生後1ヶ月急に寝なくなったに該当するQ&A

検索結果:947 件

生後5ヶ月 睡眠中のことについて

person 乳幼児/男性 -

以前にも相談させて頂き、ミロクローヌスだと思うと回答頂いたのですが、最近動きが頻繁になってきたので再度ご相談させてください。 生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 特に夜の睡眠中で、体が急にピクッと動きます。 動き自体は単発で短く、体全体の時もありますが手だけ動く事が多いです。 頻度が多く、ひどい時は10分に1回ほど‥。寝入ってすぐの時もあれば、朝方の時もあり、まちまちです。(私も寝てしまっているので、もしかしたらもっと動いているのかも?) 時には自分の大きな呼吸音に驚きピクとする時もありますが、何も刺激がないのにピクッとなることがほとんどです。 また横向きで寝ている時には、力が抜けて足や手がシーツにつくとピク!となり、また力が入り、力が抜けシーツに体がつくとピク!となる、、、を何度か繰り返すこともあるのですが、これはモロー反射や驚いているだけなのでしょうか?手を握ってあげると落ち着きます。 どちらのケースも本人はそのまま眠っていて朝まで起きないので睡眠の妨げになる程ではないと思うのですが、私が気になって起きてしまい、病気ではないかとずっと考えてしまっています。 てんかんなどを頭に浮かべてしまいます。 ただチャイルドシートやベビーカーで寝出る時や、抱っこ寝の時には、動きは気になりません。 ミロクローヌスだとしたら、こんなにも一晩に頻繁に起きるものなのでしょうか。 いつになったら動きがなくなりきちんと眠れるようになるのでしょうか。 子どもの普段の様子ですが 首座り 3ヶ月 寝返り 4ヶ月(未だ右回りのみ、寝返り返りはまだ) よく笑いよく声を発して、よく動きます。 起きている際に変わった動きは見られません。 つい心配になりすぎてしまい、何度も同じ質問をしてしまい、申し訳ないです。

7人の医師が回答

把握反射と自閉症の関連性

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半の子供がいます。 3ヶ月半で現在も把握反射が残っているように感じます。 調べると把握反射は3ヶ月くらいで消失すると書いてあり不安になりました。 指以外にもタオルや洋服といった薄い物が手に触れると掴む癖があります。私たちが手に触れると指をギュッと握ります。 把握反射が消失しないと自閉症やその他の脳の障害の可能性があると書いてありとても不安になりました。 また以下のことも自閉症と関連ありますか? 1、新生児を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、朝もぐっすり寝る。自閉症の子はよく寝たり、あまり泣かないと聞いたのでその時点で不安だったのですが、把握反射も関係していると知ってより不安になりました。 3ヶ月検診では特に異常は無く、首の座りがあともう少しとのことで来月再診。うつ伏せにすると首を持ち上げることはできます。 2、毎日、よく喋る。 私たちが相手をしていなくてもずーっと1人で声出したり奇声を出します。 顔を見るとよく笑い、声出して大人の笑い声を真似するような感じも多々あります。 3、向きぐせがある。寝返りを打たない。 4、夜の就寝後は泣かないが、日中寝ている時、急に大声で泣いたり、小さい声で泣き出す時がある。 5、一度なくと火がつき泣き止むまでに時間がかかる時がある。 6、指、タオル、洋服は掴むが、おもちゃは握ろうとしない。 7、夜泣きはないが、寝付くまでにギャン泣きし、眠りに入るまでに時間がかかる。寝付くまでに体をバタバタさせることがある。 把握反射がなくならないこと、またその他の1〜7の症状から自閉症やその他の発達障害の可能性はありますか? 娘の成長が不安で仕方ありません。

7人の医師が回答

生後1ヶ月 揺さぶられっ子症候群について

person 乳幼児/女性 -

まもなく生後2ヶ月の娘がいます。 寝かしつけは抱っこが多く、ほとんど横抱っこです。 スクワットのような小刻みな縦揺れでお尻をトントンするとよく寝てくるので、横抱きで右腕で頭と首を支えつつ揺れています。(スクワットほど膝を深く曲げず、浅く小刻みな縦揺れ) 生まれてから2.3回ですが全然寝てくれず私もイライラしていまい、横抱きでお尻をトントン叩きながら、1秒間に2.3回すごいスピードで小刻みに縦揺れをしてしまいました。 数十秒やったら止まって、またやる2.3分ほどやってしまいましたが、揺さぶられっ子や脳や頭への影響が急に不安になってしまいました。 右腕で頭と首を支えているのでぐわんぐわんとはなっていませんでしたが、頭は小刻みに揺れていました。 1.激しい揺れではないので揺さぶられっ子症候にはなっていないと思いますが、激しい小刻みの揺れせいで何らかの脳に障害など残ってしまう可能性はありますでしょか。 2.もし脳や頭に何らかの障害が発生した場合、どのような症状がありますでしょうか。 今の所、特に顔色も悪くなく、ミルクもおっぱいもよく飲みます。またずっと寝るわけでもなく、赤ちゃんらしく抱っこしていないとよく泣くので、健康面では問題なさそうなのですが大丈夫でしょうか。 3.縦揺れはしない方がいいのでしょうか。激しいのはしないように気をつけようと思いますが、縦揺れの方が寝てくれます。

14人の医師が回答

8ヶ月男児哺乳瓶拒否でミルクをたくさん飲めません。

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月で体重が10kg弱の男児です。 歯が下の真ん中2本と上2本もだいぶ生えてます。完ミで一日200ml×5回飲んでましたが、8ヶ月に入り急に哺乳瓶を歯で噛んだりして遊び、ときには号泣して哺乳瓶では一切飲まなくなりました。 離乳食は一日2回で7倍がゆ100gと副菜25gほぼ完食します。 また、ストロー飲みより先にコップ飲みを練習していて、まだ習得はしておらずたくさんこぼしながらも飲んでます。 ストロー飲みはまだできません。 ミルクはコップであげてはいるのですが、たくさんこぼすので200mlのうち半分の100ml飲めてるか怪しいです。。また、寝る前のミルクを嫌がり一日4回に減ってます。この2日間はどうにか哺乳瓶で飲まそうとして拒否されたりしため一日3回でした。。 食事中の麦茶は50mlくらいは飲んでます。 生後8ヶ月はまだミルクで栄養をとった方がいいと見た事がありこれから体重が減ったりしないか心配してます。。 質問は離乳食はしっかり完食してくれてるので、もう3回食にした方がいいのか。 腰がまだ座ってないのと、ずりばい、寝返りも片方しか出来ずに寝返りがえりもまだなのでご飯だけそんなに急ぐのはおかしいのかなども思ってます。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1ヶ月半の子供、ミルク中に寝てしまうようになった

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月半、4860gの女児です。 完ミで育てており、1日800〜900mlほどを目安に大体140×6回で与えています。 3日ほど前から、ミルク中後半寝てしまうようになりました。なんとかゲップをさせてもう一度飲ませています。 それでゆっくりですが飲み切ることもあれば、20mlほど飲みきれないこともあります。また、最後の方はゼーゼーと喉?が鳴ったり、口からたらたらミルクを溢しながら飲んでいます。 ここ3日は1日トータル700ml台です。 お腹が空いた時は変わらず泣きます。 吐き戻しはゲップと同時に少量出たり、寝かしつけで抱っこしている際に垂れてくる程度です。 それまではかなり早飲みで、途中で休憩を挟ませつつ最後まで勢いよく飲んでおり、足りなさそうにすることもありました。 急にこのような状態になったため身体に不調があるのではと心配しています。 排泄について、うんちは綿棒浣腸をするときもありますが1日1回は出ています。おしっこは1日7回以上しています。 5日ほど前に産後ケアで助産師さんに見ていただいた際は、体重も1日35g増えており順調とのことでした。 上記のように、急に飲みが遅くなるようなことはあるのでしょうか?病的な原因は考えられますでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

ずばり聞きたい 生後2ヶ月 新生児から飲みが悪い

person 乳幼児/男性 -

12/9でちょうど生後2ヶ月になる男の子で3920gです。 37週5日に2916gで産まれました。特に妊娠中や出産時のトラブルはありません(羊水を飲んだことによる新生児一過性他呼吸となりましたがすぐ治ったようです)。 生後すぐにミルクを飲むのがゆっくりで哺乳不良、体重増加不良となり1ヶ月半NICUに入院していました。本人は元気でうんちやおしっこは問題なく、血液検査や頭部MRIなどをしましたが異常なしで、濃いめのミルクを飲ませることで退院となりました。 ずばりお聞きしたいのは、生後すぐからミルクの飲みが悪い(具体的にはミルクを飲むのに時間がかかる(早くて100mlを15分、遅くて1時間超)・飲んでも一回量が平均60-70mlと少なく途中で寝てしまう、哺乳瓶を口に入れても考え事?をしているような様子で飲み始めるまでに時間がかかる、時間間隔をあけても量を飲まない)と発達障害の可能性が高いのでしょうか。 新生児の頃はよく飲んで、2ヶ月ごろから急に飲まなくなる子はたくさんいるようですが、息子は産まれてからずっとのため心配で仕方ないです。 普段の様子としては、 ・前と比べて少しずつですが飲む量は増えている(スピードはさほど変わらず) ・1日平均530-600mlを頑張って飲んでいる(頑張らないともっと少なくなりそう) ・人をじっと見つめる、目が合う(ただし顔を近づけると逸らされることも多い) ・動くものを追視する ・機嫌が良い時にクーイングをする ・あやして笑うことはまだほとんどない ・母親のお腹に正面からもたれるように縦抱っこをすると1分程度自分で首をあげる(床では一瞬上げる程度) ここ1週間は35g/1日の体重増加です。 息子なりに頑張って成長していると思いますが、母親の不安が強く普段あまり笑顔で接せられていないと感じています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

3ヶ月の子供 入眠時の動き

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になる子供ですが入眠時の奇怪な動きが心配です。 在胎週数は38週6日 吸引分娩で産まれています。 来週で3ヶ月になります。 心配しているのは、入眠時の動きです。 このところ2週間ほど、寝る前の動き方が大きくなり麻痺や痙攣なのではないかと気になってしまっています。 具体的には、 体や首を左右に激しく捩り布団に擦り付ける(海老反りになっています、まだ肩から動かせないので首だけで後ろを向くのではないかという勢いです) 苦しそうに叫ぶか泣く うーうー唸る チュパチュパ音を立てて拳を吸う バタバタと大きく両手両足を振り上げたり下げたりする(それで自分の頭を殴っている時もあります) モロー反射のように両手を開き足を突っ張ってビョーンと停止する(目は閉じている) 動き方がスムーズではないため壊れたロボットのような動きに見えています。 何か自分の意思ではないものに操られて辛いという感じの表情や動き方です。 これまでだっこかおっぱいでの寝落ちでしか寝なかったものの(それではすんなり寝てました)、ここ数日はそれでは寝られず、抱っこの時は入眠間際にジタバタと大暴れし頭をゴンゴンと私の胸元に打ちつけてくる、おっぱいはバタバタ暴れ欲しがる割には引っ張ってキョロキョロしロボットのように早い動きで左右に首を降ったりして飲まないというような状態です。 最近は毎回抱っこの状態でバタバタし始め布団に降ろすと、ひとしきり体を捩って上記のような行動の組み合わせを繰り返し、そのまま急にパタリと動かなくなり寝てしまいます。 普段はわりと穏やかにしている子なので、寝る前だけの急な激しい動きに人が変わったように感じて、心配になります。 ほとんど泣かない子なのですが、不快なことがあるとわーんと泣くよりも起こったクーイングのような短い、あい!あい!というような音で訴えてきます。 寝る前は、かなり甲高い声で、ヒュー!ヒャー!と叫ぶので疲れているのかな?とは思っているのですが、疲れが関係しているのでしょうか?特に眠そうな時に起こっている様子です。 ◯睡眠:夜の睡眠は22時ごろ寝て、10時間ほど起きず、朝は起きても、授乳後すぐまた3時間ほど寝入ります。 日中もあくびが多いです。(昼は30分から2時間ほどの睡眠は2-3回とるもののあまりまとまっては寝ません) ◯体重6500g ◯授乳:日中は母乳で育てていますが、最近体重の増加が思わしくなく、上記のように眠い時におっぱいを吸ってもらえないことも原因の一つかと思っています。 特にこの夜の行動がとても苦しそうに見えるので心配しています。何か病的に懸念はありますでしょうか? 病院に診てもらうのもどちらにかかれば良いのでしょうか?アドバイスいただければ幸甚です。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)