生後1ヶ月自閉症特徴に該当するQ&A

検索結果:50 件

自閉症?発達障害?なのでは‥と不安です。

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子がいます。 生後3ヶ月の頃から目が合いにくく音に反応しないなど自閉症かも‥と悩んでましたがだんだん出来ることが増えてきてそんな悩みは薄くなってきてたのですがまた心配な事が出てきました。 2ヶ月ぶりに児童館に行ったのですが、着いたとたん私から離れておもちゃにまっしぐら。その後も、呼びかけても振り向いただけで戻ってはきてくれませんし他の赤ちゃんの髪をひっぱったりおもちゃを奪ったり‥ずっとわたしを無視で遊んでました。私がいなくても全然平気‥自閉症はこのようなタイプの赤ちゃんが多いそうで心配です。家では後追いするのですが( ; ; ) 赤ちゃんの今の様子です。 ☆あまり人見知りしません。声が大きい人や年配の男性のみ。 ☆家では後追いします。 ☆覚えが悪い気がします。出来るようになった事をしなくなる。(真似とか喃語) ☆パチパチ、いないいないばあで、『ばあ』と言います。バイバイはたまーにする程度です。いただきますは2回ほどした事があったのですが出来なくなりました‥‥ ☆たまに頭を壁にぶつけて遊ぶ。痛くないよう手加減はしているみたいです ☆指差しはしない ☆本を逆さでめくっていた ☆夜なかなか寝なくて寝かしつけに1時間以上かかる。 ☆9ヶ月からつかまり立ち ☆ちょうだいと手を出すと物をくれる時はありますが、手を離してくれない時もある。『ぷーさん』と言うとプーさんを探す。『おかあちゃん』も理解している。 ☆母親の私が抱っこすると抱きつかない。なぜか他の人が抱っこすると服をしがみつく こんな感じです。出来る事が増えてきましたが自閉症の特徴とあてはまってるとこが多い気がします。自閉症ではない子は、こんな感じの子はいないんでしょうか?

1人の医師が回答

生後11ヶ月 発達の遅れ

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月4日になる息子の発達の遅れが気になります。 出来ないこと ・ハイハイできない(する気配なし) ・つかまり立ちできない(立たせると1分程度立つ) ・伝い歩きできない ・指差しできない ・指差した方を見ない ・おもちゃなどを「ちょうだい」と言っても言葉を理解していない 出来ることなど ・ずり這い(片手ずり這い) ・「抱っこ」というと手を広げる ・「バイバイ」というと手を上下に振る ・名前を呼ぶと振り向く ・手づかみ食べ ・こしょばせると声を出して笑う ・生活のリズムが整っている ・パパママを分かっている ・後追い ・抱っこが好き 今までの成長 ・首すわり 4ヶ月手前 ・寝返り 4ヶ月 ・お座り 9ヶ月 ・ずり這い 9ヶ月 全体的に成長はゆっくりペースですが息子なりに出来ることは徐々に増えてきています。 ですが、来月で1歳になるのにまだまだ赤ちゃんという感じがして発達障害なのではないかと心配です。 質問についてご回答お願いします。 1.ハイハイやつかまり立ちは何ヶ月まで経過を見れば良いでしょうか?(ハイハイはしないでそのままつかまり立ちする子もいるのは承知しております) 2.人工芝に置くと泣くまではいかないものの固まってしまいます。自閉症児の特徴である感覚過敏でしょうか? 3.離乳食は生後6ヶ月から始めていますが、8ヶ月までほとんど食べず、9ヶ月ころから食べるようになりましたが、ほとんど完食はしません。好きなものであれば完食します。 自閉症児の特徴である偏食でしょうか? 4.名前を呼ぶと7割は振り向きます。母子手帳には耳元で囁いて振り向くかという項目がありますが、これは出来ません。 遠くから名前を呼んで振り向くので問題ないでしょうか? 5.欲しいものを自分で指差ししたり、こちらが指差した方を見たりしません。 何ヶ月まで経過を見れば良いでしょうか?

6人の医師が回答

生後8ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の息子についての質問です。 <基本情報> ・出産時: 異常なし ・先天性疾患: 口唇口蓋裂、喉頭軟化症(ほぼ完治)、下垂体機能低下症疑い(副腎皮質ホルモン分泌問題なし、甲状腺ホルモン遷延反応あり。チラーヂン服用中) ・現在: 身長70センチ程、体重7キロ程、頭囲40.7センチ、運動発達遅れなし。 <質問> 1.自閉症を伴わない知的障害はどのような特徴がありますか? 息子の先天性疾患+透明中隔欠損を考慮するとこの子はおそらく体の正中部の異常であるため、脳も発達が不十分で今後知的障害を伴う可能性あり。それを踏まえ、現在口唇口蓋裂でかかっている病院では発達のフォローもあります。こちらの医師からは自閉症を伴わない知的障害の場合は運動発達遅滞を生じる場合が多いと聞きましたが、それ以外に特徴あれば知りたいです。 2.親を認識したり、呼びかけに反応したり、表情豊かによく笑ったりということはありますが、人見知りをしたり、1人にした時に泣いたりということが全くありません。病院の先生からは「自閉症かどうかを判断するに際し、人見知りをするか否かはとても重要。そろそろ人見知りして欲しい」と言われたこともあり、心配しています。人見知りは個人差が大きいと聞きますが、何ヶ月くらいまで待っていいのでしょうか?また、1人にしても泣かないのは愛着行動が出来ていないからでしょうか? 3.出生時は平均で生まれて来ましたが、先天性疾患により最初の1ヶ月で300gしか増えず下限ギリギリです。頭囲に関しては2ヶ月から下限を下回っており、現在もそこに沿って下回ったままです。主治医に相談すべきですか?

4人の医師が回答

生後4ヶ月 自閉症の心配とミルクの飲みが悪いです

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月なんですが、ほぼ泣かないです。動画投稿サイトで、自閉症の子が0歳だった時の特徴を目にしてしまい、それにかなり該当していたので気になってしまって。 気になる点としては、 ◎お腹空いてもあまり泣かない。待っていると7時間以上あいてしまうこともあるの(少なく飲んでもあきます)で、時間みて欲しがらなくても上げている。量もあまり飲まない。完ミです。 ◎人見知りしないこと。初めて会う人にもニコニコしています。若干場所見知りぽいかな?と思ったりはします。 ◎抱っこは嫌がりませんが長時間になると降りたがること。ひとり遊びが得意なのでそこまでだっこだけを求めては来ないです。体制は仰け反りはしないけど、体を左右に曲げて下を見ようとします。 ◎部屋に1人にしても基本玩具で1人であそんでます。立ったりすると、目で追ってきますが、そのままおもちゃで遊び続けます。 ◎泣く時は、痛い時や嫌なとき、眠い時にたまに、くらいで1日家にいたら泣かない日もよくあること。 ◎先日寝返りをしたのにそれ以降やらなくにったこと。 ◎1日寝てばかりいる。 あー、うーなどよく喋ったり奇声を発したりはします。あやすとよく笑います。 自閉症の心配としては◎の所が気になります。やはり自閉症の子の特徴なのでしょうか? 先生的にどう思われますか? また、泣いても泣かなくても時間でミルクを与えていることで何か弊はありますか?お腹空いた感覚が分からないとか、胃に負担かかるなど 本人が今出しているサインとしては、ぐずる前に 指やおもちゃを吸ったり、叫んだり、笑わなくなったひそういう感じで伝えて来ているように思います。自閉症の子はお腹すいても感情の表現が苦手だから泣けないと言っている人がいて心配です。 診断をつけられないのは承知しておりますが、不安を少しでも解消したくて質問しました。よろしくお願いします

5人の医師が回答

自閉症の可能性

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月と9日の女の子のことで相談です。気になる症状は、抱っこを嫌がる、目が合うことが少ないことで自閉症ではないかと心配しています。 特に抱っこについてですが、泣いてる赤ちゃんを、抱っこで泣き止ませようとしますが、反り返ったり手足をばたつかせ嫌がるのでまたベットへ戻しますが、もちろんそのまま泣いています。おしゃぶりでなんとか泣き止ませるしかない状態です。それも長くは続かないです。 ミルクを飲ませた後、ゲップを出させ、そのまま抱っこで寝かしつけることはできます。 でもそれはお腹が一杯で抵抗できない状態だからだと思いますが。 意識がしっかりしている時は本当に抱かれるのが嫌みたいです。誰が抱いてもです。 自閉症の乳児期にはその様なことがあると知り我が子もそうではないかと思ってしまいます。目が合いにくいこともありとても気になります。まだ時期が早すぎるとは思いますが、可能性が高いでしょうか? 抱かれることを嫌がる赤ちゃんは無理に抱っこしないほうがいいのでしょうか? 昼間の起きてる時はほぼ泣いているのでおしゃぶりをしています、そして理由がわからない泣きです。 夜は4時間位連続で寝ています。 乳児期の自閉症の特徴に当てはまるとこが多いので、もしそうであっても早いうちから覚悟をしておきたいという思いでいます。 どうか、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

0歳8ヶ月 手の動きについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月の娘について相談させてください。 生後6ヶ月から手を合わせてパチパチという動きをするようになりました。この頃は模倣という感じではなく、手遊びという感覚でやっているように思えました。 それから2ヶ月経った生後8ヶ月の今はパチパチしてと親が言うと、パチパチしてくれます。また、親がパチパチしてみせると真似してパチパチはします。(どちらも必ずしてくれる訳ではありません) ただ、寝転がっている時やテレビを見ている時、ただ座っている時、起床後即など、意味なくパチパチとすることがまだ頻繁にあり、調べてみると自閉症などの特徴と書かれているのを見てから不安になっております。 上記を踏まえた質問は下記になります。 1.寝起きにもすぐに無表情でパチパチしていることがあって怖いのですが、無表情でパチパチしたりすることはこの月齢では普通にあることなのでしょうか? 2.手遊び的にパチパチしていた6ヶ月から2か月経っても意味なくパチパチするのですが、常同運動ということはないでしょうか?何か月まで続く場合は病院で診てもらった方がいいなど目処などはありますでしょうか? 運動発達については、首座り〜お座りまで遅延はありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

6ヶ月男の子、目が合いにくい

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の男の子です。 ずっと目があいにくいなと感じており 自閉症などを心配しています。 寝ている時や座っている時は 会うこともあるのですが 対面や縦抱っこなど近くにいると ほぼ合いません。こちらを見ません。 人見知りもなく誰に抱かれても真顔。 元々表情も乏しいです。 後追いも一切なく暗いお部屋に 一人でも全然平気です。 おもちゃがだいすきで おもちゃがあれば泣かずに 一人で遊び続け人より物という感じです。 そこでご質問です。 1、目が合わないのは自閉症児の特徴と 言われることもありますが目が合わない とはどの程度なのでしょうか。 近距離や抱っこで合わないのはやはり 違和感を感じます。 2、人見知りや後追いを一切しないのを とても不安要素に思っているのですが 一般的にどれくらいの月齢までに これらをするのでしょうか? 個人差があること百も承知です。 3、やはり赤ちゃんはおもちゃよりも ママのところにくるものなのでしょうか? 我が子はママスルーして おもちゃ一直線です。 この月齢で判断できないことや 個人差があることなどは もちろん重々承知しています。 ただ、やはり不安があり もしその可能性があるのであれば 自分の心の準備と環境の準備を 早め早めにしていきたいと考えています。 ご意見いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)