝返りができるようになってさらに動きが大きくなり、ビクッとした後勢いで寝返りをして起きることがある ・抱っこして寝かしている時も、寝入りばなに手足がビクビクしていたり、大きくビクッとなる時がある ・抱っこして寝た後、体から離れた瞬間ビクビクっとなって、なかなかベッドにおろせない時がある。これが一番困っています。 眠りが常に浅いせいなのか、昼間は30分、夜は1,2時間ごとに起きます。 これらはモロー反射が残っているから起こるのでしょうか? モロー反射が残っているとあまり良くないと聞くので心配です。 月齢があがればなくなっていくのでしょうか。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)