生後2ヶ月 体重増えすぎに該当するQ&A

検索結果:280 件

生後3ヶ月 ミルク飲まない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月になったばかりの女児ですが、なかなかミルクの飲める量が増えず困っています。 出生時:3140g 退院時:2845g 1ヶ月:3845g 2ヶ月:4800g 3ヶ月:5700g 初めはミルク寄りの混合でしたが、母乳の出が悪くなったため、2ヶ月過ぎから完ミで育てています。 完ミの状態で、頑張って飲ませて1日600ml台しか飲むことができず、1回あたり70〜140mlです。 (週によっては700〜800台飲めたこともありますが、大体は600台です。) 特に朝の寝起きや、夜間眠っているところを起こして飲ませる場合、途中で眠ってしまったり拒否されたりして100mlも飲めないことが多いです。 4時間経ってもお腹がすいたと泣かないことも多々あり、泣かない場合は4時間経つタイミングであげています。 夜間は5、6時間は連続して寝ています。 完ミなってからの体重増加は1日25g程度で、 市の保健師からは最低700mlは飲ませて欲しい、体重は増えているが増え幅はもう少し欲しいと言われています。 尿はよく出ていると思います。便は1日おきに1回、緑色の便が大量にでます(固形に近いですが固くはないと思います。) 哺乳瓶や乳首を変えたり授乳姿勢を変えたりしていますが、特に変わらず… 飲んでる途中で仰け反ったり顔を左右に振って嫌がります。 また飲む際にもチビチビ少しずつ飲むことが多いため、授乳時間が30分以上かかることが多いです。 長くなってしまいましたが ・少しずつでも体重が増えていれば、このままのペースでも大丈夫でしょうか。 ・実母からは泣いたらあげればいい、無理やりあげるのは可哀想と言われましたが、そうなると1日500ml飲めるかも怪しくなってきます(190mlを一気に飲めたこともありますが、大半は泣いてからあげても100ml程度です)。 それでも泣くタイミングであげた方がよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後10ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後10ヶ月の娘がいます。 2人目の子育て中ですが、不安が大きいので質問させていただきます。 1、つかまり立ちをするようになり、後ろに倒れて頭を打ってしまうことが増えてしまいました。しゃがもうとして倒れることもあるのですが、立っている状態でも倒れてしまうこともあります。 サークルのステンレスの棒で頭を打ったり、この前は壁のところのでぶつかってしまいました。頭を打ったことで異常が出たりしないかとても不安です。 泣く時もあれば泣かないこともあります。大丈夫でしょうか? 2、動きが活発になり、足に青タンができていることが増えました。青タンを見ると、怖い病気になっていないか不安になってしまいます。 3、目の癌があることを最近知りました。 10ヶ月だったら大丈夫だと思っていいのでしょうか?1歳でわかったという子ども記事を見つけたので不安になりました。 4、便秘です。薬を飲んだら出るのですが、飲まないと出ません。重曹酸化マグネシウムという薬です。飲み続けても大丈夫と言われてもいます。飲んで出る習慣をつけた方がいいのでしようか? 5、寝る時に長袖のパジャマとスリーパーで寝ています。部屋は暖房をつけています。 掛け布団を掛けるのが怖く掛けていません。足と手が冷たいのですが、何か掛けてあげた方がいいですか? 6、朝ご飯に食パンを食べているのですが、毎日だと胃の負担や食塩の取りすぎなどになったりしますか? 7、離乳食を3回、ミルクを2回飲ませています。1回は180から200飲んでいます。体重はやっと8キロくらいになりました。ミルクを寝る前だけにしたらやはり少ないですか? わからないことが多く不安になってしまいます。わかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

生後3ヶ月 哺乳ストライキ

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の子供がおそらく哺乳ストライキを起こして、10日間ほど直母ができない状態が続いています。私としては、なんとか少しでも出ている限りは母乳を飲ませたいと思っています。本当に何をしてもうまくいかず途方に暮れています。何かお知恵を拝借できれば幸いです。 以外詳細になります。 産まれてすぐ新生児ケア室に入院になりしばらく搾乳での育児でした。入院中も看護師さん、助産師さんの指導のもと何度も直母の練習をしましたが咥えることすらままならず、泣いてのけぞってしまい一度もできずに退院になりました。 その後訪問看護の看護師さんと共にトライして2ヶ月頃になりようやくできるようになりました。しかしその後は直母できる日とできない日が3日おきくらいに波があり、ついに今月に入り一度もできなくなってしまいました。 授乳姿勢も何パターンも試しました。 また、夜中の半分寝ぼけた状態も試しました。一度リセットするのが良いのではと思い、2日ほど一切おっぱいを見せずミルクを与える日も作ってみましたがダメでした。 哺乳瓶の乳首を桶谷式のものにしたり、空腹すぎないときにあげる、など色々試したのですが、どうやっても咥えてもらえません。のけぞって激しく泣いてしまい結局全く飲めないのでミルクをあげています。ミルクは1回130〜160を5〜6回飲んでいます。体重も順調に増えており、今は5.4kgです。 ストライキ中も母乳が出なくならないようにミルクの後に搾乳をしていますが、さすがに量が減ってしまい、電動では全然絞れないため、手絞りでなんとか刺激を与えて搾り出しています。 もう母乳をあげることは無理なのでしょうか…。まだ可能性があるならば、どんな事をしたら良いのでしょうか。

6人の医師が回答

哺乳量が減ってしまって心配です。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。 2ヶ月を過ぎたあたりから哺乳量が減ってしまいました。 出生体重3.4kgで、現在は6.7kgです。 生まれた時からよく飲んでいて、1ヶ月半あたりまではコンスタントに1000ml飲めていたのが2ヶ月前から800〜900mlに、2ヶ月を10日ほど過ぎてからは700ml台になってしまいました。それでも週1〜2程度は800ml程度飲めていたのと、機嫌も良く寝る遊ぶできるので、哺乳量だけで受診するのも…と3週間ほどは様子を見ていましたが、3ヶ月の予防接種翌日から600ml台に減ってしまいました。 受診したところ、脱水の様子はなく、体重を測って1週間後再受診となりました。 医師からは、「飲むのが下手なんだと思う、哺乳瓶の乳首のメーカーを変えてみて」と言われたのですが、あまりしっくりきていません。 思い当たることとすれば、700ml台になったあたりから直母を併用し始めたことです。 生後から直母拒否で、私の心が折れてしまったこともあり搾乳を哺乳瓶で与えていました。分泌は良好で、ミルクはタイミングなどの都合で1日1回程度、ほとんどを搾乳で賄えていました。たまたま胸の方を向いてかぶりつく動作をしたので、半ば気まぐれで与えてみたところ、あっさり直母が成功したのです。 元々は一回に150〜180程度飲めるようになっていたのが、今では80〜100程度でやめてしまい、続きを飲ませようとしても、オエッという動作をする・下や歯茎で押し返す・手で払いのけるなどをします。 現在は私が無理やり飲ませ気味なこともあり、直母が1番一回量で飲めています。前後でベビースケールで計っているので、量も合っていると思います。 元々飲めていたこともあり、哺乳瓶の乳首があっていないという指摘にあまり納得できていません。 指示通りメーカーも変えてみましたが変わりませんでした… 排便は1日1〜2回まとめて大量にという印象です。何度も出ていた頃は黄土色だったのが、排便回数が減ったあたりから緑がかるようになりました。 排尿はおむつ交換に気付かないこともあるのですが最低5〜6回、重さ的にはもう少ししていると思います。ほぼ無色だったのが、最近はおむつに黄色く着色するようになったなあと思います。 体重は日割で20〜25gの増加ペースです。新生児期は50g以上増えていました。 現在は21時に授乳して就寝、朝5時台に起床。間に1回起きることがほとんどですが起きずにそのまま寝ていることもあります。夜中起きたタイミングでも授乳しますが、以前からその時間帯は70ml程度しか飲まず寝落ちしてしまいます。 お昼寝もしっかりしていて、4時間ほど起きないこともあります。時間刻みではなく、間隔がしっかり空いて飲みたそうに泣く時にあげています。なので1日の授乳の回数がそもそも減っており、なのに一回量も減ってしまっているので、トータルの哺乳量が減っている印象です。 心配しすぎでしょうか? 飲む量がこんなものなのであればまあいいのですがさすがに600ml台は少ない気がするのと、今日もこのままのペースだとそれぐらいの量になりそうで心配です。 できれば哺乳瓶も直母も両方続けていきたいです。 何かご指摘等ありましたら教えていただきたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)