生後1ヶ月 目を逸らすに該当するQ&A

検索結果:53 件

生後8ヶ月 自閉症の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

■詳細(症状・経緯・背景など) 生後8ヶ月の息子を育てています。 最近息子が自閉症ではないかと心配しています。気になる点は、 1.抱っこや向かい合わせで膝に乗せた時に目が合わない。見ようとすると違う方向に顔をそらします。私が見ていない時に、見ている時はたまにあるそうです。 お座りの状態や少し離れた場所、離乳食を与える際は目が合います。 2.微笑み返しが少ない 機嫌がいい時は微笑んでくれますが、無表情のときが多い。遊んでいても笑ってくれることもありますが、無表情でひとりで遊んでる時も多いです。 3.後追いをしない 親に預けても後追いはしません。全然平気で泣くこともないです。 4.呼んでも振り返らないことが多い。 近距離で呼んでも反応しないことが多々あります。振り向く時もありますが、目があってニコッとはしません。 夫や親が近寄っていくと、嬉しそうに近寄っていきますし、微笑み返しもしているようです。バイバイも最近2回ほどできるようになりました。できない時も多いのですが。知らない人に会うとその人の顔をガン見します。人との関わりご全く拒んでいるわけでもないような…? ■先生に聞きたいこと(質問) この月齢で自閉症だと判断できないのは重々承知していますが、上記の点でなんだか息子の様子に違和感を覚えます。息子のように顔を背けて目を逸らすのは異常でしょうか?また、息子から何か要求してくることがあまりないのですが、生後8ヶ月に求めすぎなのでしょうか?

4人の医師が回答

生後半年の娘と目が合わない事について。

person 30代/女性 - 解決済み

同じような質問をされている方が沢山いる事、この月齢での判断は出来ない事も承知で、個別に話を聞いて欲しくて書かせて頂いています。 生後6ヶ月10日の娘がいます。 ・首座りは4ヶ月。 ・寝返りは5ヶ月、6ヶ月で初めて寝返り返り。 ・生後3ヶ月頃から夜通し寝るようになり、稀に1度起きるが10時間程寝る。夜のリズムも出来ている。 ・日中は、朝・夕方に30分、昼に1時間寝る。 ・5ヶ月から始めた離乳食はトータル小8まで食べる。 ・喃語もしっかり出ている。 ・外食先や児童館(2回)での場所見知り?で泣くようになる。 ・私を見て時々笑顔になる時があるが、無表情の時の方が多い。あやしてもあまり笑わない。笑うのは稀。 ・追視は確認出来たのは4ヶ月。 私がいなくても泣かない…と不安に感じる事もありましたが、6ヶ月になると旦那の抱っこじゃ泣き止まず私が声をかけると落ち着く、いなくなると泣く時がたまにある等、母親と認識してくれてるのかなと思う事が少しずつですが見られるようになりました。 気になるのは、「目が合わない」事です。 至近距離の正面だと合わないどころか、完全に顔を横にして見ようともしません。目線を追いかけても頑なに見ません。稀に見たと思っても、即逸らされます。 目が合う時は… ・娘が寝ている状態で、足元に私が座った時。 ・3m位離れた時(合うというより、こっちを見てるなという感じ)。 …です。 娘は生まれてすぐから左目が開かずウインク状態で、それが心配で眼科に通っていて、5ヶ月の時に乱視の可能性があると言われています。(正式な判断は9ヶ月以降の予定。両親共に目が悪い。) 目がなかなか合わないのに、私が持っている物や自分でもっている玩具はしっかり見ているので、余計に不安に感じています。 是非意見を聞かせて頂けたらと思います。

4人の医師が回答

発達の先生、ご回答お願い出来ますでしょうか。

person 30代/女性 -

生後5ヶ月の赤ちゃんについて相談させて下さい。 1)生後3ヶ月頃、盛んにおしゃべりしていたものが、4ヶ月に入った頃から一切出なくなりました。 ここ最近は、泣く前に発するような、唸るような声ばかりを出しています。 2)笑うことがとても少ないです。以前は顔を見てニコリと笑ってくれていましたが、最近はありません。 声を出して笑うことなど、殆どない状態です。 変わった声を出すと、少し笑ってくれたりしますが、すぐに別の方向を向いてしまいます。 赤ちゃんが笑ってくれそうな事は、もうやり尽くした感じです。。 3)縦抱っこをすると、ずっと横を向いていて、抱っこしている人と目を合わせてくれません。 声をかけてもこちらを向いてくれませんし、目を合わせにいくと、グイッと逸らされてしまいます。 4)新生児の時から寝付きはよく、生活リズムもついていますが、夜は特にベッドに置くと指しゃぶりをして勝手に寝てしまいます。 何となく母親を求められている感じが少ないです。 以上のことをとても心配しています。 ・声はよく聴こえている様子で、声の方向を向いてくれます。 ・寝かせていると目は合います。(縦抱っこ以外であれば合います) ・追視はしています。 ・ミルクの時間や眠いときには、多少クズります。 ・抱っこを嫌がる様子はありません。 ・首すわり3ヶ月、寝返り4ヶ月です。 悩まない様に、何度も何度も気持ちを切り替えてきましたが、やはり毎日の育児の中で違和感を感じており、不安が大きくてどうしようもないので相談させて頂きました。 娘の情緒面の状態をどう感じますか?

2人の医師が回答

赤ちゃんへの影響について

person 30代/女性 -

生後2ヶ月16日の女児です。 抱っこや授乳中に目が合わず、いつも斜め上だったり横だったり、違う方向を見ています。 ただ、バウンサーや布団に仰向けで寝かせた状態だと比較的目が合っているような気がします。たまに笑ったりもしてくれます(1人で笑ってることもあるので確実ではないです)。 今日もソファに座って抱っこしている時に目が合わず、一瞬こちらを見たと思ったらプイと逸らされてしまい、いつもの事なのに何だかショックで意地になってしまい、別方向を向く赤ちゃんの視界に無理やり入って視線を合わせようとしてしまいました。4回ほど繰り返したところで赤ちゃんが大泣きしてしまい、同居している実母に抱っこを代わってもらいましたが、その後もなかなか泣き止まなかったです。 先生方にお聞きしたいのは、 1.今日のことがトラウマとして残り、今後赤ちゃんとの関係に影響してくるか 2.もともと就寝中に夢にうなされたように叫ぶことが多く、さらに悪化させてしまう恐れがあるか 号泣、という感じだったので気になってしまいました。怖い思いをさせてしまい反省しています…。 回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

2歳児半、発達障害でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

2歳半男の子なのですが、発達がやや遅めと保育園の先生に言われました。 私が気になっている所や、周りより遅いなって思うところを書き出していきます。 ・2語が全然出ない。意味を理解してない? (ママ、開けて という言葉を覚えさせましたがパパにでも ママ、開けてと言います) パパ、ママ、じいじは理解してます。 ・単語も50くらいしか覚えてないです。 ・保育園の帰りの挨拶の時、先生の目を見ません。目線を必ず逸らします。(これは親がしても目を逸らします。) ・バナナ以外の果物は食べません。 ・体感が弱めで高ハイハイができないと保育園の先生に言われました。 ・YouTubeでの気に入りの歌を曖昧な感じで歌ったり、おままごとの動画を見て人形で真似したりしてます。 ・オウム返しが多いです。 ・宇宙語が多いです。 ・保育園に預ける時、行きたがらないのか私にべったりになることが多くて先生に抱っこで連れていかれます。 ・保育園は生後4ヶ月から通っているのですが人付き合いが苦手で近くに園児が来ると逃げたり泣いたりしてるそうです。 保育園ではひとり遊びが多いと言われます。 ・扉の開け閉めが大好きで止めるまでずっと開け閉めしています。 ・お水が好きでお風呂も上がるのを促すまでずっと入ってます。 一歳半の時の検診の時に発達の事を保健師さんに相談したのですが、あまり考えなくてもいいよ〜と言われてしまいそのまま話が流れてしまいました。 最近は色、野菜、果物、の名前は一通り言えます。これ取ってきて、と言えば取ってきたりします。親の顔を見てイタズラしたり、怒ると私の顔をじーっと見て数秒後に泣いたりします。 ただ、叔母が見る限りだと自閉症傾向が強いんじゃないかなと言われました。 (いとこは自閉症児です。) 自閉症なら自閉症で早めに療育したいと思っています。先生方のよろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後3ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後3ヶ月と13日の女の子の発達について質問です。 2ヶ月の間はよく大人に対してクーイングをしたりこちらが話しかけると応えたりしてよく笑う子でした。また、泣いて自分の思いを訴える姿がありました。 しかし1週間くらい前から様子が以下のように変わりました。 ・クーイングを殆どしなくなり何か訴えたい時は泣かずに「んーんー!」と唸るようになる。 ・笑顔もたまにニコッとするくらいで以前笑っていたことでも笑わない。 ・目が合いづらい、目を逸らす。 ・玩具を握ったり手が合うようになり一人で遊べぶものの、イライラして唸る。 ・よく指すいをしている。 ・夜の眠い時に夫が抱っこすると泣く。 ・首はすわり、寝ている時は顔を動かして上の方を見たり、寝返りをしたそうに体を動かす。(出来ずに怒っていますが…) 等です。 急に様子が変わり、何かの病気なのか、発達が後退?したのか障害があるのか、それとも私の関わり方が良くなかったのかと不安です…。 また妊娠中は発育不全、コロナ感染、多嚢胞での妊娠でリスクもあったかと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、このまま見守って良いのか、何か気をつけたほうがいいのか等、どのように対応していけばよろしいのかお聞きしたいです。

7人の医師が回答

レット症候群について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月半の女の子の赤ちゃんについて。妊娠高血圧のため37週に陣痛促進で出産し、2000gの不当低体重で生まれた赤ちゃんについて教えてください。生後3ヶ月半になりますが、1日18時間くらい寝ます。新生児の時からずっと1日の睡眠時間が長いと感じていました。夜は23時から朝7時まで。その間一度泣いて授乳。日中も1時間半ほどおきて、遊んだらその後3、4時間ほど寝てしまいます。そのため、日中明るい時間帯は殆ど寝ています。ぐずって授乳するとほぼ毎回飲みながら寝てしまいます。生まれた時から今も手足が小さく、頭囲もやや小さめ。かなり神経質で今だにお風呂を嫌がり寝ぐずり、起きぐずりも激しいです。レット症候群は6ヶ月以降の発症とのことですが、乳児期早期の特徴として睡眠障害として睡眠時間が長い、睡眠サイクルが整わないなどの症状があると知り、心配です。睡眠サイクルは日中はバラバラです。お昼寝という感じもなく、途中ぐずりながらも3、4時間寝ます。 妊娠高血圧かつ低体重児で発達も遅めのためかなり不安に思っており、血液検査で遺伝子検査を検討していますが発症前であってもレット症候群の診断は可能でしょうか? 首はまだ座っていません。起きているときはあやすと笑い、追視はします。ただ、授乳中は横目や目を逸らされる時が多いです。3ヶ月に入ってから手しゃぶり、ハンドリガードは始まりました。

2人の医師が回答

1歳の男の子 自閉症について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳0ヶ月の男の子ですが、自閉症やではないかと気になる点があります。 ・生まれてから夜泣きをほぼしない。したとしても抱っこしてすぐ眠る。 ・指差し、バイバイをしない。親が指を指した方は見ます。バイバイも手を取って教えても全くしません。パチパチはできますが、教えていないのにできました。今では楽しい時や何もない時にパチパチしています。 ・親が立っていると親の足の周りをくるくる回る。 ・急に抱っこを嫌がるようになりました。歩けるようになってから、抱っこしようとすると手で押したり抜け出そうとします。 ・抱っこ中や、顔が近いと目が合わない。あっても逸らす。遠くにいる時は目が合うし笑ってくれます。 ・人見知りが少ない。初対面の人や人が多いところだと引きつった顔で親から離れませんが、知らない人に抱っこされても嫌がらず、泣くこともありません。 ・落ち着きがない。生後6ヶ月くらいからとにかく動く。 ・おそらく手がかからない。初めての子育てなので、比較ができませんが、親や友人からは、「全然手がかからない」「楽でいいね」や、「親思いの子だね」とよく言われます。 このように気になることがたくさんあります。この歳での診断は難しいこと、ネットの情報を鵜呑みにするのは良くないと分かってはいますが、自閉症の症状に当てはまるものもあり、他の子と違うことも多くとても心配です。 少しでも対処できるものがあれば実行したいのでご意見をお願いします。

6人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃんの行動や発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4ヶ月の男の子を育てています。 息子について気になることがあり、発達に問題がないか心配です。 1,奇声?をあげるようになった →機嫌が良い時も悪い時もキーキー高い声を出すようになりました。 2,夜間はよく寝るが昼間はあまり寝ない →これは生後2ヶ月半頃からです。夜は22:00~7:00頃まで1度も起きずに寝てくれますがそれ以外は20分~30分ぐらいで起きてしまいます。 3,朝起きても泣かないことがある →9時間ほど寝ていても朝起きてお腹が空いたと泣くことがあまりありません。 4,寝る前や寝てる時に頭を左右に振る 5,あやしてもほとんど笑わない →微笑み返してくれる時もありますが、あやしてもほとんど笑ってくれません。 声を出して笑うのも1日1回ぐらいです。くすぐって笑ってくれる時と笑ってくれない時があります。 6,見えないところから音がしてもまだ振り向きがない →大きな病院で検査してもらい、耳には異常ありませんでした。 7,相変わらず目線がなかなか合わない →離れていると合うような気もしますが、実際本当に目が合っているのかわかりませんし、合っていても数秒程度です。 8,鏡を見ると顔を反対側に逸らすことがある →いつもではありませんが、鏡を嫌がることがあります。 9,声をかけてもクーイングしてくれない →2ヶ月ぐらいの時は声をかけると「うー」とクーイングしてくれることがありましたが、最近はクーイングも減り、声をかけても反応してくれなくなりました。 4ヶ月でこのようなことはあるのでしょうか? まだ4ヶ月なのでわからないことも多いと思いますが…

4人の医師が回答

生後5ヶ月 発達遅延の疑い

person 乳幼児/女性 -

以前から発達について度々質問させて頂いています。 現在、娘は生後5ヶ月(あと数日で6ヶ月)ですが、まわりの5ヶ月のお子さんとは何かが違う気がしています。障害があるのではと不安になっています。 ご意見いただきたいです。 気になる点です。 1、寝返りしない 仰向けで手足をバタバタしているだけで、身体を捻ることはありません。 2、足を掴まない 膝までは手は届きますが、足を持つことはありません。足の存在に気が付いていないのか?と思えます。 3、モロー反射が残っている 産まれてすぐはモロー反射がすごく激しく、よくびっくりしてバタバタしていましたが3ヶ月過ぎたあたりから減りました。しかしまだ残っているようで、特に、寝入りに音がするとびっくりしています。 新生児微笑が残っているのか寝ている時にたまにニコッと笑います。 4、目が合いにくい 遠くからと正面に立つと合い、その都度笑ってくれますが、授乳、縦抱き、横抱きはあまり目が合いません。合わせようとすると、プイッと横を向き明らかに逸らします。 5、あまり笑わない 遠くからと正面で話しかけると、ニコッと笑いますが、表情は真顔の時が多いです。 あやして声を出して笑うことはたまにしかありません。 6、呼びかけても振り向かない おもちゃを前で動かしたら目で追いかけていますが、後ろで音を鳴らしたり、名前を呼んでも振り向きません。 7、離乳食が進まない 2週間前から、離乳食を始めましたが口があまり開かないので進みません。 8、産まれた時から舌を出していることが多い 9、よくむせる、よく咳をする 授乳時、泣いた時、よだれが多いからかよくむせます 出来ることは、首座り3ヶ月、うつ伏せ20分ほど可能、手を前で合わせる、です。 長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)