生後2ヶ月 体重増えすぎに該当するQ&A

検索結果:273 件

離乳食2回食の場合の哺乳量について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

昨日から2回食が始まりました。 現在生後6ヶ月で体重は6.2kg(低出生体重児のため少なめです)です。離乳食を始める前から、1回の哺乳量は頑張れば180ml、平均140mlで、1日トータル800mlくらいしか飲みません。ここ最近は飲みムラも出てきており、2回食が始まる直前から1日700ml、昨日は650mlしか飲みませんでした。 食事が始まれば哺乳量も徐々に減るものだと思っていますが、ネットで調べると1日1000mlくらいは飲ませましょうと書いてあり、離乳食が始まったからと言って哺乳量が減るわけではないという内容でした。そう考えると、我が子はかなり少ないなと思い、このままで大丈夫なのかと心配になります。しかし、未熟児で生まれたことが原因なのか、結構吐き戻しが多く、1日中ちょこちょこ吐いてるので与えすぎも良くないかなと思っています。体重もなかなか増えずに悩んでいます。3~4日ほど同じ体重で、翌日40gくらい増えてるというのをずっと繰り返しており、総合的に見たら緩やかに増えてはいますが、緩やかすぎなのでは?と思ってしまいます。 離乳食自体は毎回全量食べてくれます。1回量はだいたい45g~55gくらいになります。まだ欲しいと泣かれることもありますが、決まった量しか作っていないのでそれ以上足してあげることもできず。代わりにミルクをあげようと思って作っても、ミルクは飲んでくれないようです。 むしろ離乳食の量を少しずつ増やしていってあげたほうが良いのでしょうか?ご教授お願い致します。

4人の医師が回答

娘の体重につきまして

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1才1ヶ月になる娘の体重が伸び悩んでます。 離乳食を食べ始めて昼寝をしっかりするようになった生後6ヶ月から10ヶ月の間に体重が5.7kg(2%)から7.14kg(9%)まで増えたのですが、それ以来体重はほぼ増えてません。 今朝朝食前に娘の体重を計ったら7.18kg(2%)でした。 体重が増えない考えられる原因は、 -体調不良 12月終わりの生後10ヶ月位から、インフルエンザ、歯ぐずり、保育園に通い始めてひっきりなしで風邪ひいたりワクチンの副作用で体調がずっとすぐれない。 -昼寝 保育園に行き始め、週末家では1.5時間-2時間を2回昼寝しますが、保育園では遊びたくてすぐ起きてしまうそうで、昼寝は30-40分を2回しかできてません。 -運動量 保育園でかなり活発にすごしてるようで、家でも起きてる時は、伝い歩きかつかまり立ち、ハイハイして動いている時間が多いです。 1ヶ月前の1才検診では、身長74cm(55%)体重7.3kg(6%)で、体重があまり増えてなくても身長が伸びてるので大丈夫と言われ、1才になったらミルクを卒業し、牛乳を飲ませるように言われました。 また、病院でも1ヶ月前に診てもらったのですが、元気だし特に問題ないと言われました。 食事は、離乳食3回+おやつ3-4回/日、授乳を朝晩2回しています。 保育園では、毎日とても良く食べた(2人分食べる時もあります)と言われ、保育園で夕食を3pmに済ませてから保育園で5pmにおやつにフルーツ、家でヨーグルト50g+バナナ60gかさつまいものおやき100gを6pm過ぎ頃食べます。週末も食欲があり、タンパク質(肉、魚、卵、豆腐)、炭水化物(米、パン、麺類)野菜等しっかり食べてます。 今まで午前と午後2回のおやつ時にミルクを30mlずつ、寝る前に90-120mlのミルクを飲ませていましたが、1才になったら牛乳に変えていかなきゃいけないと言われたのと、寝る前にミルクをあげるのは虫歯になるので、できたらミルクは卒業させようと思ってます。(今は、お風呂→歯磨き→授乳→ミルク→歯磨きシートで歯を磨いてます) ここ3週間牛乳を毎日少しずつあげ始めましたが、うんちの回数と量が増え、下痢っぽくなったので、乳糖不耐症なのかなとも思います。 (ヨーグルト、チーズは何の影響もありません) こんな状況ですが、体重増加の為にミルクをあげ続けた方が良いですか?朝晩の授乳は娘が嫌がらない限り1才半まで続けるつもりです。 また、体重が増えないことについて病気を疑って病院に連れて行った方がよいですか? どうぞ宜しくお願い致します

4人の医師が回答

子供の下痢2週間が続いています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

早産児、生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月)の赤ちゃんについての相談です。 予防接種1回目と臍ヘルニアの治療を同時に行なったら翌日から下痢がはじまりました。 ロタワクチンの副作用かと気にしていなかったのですが、臍ヘルニアの治療用の綿に黄色い液体がつきはじめ膿んでるのかと思いようすをみていました。 1週間後、臍ヘルニアの治療で病院へ行ったのですがこれくらいだったら問題ないとそのまま治療続行。下痢も様子みてました。 その後も綿には黄色い液体が滲み出てきて下痢も治らず1週間が経ち、改めて臍ヘルニアの治療へ行き、体重も増えていなかったため相談するも問題ないと。 2週間続くのは普通じゃないけど未熟児だしまぁそんなもんかという判断。 下痢が2週間続いて体重が増えてなくても問題はないのでしょうか? また、未熟児のせいか吐き戻しが非常に多く授乳後吐かないときがないです。少なくて4回多くて10回は吐きます。 ゲップや縦抱き、傾斜をつけて寝かせる、横向き寝なにをしていても吐きます。 それについても、吐きすぎだけど今のこの体重なら問題ないと。 5/22 3335g(出産病院で検診の際) 6/12 3745g(臍ヘルニアで近隣の病院にて) 吐き戻し、下痢、体重増加が緩やかなところが心配なんですが、セカオピ受けるべきですか?

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)