生後4ヶ月半までは母乳多めの混合、それから徐々にミルクの割合を増やし、5ヶ月で完全ミルクになりました。
ほぼ同じタイミング(5ヶ月になった頃)から夜泣きが始まり、それまで夜中は1回起きるかどうかだったのが昼夜関係なく3〜4時間ごとに泣くようになりました。
夜中に泣いたときは、まずはトントンや抱っこであやしますが、ミルクをあげないと泣き止みません。1時間以上あやしても寝ないため、親の方が辛くなってミルクをあげてしまいます。
ただ、そうすると1日のミルクの量が1200ml〜1300mlほどになってしまい、ミルク缶に書いてある目安を大幅にオーバーしてしまいます。
これまで夜泣きらしい夜泣きがなく、また夜間の授乳は母乳だったこともあり量を気にしたことがありませんでした。
ミルクをあげすぎでしょうか?
量をセーブした方がいい場合、夜泣きに対する効果的な対処方法はありますか?