生後1ヶ月自閉症特徴に該当するQ&A

検索結果50 件

自閉スペクトラム症

person 乳幼児/男性 -

2歳9ケ月で自閉スペクトラム症と診断された息子のことで何度も質問させていただいています。 息子は生後数カ月の頃からTVに興味を持ち、毎日何時間も見ていました。1歳には大好きな番組の真似をして上手にダンスをしては、ママに見てみて~と可愛い視線を送ってきました。今も見てみて~は変わりません。見て欲しい時に見ていないと呼びます。 そしてTVが好きなことも変わらずで、1日中見続けてしまうことも…。私はそれが悩みでいろいろ相談してきましたが、誰に聞いても、見せないと怒るなら見せるしかないと。悪いことばかりではないとアドバイスも受けます。 インターネットでいろいろ調べていた時に、TVの見すぎで自閉症のような症状が出ることがあると読んだことがあります。 その情報については、こちらの先生方はどう思われますか? 息子は確かに人より物に興味が強く、自分の世界を持っているなと感じることもあります。かんしゃくもあるし、言葉もかなり遅いし、年齢より幼いように思います。自閉症と言われたら納得する部分もあります。それが、集団に入り、TVを見る機会が減り、他にも興味を持ち、いろんなことを吸収して、たくさん成長できれば自閉症の症状もなくなるのではないかと期待もあるのですが…。 診断された今もまだ本当に自閉症なのかと信じがたく思っています。 TVを見続けるというのも、また自閉症の特徴になってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

1歳 転がる物が異常に好きです

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳0ヶ月の男の子です。 ボールやペットボトルなどを転がして追いかけることが異常に好きです。転がしては追いかけ、転がしては追いかけ、ということをずっとやっています。 ズリバイの生後7ヶ月の頃からです。赤ちゃんとはそんなものかと思っていましたが、同月齢の子たちを見るとそのような遊び方をする子はいません。 転がる物がない場合は他のおもちゃや絵本で遊びますが、ひとたびボールなどを見つけると一目散でもうそれに夢中です。とりあげると癇癪のように泣いて怒ります。 自閉症の可能性はあるでしょうか。 回るものが好きだと自閉症という情報をよく目にするため、とても心配です。 赤ちゃんは皆回る物が好きだと周りからは言われますが、度を越しているように感じます。 ■それ以外 ・目は合いよく笑う ・後追いし、母親の姿がなくなると泣く ・喃語をよく喋る(ママ、ジジジ、ウィウィー等) ・現在は伝い歩き ・ハイハイがおかしく、右膝が折れ曲がったまま半座りのように進む ・天井のライトなどが好きでよく見る ・指差し、バイバイができない(パチパチはできる) ・眠りが浅く音に敏感で夜中6〜7回起きる ※ライト、眠り、も自閉症の特徴と聞きます ※1歳時点で判断できないことは承知しています。もし可能性があるならば、早めに自閉症や療育の情報収集をしたいと思っております。

5人の医師が回答

自閉症?発達障害?なのでは‥と不安です。

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子がいます。 生後3ヶ月の頃から目が合いにくく音に反応しないなど自閉症かも‥と悩んでましたがだんだん出来ることが増えてきてそんな悩みは薄くなってきてたのですがまた心配な事が出てきました。 2ヶ月ぶりに児童館に行ったのですが、着いたとたん私から離れておもちゃにまっしぐら。その後も、呼びかけても振り向いただけで戻ってはきてくれませんし他の赤ちゃんの髪をひっぱったりおもちゃを奪ったり‥ずっとわたしを無視で遊んでました。私がいなくても全然平気‥自閉症はこのようなタイプの赤ちゃんが多いそうで心配です。家では後追いするのですが( ; ; ) 赤ちゃんの今の様子です。 ☆あまり人見知りしません。声が大きい人や年配の男性のみ。 ☆家では後追いします。 ☆覚えが悪い気がします。出来るようになった事をしなくなる。(真似とか喃語) ☆パチパチ、いないいないばあで、『ばあ』と言います。バイバイはたまーにする程度です。いただきますは2回ほどした事があったのですが出来なくなりました‥‥ ☆たまに頭を壁にぶつけて遊ぶ。痛くないよう手加減はしているみたいです ☆指差しはしない ☆本を逆さでめくっていた ☆夜なかなか寝なくて寝かしつけに1時間以上かかる。 ☆9ヶ月からつかまり立ち ☆ちょうだいと手を出すと物をくれる時はありますが、手を離してくれない時もある。『ぷーさん』と言うとプーさんを探す。『おかあちゃん』も理解している。 ☆母親の私が抱っこすると抱きつかない。なぜか他の人が抱っこすると服をしがみつく こんな感じです。出来る事が増えてきましたが自閉症の特徴とあてはまってるとこが多い気がします。自閉症ではない子は、こんな感じの子はいないんでしょうか?

1人の医師が回答

生後11ヶ月 発達の遅れ

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月4日になる息子の発達の遅れが気になります。 出来ないこと ・ハイハイできない(する気配なし) ・つかまり立ちできない(立たせると1分程度立つ) ・伝い歩きできない ・指差しできない ・指差した方を見ない ・おもちゃなどを「ちょうだい」と言っても言葉を理解していない 出来ることなど ・ずり這い(片手ずり這い) ・「抱っこ」というと手を広げる ・「バイバイ」というと手を上下に振る ・名前を呼ぶと振り向く ・手づかみ食べ ・こしょばせると声を出して笑う ・生活のリズムが整っている ・パパママを分かっている ・後追い ・抱っこが好き 今までの成長 ・首すわり 4ヶ月手前 ・寝返り 4ヶ月 ・お座り 9ヶ月 ・ずり這い 9ヶ月 全体的に成長はゆっくりペースですが息子なりに出来ることは徐々に増えてきています。 ですが、来月で1歳になるのにまだまだ赤ちゃんという感じがして発達障害なのではないかと心配です。 質問についてご回答お願いします。 1.ハイハイやつかまり立ちは何ヶ月まで経過を見れば良いでしょうか?(ハイハイはしないでそのままつかまり立ちする子もいるのは承知しております) 2.人工芝に置くと泣くまではいかないものの固まってしまいます。自閉症児の特徴である感覚過敏でしょうか? 3.離乳食は生後6ヶ月から始めていますが、8ヶ月までほとんど食べず、9ヶ月ころから食べるようになりましたが、ほとんど完食はしません。好きなものであれば完食します。 自閉症児の特徴である偏食でしょうか? 4.名前を呼ぶと7割は振り向きます。母子手帳には耳元で囁いて振り向くかという項目がありますが、これは出来ません。 遠くから名前を呼んで振り向くので問題ないでしょうか? 5.欲しいものを自分で指差ししたり、こちらが指差した方を見たりしません。 何ヶ月まで経過を見れば良いでしょうか?

6人の医師が回答

生後8ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の息子についての質問です。 <基本情報> ・出産時: 異常なし ・先天性疾患: 口唇口蓋裂、喉頭軟化症(ほぼ完治)、下垂体機能低下症疑い(副腎皮質ホルモン分泌問題なし、甲状腺ホルモン遷延反応あり。チラーヂン服用中) ・現在: 身長70センチ程、体重7キロ程、頭囲40.7センチ、運動発達遅れなし。 <質問> 1.自閉症を伴わない知的障害はどのような特徴がありますか? 息子の先天性疾患+透明中隔欠損を考慮するとこの子はおそらく体の正中部の異常であるため、脳も発達が不十分で今後知的障害を伴う可能性あり。それを踏まえ、現在口唇口蓋裂でかかっている病院では発達のフォローもあります。こちらの医師からは自閉症を伴わない知的障害の場合は運動発達遅滞を生じる場合が多いと聞きましたが、それ以外に特徴あれば知りたいです。 2.親を認識したり、呼びかけに反応したり、表情豊かによく笑ったりということはありますが、人見知りをしたり、1人にした時に泣いたりということが全くありません。病院の先生からは「自閉症かどうかを判断するに際し、人見知りをするか否かはとても重要。そろそろ人見知りして欲しい」と言われたこともあり、心配しています。人見知りは個人差が大きいと聞きますが、何ヶ月くらいまで待っていいのでしょうか?また、1人にしても泣かないのは愛着行動が出来ていないからでしょうか? 3.出生時は平均で生まれて来ましたが、先天性疾患により最初の1ヶ月で300gしか増えず下限ギリギリです。頭囲に関しては2ヶ月から下限を下回っており、現在もそこに沿って下回ったままです。主治医に相談すべきですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)