生後1ヶ月半 目が合わないに該当するQ&A

検索結果:212 件

小児脳梗塞 難聴 自閉症疑い

person 乳幼児/女性 -

長文失礼します。 生後3ヶ月半の娘について相談です。 自閉症なのではないかと疑っています。 娘は生後1ヶ月で脳梗塞になりました。 頭頂部を中心にいくつか梗塞があります。 原因は不明です。 その際、高熱と痙攣がありました。 てんかんは疑いのままで、はっきり診断はついていません。 生後3ヶ月になり、感音性難聴の診断がつきました。 新生児の時は、検査で問題ありませんでした。3ヶ月になるまでは、生活音やおもちゃに反応もあったので、しっかり聞こえていたと思います。 最近目が合いづらくなり、合ったとしてもすぐ反らしたり、笑わなくなりました。 縦抱きしても、目が合いません。 耳が聞こえてないので、声かけに反応はなく、こちらが無理矢理目を合わせていくしかないのですが、前ほど簡単に目が合わなくなったことが気になります。 その他に反り返りが強く、首座りがまだなのに、寝返りはできます。 母乳やミルクの飲む量が減り、少し飲むとすぐに寝ます。 起こさないと10時間以上余裕で寝ます。 お腹すいたり、おむつ汚れなどの訴えも全くなく、寝ぐずりもしません。 脳梗塞の後遺症で自閉症のリスクがあることもあり心配です。 分かる方ぜひ回答お願いします。

3人の医師が回答

生後2ヶ月半 発達について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月半の男の子がいます 初めての育児で不安が多いので質問させていただきます。 ・ほとんど笑わない ふれあい遊びをしたりたくさん話しかけたりしますがほとんど笑ってくれなくて、ニコッとするのが1日に1回あるかないかくらいです。それも何もない天井や壁を見てニコッとするくらいであやして笑ってくれる訳ではありません。 ・クーイングをあまりしない 単発的な「あー」などの声を出すことがたまにありますが、ご機嫌な時に連続してクーイングするような事が無いです。 また、この頃は常に目が合うというよりは合わせようとすると合う、くらいで問題ないのでしょうか?追視は目が合う事はありますが、普段は誰もいないところや明るいところをじーっと見つめてる事が多いです。 周りの赤ちゃんや、snsをみていると同じ月齢でニコニコ笑ってる子やクーイングをたくさんしている子がいるので不安になってしまいました。個人差があるのは理解しているのですが気になってしまうのでよろしくお願いします。 もし赤ちゃんが笑ってくれたりクーイングを促すようなアドバイスがあれば伺いたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後8ヶ月 運動発達がゆっくりで不安があります

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先日生後8ヶ月になった男児がおります。 運動発達がゆっくりで、大きな病院(小児のリハビリ可能な病院)を受診するべきか意見をお伺いしたいです。 首座りは3ヶ月半ほどでしたが、寝返りを5ヶ月半にしてからそれ以降たまーにしかせずに8ヶ月になりました。 7ヶ月後半からは1日数回やっています。寝返り返りは数回のみです。 欲しいおもちゃがある場合、なんとか手を伸ばしほぼうつぶせの状態から器用に引き寄せ仰向けに戻り遊んでいます。 7ヶ月後半から座らせればぐらつきますがしばらく座っていられるようになりました。 小児科の先生に腰座りはOKを頂きました。 生後8ヶ月以降はうつぶせにさせると、おもちゃを触りにお腹をつけたまま回転するようになりました。 まだ前には進みません。 喃語は多く、まんまんまんやバブバブなどを毎日一生懸命話しています。 目が合えばニコッと笑い、くすぐるとケラケラ声を出して笑います。 人見知りはありませんが、母が見えなくなると見える位置まで回転するか、体を捻りじーっと見つめています。 かかりつけの小児科の先生には問題なしと言われていますが、上の子と比べてしまい不安があります。 運動発達遅滞を見てくれる病院に受診すべきでしょうか? 知的障害などある程度覚悟をもつべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

生後4ヶ月、育児へのモチベーション

person 乳幼児/男性 -

現在生後4ヶ月10日の男の子です。 妊娠中、20週から左胸水あり、胎児治療することなく(胸水増加なく)37週までいきましたが、37週2日で胸水増加、緊急帝王切開で生まれました。 出生後はすぐ挿管、人工呼吸器、NOによる治療、胸腔ドレナージなどを経て2ヶ月で退院しました。定期的に主治医には通院で診てもらい今は問題なく発達も月齢通り、1歳半まではみてくれるとのこと。 このような経緯があり、下記から親戚にこの子は障害があると言われ続けています。 笑顔が少ない 笑うようになったのが遅く3カ月入ってから、今では機嫌がいいと目が合うと笑い、あやすとたまにですが声を出して笑ってくれます。 ただ、他の赤ちゃんよりも笑顔が少なくおかしいと言われます。基本的に機嫌がいいときしか笑ってくれません。 寝返りがまだ 胸水のフォロー検診で首は座っているとのこと。寝返りがまだです。 目をそらす 3カ月ごろまでは目線が合わず悩んでおりましたが、最近は目を合わせてくれるようになりました。しかし縦抱きをしているときなどは顔をのぞくと逸らされます。仰向けのときはよく合います。 4ヶ月から機嫌がいい時間が少なくなった 基本グズグズで寝る前はギャン泣きです。また混合でしたが哺乳瓶で飲まなくなり遊びのみも始まり授乳間隔が短くなりました。体重は増えています。 人に抱かれるとずっと寝る 昼寝はおくと起きますが、人に抱かれているとずっと寝ています。 妊娠中から不安すぎて育児に関する検索をやめ人に相談しています。しかし親戚が障害に関するネットのリンクやSNSの同じ月齢の子の投稿を送ってきて、うちの子は障害だと思ってしまい怖いです。 心療内科にも通っていますが、毎日辛いです。 やはり子供は障害でしょうか、4ヶ月から機嫌のいい時が少なくなり参っています。

4人の医師が回答

生後3ヶ月半で発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半ですが以外を懸念しています。手がかからなすぎて怖いです。泣かない赤ちゃんは自閉症や知的障害の可能性があると聞きました。 首座りはまだですがしっかりしてきていて、うつ伏せで首をしばらく上げられます。目が合うとニコって笑ってくれて、いないないばぁに少し反応をしますようになりました。 ○黄疸が強く出た 光治療を24時間実施して下り、退院しましたがリバウンドして1ヶ月以上採血で通院しました。減色したのも3ヶ月になる直前ごろです。 ○音のなる方を見ない、向かない。見えない方から声をかけても見ようとしない。 ○ほとんど泣かず、ぐずらない。 ミルク前や眠い時に少し泣く程度で長く泣き続けることもなく、ミルク前ですら泣かないことも多い。指しゃぶりを覚えてから余計に泣かなくなりました。 ○寝かしつけ不要 抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことがあまりありません。指しゃぶりで1人で寝ていきます。 ○よく寝る 眠りも深く、基本的にどんな音を出してもくすぐっても起きません。おむつ替えやお風呂に入れたら起きることもあります。 ○1人にしても平気。 1人でベビーベッドにいてもぼーっとしてるかメリーや天井みて笑ってバタバタてます。 ○内斜視ぎみ 寄り目になったり、片方が中央に寄ったりします。 ○クーイングが少ない 生後3ヶ月に入って少し、あー、うーって声が出るようになりましたが1日あるかないかで非常に少ないです。 ○生後2ヶ月半から飲む量が激減し、ぼにもミルクも拒否する それまでは拒否することなく1回140ml飲めていたのに突然半分以下しか飲まなくなりました。体重は増えてはいます。 ○左手の親指が掌の中に折れたままのことが多い。 ずっと左手だけ4の形をしていて親指が外に広がることが少ないです。(整形外科で経過観察) 特に泣かないこと、音に関心がないことが気になっています。 様子見と言われるのは分かっているので早く結果を知り、療育につなげたいです。 知的障害や自閉症の可能性が高いでしょうか? どうかご回答いただけると嬉しいです。

8人の医師が回答

ずばり聞きたい 生後2ヶ月 新生児から飲みが悪い

person 乳幼児/男性 -

12/9でちょうど生後2ヶ月になる男の子で3920gです。 37週5日に2916gで産まれました。特に妊娠中や出産時のトラブルはありません(羊水を飲んだことによる新生児一過性他呼吸となりましたがすぐ治ったようです)。 生後すぐにミルクを飲むのがゆっくりで哺乳不良、体重増加不良となり1ヶ月半NICUに入院していました。本人は元気でうんちやおしっこは問題なく、血液検査や頭部MRIなどをしましたが異常なしで、濃いめのミルクを飲ませることで退院となりました。 ずばりお聞きしたいのは、生後すぐからミルクの飲みが悪い(具体的にはミルクを飲むのに時間がかかる(早くて100mlを15分、遅くて1時間超)・飲んでも一回量が平均60-70mlと少なく途中で寝てしまう、哺乳瓶を口に入れても考え事?をしているような様子で飲み始めるまでに時間がかかる、時間間隔をあけても量を飲まない)と発達障害の可能性が高いのでしょうか。 新生児の頃はよく飲んで、2ヶ月ごろから急に飲まなくなる子はたくさんいるようですが、息子は産まれてからずっとのため心配で仕方ないです。 普段の様子としては、 ・前と比べて少しずつですが飲む量は増えている(スピードはさほど変わらず) ・1日平均530-600mlを頑張って飲んでいる(頑張らないともっと少なくなりそう) ・人をじっと見つめる、目が合う(ただし顔を近づけると逸らされることも多い) ・動くものを追視する ・機嫌が良い時にクーイングをする ・あやして笑うことはまだほとんどない ・母親のお腹に正面からもたれるように縦抱っこをすると1分程度自分で首をあげる(床では一瞬上げる程度) ここ1週間は35g/1日の体重増加です。 息子なりに頑張って成長していると思いますが、母親の不安が強く普段あまり笑顔で接せられていないと感じています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後11ヶ月発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の男の子です。 先日の10ヶ月検診では運動発達はゆっくりめ、それ以外はほぼ月齢通りとの診断でした。 ・首座り4ヶ月 ・寝返り5ヶ月(片側のみ) ・寝返り帰り6ヶ月(片側のみ) ・寝返り、寝返り帰り(もう片側)8ヶ月 ・ずりばい9ヶ月 ・お座り 大人がお座りさせ6ヶ月半頃手を付いて10秒ほど座ることができ、9ヶ月頃で両手を離して座ることができ10ヶ月で安定。自分からお座りの姿勢ができたのは10ヶ月後半 ・ハイハイ未 よく四つん這いのポーズで前後に体を動かしています。 ・つかまり立ち、歩く未 ・10ヶ月検診で片手のパラシュート反射が出ない(グーになっている)と言われました。 ・タッチと言うと手を出してハイタッチ7ヶ月 ・パチパチ8ヶ月 ・生後10ヶ月で何回か『まんま』や『ママ』と発したものの、最近はなし ・歯は10ヶ月で1本生えたのみ ・人見知り10ヶ月後半 ・後追い未 自宅の場合、母がいる方向を確認したりじっと見ていることはあります。 喃語(あーうーやばばば)等は割と早くから出ていて、毎日よく喋っています。目が合うと笑ったり、人を呼ぶときに呼びかけるような声や会話のラリーのように声を出します。また褒めると喜びます。 以上のことから、下記をお伺いしたく存じます。 ・パラシュート反射はこれから出るのでしょうか?また、万が一出なかったとしたら何か問題があるのでしょうか? ・毎日『いただきます』や『バイバイ』等教えているものの、なかなか出来ません。模倣はどのくらいで出来ることが目安なのでしょうか。 ・運動発達が全体的に遅めなのですが、問題ではなく個人の差なのでしょうか。 ・実際に追ってくることはあまりないのですが、上記でも後追いになるのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますようお願いいたします。

4人の医師が回答

8ヶ月10日の子供 腰座りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月10日の子供についてです。 腰座りがまだで、お座りが不安定です。(自らのお座りはまだで、大人が座らせています) テレビや本に集中している時は、手をつかず顔を上げて1分程度お座りができますが、何もしていないと20秒程度で後ろや横に倒れます。 その他発達に違和感を感じたことはありませんが、この時期にお座りが不安定なのは問題ないのでしょうか? またお座り練習はさせた方が良いのでしょうか。 コメントの程、どうぞよろしくお願いします。 ◾️その他の発達状況 ・首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月半、 寝返り返りとずり這いは7ヶ月で出来るようになりました。 ・身長、体重は発育曲線のちょうど真ん中あたりです。 ・1ヶ月、3.4ヶ月、6.7ヶ月検診で異常はありませんでした。おすわりは手をついて5秒できたので問題ないと言われました。 ・抱っこしたらしがみつきますし、筋肉が柔らかい(低緊張)と感じたことはないです。 ・目はよく合い、いないいないばあなどでよく笑います。声かけには、声も出して反応することが多いです。 ・喃語はよく喋ります。あー、うー、ばー、ぶー、はう、ばう、んなー等です。独り言であーと叫ぶことが多いです。 ・手先は器用です。物を掴んだり、摘んだり、本をめくったりできます。 ・後追いは激しくないのですが、集中している時以外は、大人が去った方を不安げに見つめています。 ・人見知りはします。 ・ミルクは一日800ml程度、離乳食は固形だとむせるのでまだドロドロです。スプーンを自ら持って口に持って行きます。 ・生後1ヶ月ごろから夜通し寝ます。昼寝を合わせると16時間ほど寝ています。 ※添付の写真は、テレビに集中している時のお座りの姿勢です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)