生後3ヶ月になったばかりの女児ですが、なかなかミルクの飲める量が増えず困っています。
出生時:3140g
退院時:2845g
1ヶ月:3845g
2ヶ月:4800g
3ヶ月:5700g
初めはミルク寄りの混合でしたが、母乳の出が悪くなったため、2ヶ月過ぎから完ミで育てています。
完ミの状態で、頑張って飲ませて1日600ml台しか飲むことができず、1回あたり70〜140mlです。
(週によっては700〜800台飲めたこともありますが、大体は600台です。)
特に朝の寝起きや、夜間眠っているところを起こして飲ませる場合、途中で眠ってしまったり拒否されたりして100mlも飲めないことが多いです。
4時間経ってもお腹がすいたと泣かないことも多々あり、泣かない場合は4時間経つタイミングであげています。
夜間は5、6時間は連続して寝ています。
完ミなってからの体重増加は1日25g程度で、
市の保健師からは最低700mlは飲ませて欲しい、体重は増えているが増え幅はもう少し欲しいと言われています。
尿はよく出ていると思います。便は1日おきに1回、緑色の便が大量にでます(固形に近いですが固くはないと思います。)
哺乳瓶や乳首を変えたり授乳姿勢を変えたりしていますが、特に変わらず…
飲んでる途中で仰け反ったり顔を左右に振って嫌がります。
また飲む際にもチビチビ少しずつ飲むことが多いため、授乳時間が30分以上かかることが多いです。
長くなってしまいましたが
・少しずつでも体重が増えていれば、このままのペースでも大丈夫でしょうか。
・実母からは泣いたらあげればいい、無理やりあげるのは可哀想と言われましたが、そうなると1日500ml飲めるかも怪しくなってきます(190mlを一気に飲めたこともありますが、大半は泣いてからあげても100ml程度です)。
それでも泣くタイミングであげた方がよろしいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。