生後2ヶ月 授乳のたびにうんちに該当するQ&A

検索結果:204 件

生後56日 赤ちゃんの脱水や低血糖について

person 20代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月(もうすぐ2ヶ月)の赤ちゃんのことで相談させて下さい。 夜間寝ていたらわざわざ起こしてまで授乳しなくていい、という話を聞いたので7時間近く寝かせていました。毎日夜間はよく寝る子です。昼間は3時間経たずに泣き始めることもあるので、昼間は頻回授乳しており1日7回くらいは授乳しています。 0:00過ぎに片乳10分ずつ授乳し、寝かしつけようとしたら少し物足りなさそうだったので1:00頃に2,3分授乳したら、吸いたかっただけなのか眠り始め(そんなに飲んでないと思います)朝になって8:00頃起こしました。 授乳前にオムツを変えたところ、うんちが少量出ていました。見間違いもあるかもしれませんが、おしっこが出てなかったように感じました。寝ている間はおむつを替えていなかったのでおかしいと思い、後からもう一度開いて確認しましたが、おしりふきで濡れているのか分からなくなってしまいました。 片乳15分ずつ授乳をして様子を見ているところですが、授乳後は画像にあるよう、少量のうんちとおしっこをしているようでした。体温は36.6℃で、授乳直後は機嫌も良く微笑んだり、寝返りの練習のような動きをしたりしていました。眠いのか泣き始めると、目頭のくぼみに涙がたまり、体をジタバタさせています。 まだこのくらいの月齢では長時間あけないほうがいいという先生方の意見を拝見し、今夜からは夜中に起こして授乳しようと思っています。 ただ、朝おしっこが出ていなかったように感じたので脱水や低血糖など心配になっています。

9人の医師が回答

生後3か月 体重減少

person 乳幼児/男性 -

生後3か月半の男の子がいます。 出生時は39週で3385gでした。 2か月半頃からミルクを飲まなくなり、5600gまで増えていた体重が減少しています。今日は5475gになっていました。 完全ミルクで育てています。 1日のトータル量が今までは少ない日でも600ml程でしたが、最近はどんなに時間を空けても良くて70mlしか飲まず、1日500mlもいきません。 10回授乳にしても、7回授乳にしてもトータル量は変わりません。 首も全く座っておらず、うつ伏せにしても全くあがりません。 市の保健師さんや、何件も小児科を回りましたが、成長曲線にはいっているから、と何も解決に至りません。 いつか飲むようになるのですか?? 精神的に辛く、授乳の度に頭がおかしくなりそうになります。 助けてください。 生後3か月の時に先天性白内障の両面手術を受けています。 大学病院の眼科で診てもらっていますが、ミルク相談をしても、かかりつけに相談して下さいとしか言われません。 現在は眼鏡で矯正中ですが、まだ追視もできません。 ここまでミルクを飲まないのは、何か体に異常があるのですか?それとも脳や発達に異常があるのでしょうか。 うんちは毎日でますが、最近ネバネバしています。おしっこも量は減りましたが出ていると思います。 本当に辛いです。 ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後1ヶ月、急に寝つきが悪くなったが受診すべきか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月(40日)の女の子です。完母です。 産院退院後から授乳後3時間ほどまとまって寝てくれていたのですが、7/17深夜から、なかなか寝付かず、寝ても1時間おきに泣いて起きるようになり、体力的にも精神的にも参っています。 以下、現在の状況と自分なりに気づいたことです。 ・睡眠時間が以前は15〜17時間/日だったが、7/17以降12時間/日 ・寝ながら手足をジタバタさせて唸る→泣いて起きることが多い ・多めのうんちが出た後や、綿棒浣腸をした後は2時間くらいまとめて寝る ・便は以前から少量が頻繁に出るが、水っぽくなった気がする ・授乳後にゲップが出にくい ・7/17以降とそれ以前とで変わったことは、1ヶ月検診で処方されたオムツかぶれ用のエキザルベの塗布を始めたことくらい ・発熱や母乳を飲まない、ぐったりした様子などは無し ・尿の回数は変わらず、涙も出る ・授乳回数が増えたからか吐乳も増えたが、授乳後30分ほど縦抱きすることで解消した ・室温は26〜28度、泣くと汗をかく 下痢なのか、便秘やガスが溜まっているのでしょうか。 今朝、多めに出たうんちの写真を添付させて頂きます。 小児科を受診すべきでしょうか。 まだ1ヶ月なので、感染症など他の病気をもらわないか心配なので行かない方が良いかなと思う反面、私も赤ちゃんも寝不足でしんどいので診てもらうことで改善の余地があるなら、早めに受診した方が良いのかと迷っています。 ご助言頂けますと幸いです。

8人の医師が回答

生後5ヶ月 飲みムラ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

明日で生後5ヶ月になります 以前も飲みムラで相談させていただきました。 現在体重6800gです。1ヶ月前の生後4ヶ月時点で6600gでした。ここ最近は1週間で30gしか体重が増えていません。ほぼ横ばいです。 母乳ミルク混合で飲む量は平均で110ml。少ない時は80ml、多い時で120mlです。満腹なのかそれ以上あげようとすると泣いて暴れます。一日のトータル量は650〜700mlほどです。 授乳間隔は日中4時間、夜間6時間で進めています。空腹でミルクを欲しがった泣くことがありません。 おしっこは回数は5〜6回ありますが量は4時間あいても取り替える必要のないほどの量しか出ず、前と比べて少ないように思います。(濃い赤いおしっこがよくでます)うんちは1日1〜2回変わらず出ています。機嫌はよく元気に動いて遊び、よく寝ています。 ○眠い時にあげるとよく飲む→遊び飲みはせず集中して飲みますが、満腹の120ml飲むとそれ以上は飲まずに眠って起きません。起こして飲ませると泣いて怒ります。 ○夜間授乳する→次の授乳量が極端に少なくなりました(頻回にしても同様です。飲む一回量が60〜80mlと極端に少ないです) 現在トータル量が750mlを超えるように調整しようと試みており、1回150ml作り、飲めなかった分は1時間後や眠くなった際に足して飲ませています。その場合だと次の授乳が2時間後になり、次の授乳時にさらに飲む量が減り、また1時間後に残り分を授乳…と言った形でどんどんズレて常に満腹の状態です。 これでいいのか不安です 苦しそうに飲む姿を見ているのも辛く、無理やり飲ませているのも辛く、残ったミルクを捨て、全然飲めていないとずっとミルクのことばかり考えて過ごし、授乳のたびにまた飲まない!とイライラしてしまい辛いです。 わたしはどうすればいいでしょうか? 受診も考えていますが、体重増えず、おしっこ出ていない、でも飲めない場合はどのような処置等になるのでしょうか?

4人の医師が回答

生後1ヶ月 調乳の仕方を誤ってました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月を過ぎたばっかりですが、新生児の時からずっと誤った作り方で作ったミルクを与えてしまっていました。 基本母乳で、足りない時にミルクをあたえています。 恥ずかしながら沸騰させた水は80℃以上で保温させないと悪くなるということを最近知りました。 今まで電気ポットで1度沸騰させたお湯を60℃で保温し、粉ミルクを溶かしていました。 ポット内のお湯がなくなれば継ぎ足して沸騰させるというのを繰り返していたのですが、悪くなったお湯でミルクを作っていたのではないかと非常に不安です。 また、サカザキ菌やサルモネラ菌というのも調べていくうちに知りました。 1日に授乳は5~8回、排便は2~4回程がほとんどです。 おしっこのような水っぽいうんちをすることもあります。昨日の夜も水っぽい便でオムツから漏れてしまいました。ただいつも緩めなので下痢なのか判断に迷います。 お腹がキュルキュルとなっていることも多いのですが、お腹をくだしてしまってるのでしょうか? 吐き戻しも多い子なので嘔吐との区別もよくわかりません... みたところよく泣くので元気はありそうですが、自分の無知さで今後影響が出てしまったらと思うととても心配です。 一度病院で診てもらったほうがいいでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)