生後1ヶ月 目を逸らすに該当するQ&A

検索結果:50 件

生後3ヶ月の息子について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月半の息子を育てています。 心配で気になることがあるので質問させてください。 息子は生後2ヶ月経った頃からクーイングがはじまりよく喋り、天井を見て嬉しそうにしたり声を出して笑います。 お喋りをして笑うようになった姿を見ると嬉しかったのですが、3ヶ月経っても天井を見て笑うのみで私や主人があやしても絶対に笑いません。 目も合わないです。膝に座らせて向かい合うようにしても下を見たり横を向いたりして逸らされます。 なので目があってニコニコ、ということがまだ一度もありません。 絵本を読んでも反応なし。 私が離れても泣く、ということもなく親を認識してるのかも分かりません。 オモチャで追視はできたので目は見えてると思います。(一度結膜炎で眼科に行った時にも問題ないと言われました。) 自発的には笑うのに人を見てや、こちらの動きでは一切笑わないことに不安を感じる日々です。 色々検索してしまって自閉症の特徴として 目が合わない、あやしても笑わない、人に興味がない、というのが頻繁に出てくるので今は月齢的にもまだ何ともいえない、というのは分かっていてもどうしても気になって不安で仕方なくなります。 同じ月齢の子は親のことを認識して笑っていたり、育児雑誌にも2ヶ月過ぎた頃から目を見てニコニコ笑うということが書いてありました。 やはり3ヶ月半でまだ笑わない、目が合わないというのは遅いのでしょうか?

3人の医師が回答

自閉症や発達障害がないか不安です。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

37週2日の3140gで吸引分娩にて出産。 生後7ヶ月半です。 寝返り、寝返り返りまで出来、お座りはもう少しです。 他には、遠いものに指を刺すとその指を見てくれる、ミルクは嫌い、離乳食は2回で食べる、日中は抱っこしないと寝れない、20時就寝で4時くらいに起床、人見知りはするようなしないような感じです。 以下は普通でしょうか。 1目が合ってニコッと笑ってくれたときに笑いながら目を逸らす。(こちらからすると照れてるように見えるような逸らされ方) 2目が合った時に笑う時と笑わない時がある 3対面抱っこした時に左右に頭を振り、周りを見る形でなかなか真正面を向かず目が合わない。5回くらい名前を呼ぶとやっと目を見てくれるが、笑わないことの方が多い 4後追いがない 夕方の寝起きだけ、たまに離れると泣き出すこともあるのですが、これは後追いですか?少し一緒にいた後は離れても泣かない 51人でおもちゃで遊んでいられる。(周りにあるおもちゃを掴んでバンバンしたり持ち替えたり舐めたり) 6生後3ヶ月くらいの頃から足の力が強く、バンバン床に打ち付けたり蹴られたりするととても痛い 7飼い犬が好きなのかずっと追視して、たまに犬を見て笑っている。(人より犬のほうが好きなように見える) 8仰向けになっている時に自慰行為のような足に力を入れて足をクロスさせ、汗をびっしょりかきながら目を瞑る(写真を添付しました) また、8に関しては、2ヶ月前から足をクロスさせるようになり、ほどくと足をバンバンさせて怒り泣くこともあります。この行為をやめる日がくるのでしょうか。すぐおもちゃなどに飽きると足をクロスさせるため、間に私の足や手を置いたりしているため、片時も離れることが出来ません。 成長を楽しまなきゃと思う反面、心配になり、育児を楽しめていないのがとても辛いです。 長文となりましたが、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

生後5ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後5ヶ月になったばかりの娘について。 生後3ヶ月10日で初めて寝返りをしました。 それからなかなか寝返りをすることはなかったのですが、4ヶ月に入った頃から寝返りを頻繁にするようになりました。 寝返りしては唸ったり泣いたりするので、すぐに戻して、またすぐ寝返りして、、の繰り返しです。 生後5ヶ月1日の時に病院でお座りができてると言われました。 家でお座りさせても前に倒れたり後ろに倒れたりするので、お座りできてるようには思いませんが、先生曰くできているそうです。 あやしたらよく笑う方ですが、ここ数日、以前より笑うことが少し減ったような気がします。 ほとんどの時間、指しゃぶりをしてる印象です。 抱っこはとくに嫌がりません。 (一時期、眠い時に抱っこより置いた方が泣き止む時がありましたが、縦抱きにせず横抱きにしてたからかもしれません) 目は合いますが、3秒以上合う時もありますが、3秒以内に逸らされることも多々あります。 1.寝返りやお座りが早すぎると発達障害の可能性がありますか? 発達に偏りがあるのでしょうか? 2.指しゃぶりばかりするのは自閉症の兆候ですか? 3.寝返りしては泣いて、戻してまた寝返りして、を繰り返すのは多動症でしょうか? 4.タクシーに乗ってる時等、抱っこ紐で抱っこしてたら左右をキョロキョロします。 自閉症の症状ですか? 5.テイテルバウム傾斜テストで自閉症が分かるのでしょうか? お座りさせて、体を45度に傾けた時に首が地面と垂直になるようにしようとしてたら正常らしく、体と一緒に首も付いてきたら自閉症の兆候があると本にあるみたいです。 それをしてみましたが、付いてきてるような気がしますが大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

ずばり聞きたい 生後2ヶ月 新生児から飲みが悪い

person 乳幼児/男性 -

12/9でちょうど生後2ヶ月になる男の子で3920gです。 37週5日に2916gで産まれました。特に妊娠中や出産時のトラブルはありません(羊水を飲んだことによる新生児一過性他呼吸となりましたがすぐ治ったようです)。 生後すぐにミルクを飲むのがゆっくりで哺乳不良、体重増加不良となり1ヶ月半NICUに入院していました。本人は元気でうんちやおしっこは問題なく、血液検査や頭部MRIなどをしましたが異常なしで、濃いめのミルクを飲ませることで退院となりました。 ずばりお聞きしたいのは、生後すぐからミルクの飲みが悪い(具体的にはミルクを飲むのに時間がかかる(早くて100mlを15分、遅くて1時間超)・飲んでも一回量が平均60-70mlと少なく途中で寝てしまう、哺乳瓶を口に入れても考え事?をしているような様子で飲み始めるまでに時間がかかる、時間間隔をあけても量を飲まない)と発達障害の可能性が高いのでしょうか。 新生児の頃はよく飲んで、2ヶ月ごろから急に飲まなくなる子はたくさんいるようですが、息子は産まれてからずっとのため心配で仕方ないです。 普段の様子としては、 ・前と比べて少しずつですが飲む量は増えている(スピードはさほど変わらず) ・1日平均530-600mlを頑張って飲んでいる(頑張らないともっと少なくなりそう) ・人をじっと見つめる、目が合う(ただし顔を近づけると逸らされることも多い) ・動くものを追視する ・機嫌が良い時にクーイングをする ・あやして笑うことはまだほとんどない ・母親のお腹に正面からもたれるように縦抱っこをすると1分程度自分で首をあげる(床では一瞬上げる程度) ここ1週間は35g/1日の体重増加です。 息子なりに頑張って成長していると思いますが、母親の不安が強く普段あまり笑顔で接せられていないと感じています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後4ヶ月、育児へのモチベーション

person 乳幼児/男性 -

現在生後4ヶ月10日の男の子です。 妊娠中、20週から左胸水あり、胎児治療することなく(胸水増加なく)37週までいきましたが、37週2日で胸水増加、緊急帝王切開で生まれました。 出生後はすぐ挿管、人工呼吸器、NOによる治療、胸腔ドレナージなどを経て2ヶ月で退院しました。定期的に主治医には通院で診てもらい今は問題なく発達も月齢通り、1歳半まではみてくれるとのこと。 このような経緯があり、下記から親戚にこの子は障害があると言われ続けています。 笑顔が少ない 笑うようになったのが遅く3カ月入ってから、今では機嫌がいいと目が合うと笑い、あやすとたまにですが声を出して笑ってくれます。 ただ、他の赤ちゃんよりも笑顔が少なくおかしいと言われます。基本的に機嫌がいいときしか笑ってくれません。 寝返りがまだ 胸水のフォロー検診で首は座っているとのこと。寝返りがまだです。 目をそらす 3カ月ごろまでは目線が合わず悩んでおりましたが、最近は目を合わせてくれるようになりました。しかし縦抱きをしているときなどは顔をのぞくと逸らされます。仰向けのときはよく合います。 4ヶ月から機嫌がいい時間が少なくなった 基本グズグズで寝る前はギャン泣きです。また混合でしたが哺乳瓶で飲まなくなり遊びのみも始まり授乳間隔が短くなりました。体重は増えています。 人に抱かれるとずっと寝る 昼寝はおくと起きますが、人に抱かれているとずっと寝ています。 妊娠中から不安すぎて育児に関する検索をやめ人に相談しています。しかし親戚が障害に関するネットのリンクやSNSの同じ月齢の子の投稿を送ってきて、うちの子は障害だと思ってしまい怖いです。 心療内科にも通っていますが、毎日辛いです。 やはり子供は障害でしょうか、4ヶ月から機嫌のいい時が少なくなり参っています。

4人の医師が回答

8ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になったばかりの娘がいます。 生後2ヶ月にミルク拒否と目が合わない事から発達不安になりました。現在は他の部分にも不安を抱くようになりました。 1歳以下なのでわからないという事は重々承知しておりますが今の娘の状態は医師からみていかがなものなのか、意見をお聞きして10ヶ月検診で療育に繋げてもらえるかもその時聞いてみようと思ってますので、率直な意見を頂けたらと思います。また、現在発達を促す為にできる事を教えて頂けたら嬉しいです。 運動面は 首座り寝返り4ヶ月後半 ずり這い5ヶ月後半 1人座り自力お座り6ヶ月 ハイハイ6ヶ月後半 つかまり立ち7ヶ月 伝い歩き8ヶ月 ◯喃語なしというより発声がほぼない ヘッエッアッという一言を時々言うくらいです。つかまり立ちした時に言うことが多いが独り言で、人に対して話しかけるような言葉や、人が話しかけても声を出そうとしてない。毎日絵本や声掛けもしているが変わらず。 ◯離乳食3ヶ月目ですがゴックンばかりでモグモグしない ◯つかまり立ちをしたがり眠い時にもつかまり立ちしたがる ◯足をトントンさせる ハイチェア、抱っこ紐など ◯表情乏しく離乳食中でも ◯前より目合うようになったがまだ違和感、すぐ逸らす為模倣もできない ◯ばーばに預けママが来ても喜ばない ◯おいでで来ない  ◯ママよりばーばが好き ⚫︎ミルク飲むようになった ⚫︎時々こちらをチラッと見てくる ・呼びかけには5割くらいの反応 (名前より声に反応) ・絵本やおもちゃはまず裏見ること多い ・おもちゃで遊ぶよりも人に寄って行き立たせてもらったりつかまり立ちしたりいたずらが好き ・寝かしつけはチャイルドシートか抱っこでしか入眠できず、セルフ入眠は不可 ・他人抱っこ泣いてママ見るが抱っこされなければ平気、ジーと見る ・1人にすると泣くが他の家族いたら平気 ・人の行動何するかよく見てる

6人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)