生後1ヶ月便秘に該当するQ&A

検索結果:2,096 件

生後1ヶ月 便秘がちで心配です

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の乳児です。 産まれてすぐから便秘がちで、たまに綿棒刺激を行ったりしていました。 現在、母乳寄りの混合栄養で育てており、最近はミルクを足さずに過ごす日が多いです。 ミルク足す場合は、胸の張りやぐずり具合をみて、1日1回80〜100ml程度にしています。 おしっこは1日10回以上出ており、淡黄色で濃縮している感じはありません。 体重は、退院時が2818g、2週間検診で3110g、1ヶ月検診で3790gでした。1日40g以上増えています。 お腹の張りはあまり感じませんが、よく唸って足に力を入れていることがあります。 退院後、徐々に便秘は改善し、ミルクを足しても足さなくても複数回排便がありましたが、ここ2日ほどまた便秘になり、腹部マッサージや足の運動をしても効果がないため、綿棒刺激で1日1回排便しています。 その際の便は、ペースト状で普段より固めでした。 1. 便秘になるのは、母乳だけでは水分量が足りていないということでしょうか? 2. ミルクを足したほうがいいですか? 3. ミルクを足す場合は、1回量を減らして複数回に分けたほうがいいのか、また足すタイミングや判断基準など、御手数ですが具体的なアドバイスを頂きたいです

5人の医師が回答

生後1ヶ月 便秘 完母 坐薬

person 乳幼児/女性 - 解決済み

混合から完母に切り替えた生後1ヶ月の赤ちゃんが、便秘気味になりました。初めての綿棒浣腸で便が出たものの、その後浣腸を試しても出なくなり、3日後受診したところ「テレミンソフト」を処方され、一度使用後に便が出ました。しかし医師からは「綿棒浣腸を1週間ほど続けて、それでも出ない場合は坐薬を使用する」との指示があり、毎日綿棒浣腸を試しているものの、3日経っても便が出ず、赤ちゃんがかなり苦しそうです。 他の方の回答では坐薬を毎日使っても良い、苦しそうだったら使う、かかり医では1週間待て、みなさん違う回答で判断ができず混乱しています。この時期よくあることと熟知しておりますが、質問させてください。 ・坐薬は使わず、綿棒浣腸で便が出るまで刺激し続けても良いですか。(かかりつけのところで一度教えていただいたところ、ちょっと出たらやめていたので) ・綿棒浣腸で出ず、苦しそうであれば、日数関係なく坐薬の使用は可能ですか。(赤ちゃんにとっては3日が限界のように感じます) ・綿棒浣腸は癖にならないとのことですが、坐薬はどうでしょう。現在いただいた坐薬が5個ほど残りがあり、連日の使用は可能か気になります。 ・改善の方法などあればアドバイスをお願いします。 子どもによって状況が違いますので、一般論ではなく、上記記載の内容を一読いただいた上、4つの質問全てにご回答いただけますと大変幸いです。 長文となりましたが読んでいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)