生後2ヶ月 泌尿器 女性に該当するQ&A

検索結果:33 件

尿検査の結果について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の脊髄脂肪腫の女の子なのですが、生後8ヶ月の時にウロダイナミクス検査を受け、膀胱の圧は2〜3で問題なし、膀胱の変形なし、尿の逆流なし、膀胱の容量も問題なしでした。 ただ、残尿があったのと尿検査で白血球と細菌が出ました。 泌尿器科の先生からは残尿は普段は出てると思われると言われ、白血球や細菌は尿路感染症の症状が出ない限り特に治療はしないということで、導尿や服薬はしないことになりました。 生後1歳0ヶ月に子どもが発熱したので、地元の病院で一応尿検査もしてもらったところ、細菌尿+2で、白血球は5〜9でギリギリ陰性でした。 結局尿路感染症ではなく、ただの風邪だったのですが、細菌尿が気になります。 そこで質問なのですが、 膀胱の圧が正常でも残尿があるという場合もあるのでしょうか? 残尿がなくても細菌尿になることはよくあることですか? 尿が出辛くなる→残尿が現れ、膀胱の圧が高まり膀胱が変形するという認識なのですが間違っていますか? 脊髄脂肪腫による神因性膀胱が原因で細菌尿が出ている可能性が高いのでしょうか? 今後導尿することにならないかとても不安です。 いくつも質問してすみませんが、回答をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

4歳の子供、便秘について

person 乳幼児/女性 -

4歳の娘 現在 酸化マグネシウム0.6g 1日1回服用(ヨーグルトに混ぜている) 1-2日に1回排便あり 排便に時間がかかる様子もなく、本人曰く硬くないとのこと これまでの経緯 生後1ヶ月から1歳半頃まで2-3日に1回綿棒浣腸で排便 綿棒浣腸を拒否するようになってからは3-4日に1回何とか自力で排便するも硬くて苦労していた 2歳10ヶ月頃排尿の間隔が元々長めだがあまりにも出なかった為泌尿器科を受診、溜まっている便が出れば尿は出るからと浣腸を処方してもらい、便秘治療の為小児外科医を紹介される 小児外科医より毎日浣腸するよう指示があり1-2ヶ月ほど毎日浣腸、本人が拒否するようになってきた頃ちょうどトイトレが軌道に乗りトイレで排便できるようになり浣腸卒業。 以降酸化マグネシウムを状況に応じて1日1-2回服用している。 現在は別の小児科で便秘も診てもらっている 過去モビコールを試したこともあるが本人が安定して毎日飲めなかった 質問 1) 毎日排便、バナナうんちが理想とは聞くが必ずしもそこを目指さないといけないのか。(大人の場合毎日排便がなくても本人がスッキリしていればいいと聞いたことがあるので) 2) 今後の治療について できれば薬なしでいきたいがどのように進めていけばよいか。 みかんを食べると便の状態がよくなるので 個人的には冬季の間みかんを毎日食べて薬もやめていきたいと思っています。 尚、小児外科医は2-3年は酸化マグネシウムの長期的な服用を推奨 小児科医は、酸化マグネシウムは近々止める方向でラキソベロンなども併用することも試してみては?と 3) 酸化マグネシウムは乳製品と共に服用すると効果が落ちると聞いてはいるがヨーグルトに混ぜた場合どの程度効果が落ちるのか。誤差範囲なのか

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)