生後1ヶ月ミルク量に該当するQ&A

検索結果:3,964 件

生後1ヶ月の赤ちゃんのミルクの量

person 乳幼児/女性 -

今日でちょうど生後1ヶ月の赤ちゃんのミルクの量に関しての質問です。(完全ミルク栄養) 現在は1回60~80ml、1日550~650mlの間の量飲んでいます。 (間隔のあき方によって量を調節しているのでばらつきがあります) 今まではミルクを飲み終わると満足して大人しくなり、睡眠も深い感じがしていました。 しかし数日前からミルクの量が足りていないような気がしています。 飲み終わったあとも満足していないように哺乳瓶を吸い続け、ゲップを出させたあとすぐに泣き始めてしまいます。 なんとか抱っこしてあやして寝かしつけても 30分もせずに起きることが多いです。 現在の体重は3778gです。 1ヶ月健診では1日30g増加なので基準値内であるとのお話があり、特に身体的にも問題なしとのことでした。 温度や湿度、オムツの確認などは 新生児期から変えずに気にしているので それらが原因ではないような気がします。 長くなりましたが質問です。 1 . 平均的な生後1ヶ月の頃のミルクの量を教えてください。(体重1kgあたり○○ml目安など具体的に教えていただけると嬉しいです) 2 . ミルクの量を増やすタイミングはいつがいいのでしょうか?また、その見分け方はありますか? 回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後1ヶ月 混合 ミルクの量が少ない

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 母乳とミルクの混合ですが、ミルクの量が少なくて悩んでいます。 母乳は3〜4時間ごとに左右10分ずつ+泣いたらその都度あげていて、スケールで測ると40〜70mlくらいで安定して出ていません。 ミルクは母乳の後に3時間ごとあげています。 しかし、最近ミルクを全然飲まなくなってきてしまいました。母乳を飲んでいるとウトウトしてきて途中からあまり飲まなくなります。 ミルクの時には目を開けるのですが、口に入れても嫌な顔をして全然口を動かそうとしません。少ない時は5mlも飲んでくれません。いつも粉ミルクを80mlほど作っていますが、毎回捨てています。 特に夜中は母乳の途中で深く眠ってしまい、母乳もほとんど飲めてないと思います。 1日1〜2回くらいよっぽどお腹空いた時だけミルクも飲みますが、飲んで30〜50mlくらいです。 体重は1ヶ月検診では生後から1kg増えていました。助産師さんには順調だと言われましたが、その時から更に飲まなくなってしまっているので心配です。 飲みが悪いからか、便も少し固めで、2〜3日に1回しか出ません。このままだと脱水や栄養失調になってしまうんじゃないかと心配です。どうしたら良いでしょうか。

6人の医師が回答

生後1ヶ月 嘔吐とミルク量について

person 乳幼児/男性 -

生後45日の男の子について質問です。 本日朝の授乳で母乳(左右10分ずつで80ml)+ミルク30mlを飲んだ後寝かしつけましたが2時間ほど寝ず、やっと寝たと思いベットに戻した拍子に10mlもない程度の嘔吐がありました。 吐物はミルクカス状に混じってやや薄黄色のような液体が出ました。 嘔吐後は機嫌も良く寝かしつけるとすんなり寝たため様子を見ていましたが、次の授乳の2時間後も寝ている途中で覚醒し吐いていました。 この時は吐物が髪に付着しており性状が確認できておらず黄色の吐物であったかわかりませんが、後から髪の毛をガーゼで拭くと無色でした。 先ほども授乳後しばらくして横にしていたら吐き戻しがあり心配です。 毎回母乳の後とミルクの後にはゲップを1回ずつさせています。 うんちは1日1から2回、おしっこは6から9回出ており、おならもよく出しています。 熱はなく36度後半から37度前半です。 体重は1ヶ月検診(生後29日)で4260gでしたが昨日は4830gまで増えていました。 毎回嘔吐後は機嫌は悪くなく普段と変わらない様子です。 いくつか質問です。 1.嘔吐が続いているため受診した方が良いでしょうか?今まで薄黄色の嘔吐はなかったのですが何か大きな病気でしょうか、? 2.現在混合で育てています。 一回の母乳量はスケールで測り70から100程度出ています。授乳量がトータル100から110になるようにミルクを毎回足して飲ましていますが量が多いのでしょうか。 だいたい3から4時間で目を覚ましますが、時折寝続ける時もあり5時間は開かないよう起こして授乳をしています。 だいたい6から7回の授乳回数です。

6人の医師が回答

生後1ヶ月の男児、ミルクの量について

person 30代/男性 -

生後1ヶ月の子供についてご相談です。3852グラムで産まれ、11月末の1ヶ月検診では5000グラムを超えて順調でした。この1週間ほどミルクの量が減りました。これまであまりミルクの量は考えていませんでしたが、吐き戻しも増えたことで、1日あたりのミルク量を計算するようになったのですが、500グラム行くか行かないくらいです(母乳含めて)。母乳は1日に3〜4回です。本人に変わった様子や体調はなく、肌にハリはありおしっこも出ていて機嫌は良いです。また、1日一回便通もオムツいっぱいになるくらいしっかりあります(黄色いつぶつぶ、シャバシャバ)。助産師に相談したところ、1日700グラムくらいはミルクが必要と言われたのですが、とても届きそうにありません。お腹が空いたと泣いているときも20gほど飲んで拒否したり、無理に飲ませると大量に吐き戻したり・・・飲んでいる時にけっこう空気を飲んでしまっているようで、それもすぐに哺乳瓶を離してしまう要因かなと思います(母乳がどれくらい飲めているか分かりませんが、母乳だと吐き戻しはかなり少ないです)。 こんな状況ですが、無理矢理にでも飲ませた方が良いのでしょうか?それとも今はそういう時期だと割り切って構えて大丈夫でしょうか?

7人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)