生後2ヶ月 頭が長いに該当するQ&A

検索結果:299 件

点頭てんかん?入眠時のビクつきについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後6ヶ月なのですが、入眠時にモロー反射のようなビクツキがひどく、点頭てんかんでは?と心配です。 ▪モロー反射のようなビクッと手と脚広げる動作。同時に頭を横に振ります。  (元々、入眠時や眠い時に頭を振るクセ有。) ▪ビクツキはその時々で強弱があります。 ▪5回~繰り返します。  リズムは一定ではないです。  数分に渡るほど長くはありません。  落ち着いた頃に追加でビクッとなるときもあります。 ▪抱っこで寝かしつけたあと、ベッドやバウンザーに降ろしたあとによく発生します。 ・目は覚めず、目も閉じているので目玉の動きはわかりません。 ▪自発的に寝たときは起こりにくいと思います。 (バウンザーやチャイルドシート、ベビーカーなどで寝落ちしたときなど) ▪寝起きや日中起きているときには起こりません。 ▪日中は機嫌良く笑顔もあります。 ▪運動発達は良好、5m2wでズリバイを始めました。 上記で不安要素はありますでしょうか? また、点頭てんかんはてんかん発生時は一定のリズムで起こるのでしょうか? また、てんかん発作を発症したと同時に不機嫌になったりがてきめんに見てわかるようになるのでしょうか? 動画を直接医師に見ていただくのがよいかとは思うのですが、この件だけでなかなか病院にいく勇気が出ません。。 来月の予防接種時に相談しようとは思うのですが、不安でしょうがないのでご回答いただければ幸いです。

7人の医師が回答

生後11ヶ月、天頭てんかんについて

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の男児です。 2ヶ月ほど前から、頭を大きく頷くようにカクンカクンとする癖?のようなものが見られます。 私がそれを目撃するのは、食事でローチェアに座らせている時、テーブルにつかまり立ちをしてテレビ等を見ている時です。(上の子もおり、なかなか下の子をじっと観察できない為かもしれません。。) ただの癖だと思っていましたが、ずっとやるので気になり調べたところ天頭てんかんの症状に似ていると出てきたので、気になり小児科を受診して相談しました。(1週間ほど前) その際は動画等は撮れておらず、 2ヶ月まえから、頭をカクンカクンとさせる(口頭と私がジェスチャーで伝えました)のを2〜3回、1日1〜2セットやっているのが気になる と口で説明するだけでした。 先生は数分?子供の観察をしてくださっていたようで、動画等もないのと、話を聞く限りはとりあえず様子見でいいと思いますとのことでした。頻度が多くなってきたり、他に気になる症状があったり、手とかも一緒に動くようであれば再度受診してくださいと言われました。 それから、一瞬で終わってしまうので見逃しが多いのかもと思い、なるべく息子のことを長く見て、始まったら動画も撮れるようにとチャレンジしました。 観察していると、上記とはまた違ったかんじなことに気づきました。 以前は深く首だけ頷くような動きでしたが、ここ数日は状態を頭ごと折りたたむような、お辞儀のような形を2〜5回。これを1セットとすると、1回これが始まると3〜5セットくらい数分の間に間隔を空けて繰り返しているようです。 本日だと、朝ご飯時は座っていて2セット、昼ごはん時は座っていて5セット、夜ご飯時はつかまり立ち中に5セット(これは時間と回数を計り、6分間の間に2回.4回.3回.2回.4回と頷く?お辞儀?をしました) 夜ご飯時は2つ動画が撮れました。録画ボタンを押すのが間に合わず、それぞれ1回.2回頷いているものです。 手は一緒に動いているようなかんじはしません。 前回受診してからまだ日が浅いのですが、分かりにくいですが動画が撮れたこと、思っていたより回数が多かった、数分の間に何セットか繰り返すことが分かったこと、これは再受診した方がいいでしょうか? 様子見でいい場合、手が一緒に動く等以外に、このような症状?気になること?があれば受診の目安にしたほうがいい、など具体例はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

頭を打った際のCTについて

person 30代/女性 -

生後1カ月(終わり)の赤ちゃんにCTは、負担やリスクがあると思いますが、この様な場合にはどうしたら良いでしょうか。 大人が勢いを少しつけてソファから立ち上がろうとした際、他の人が抱いていた赤ちゃんの頭と頭がぶつかりました。(斜め前くらいの位置) ごんっとそれなりにぶつかりました。(強めに感じた) 以降、3日くらいは少し大人しかったり眠りがちと多少あるものの、まとまった時間に大泣きしたりぐずることもありました。 5日目夜、泣いてぐずって眠ってから(←これはよくあるのですが)、次の日夕方までずっと赤ちゃんが寝ていて。(15時間以上) 多少はありましたがこんなに長いのは初めてで。(泣かないのでこちらが起こし、授乳しているが、飲むには飲むけど寝たり、寝ながら飲む) たまにちょっと目を開けるのですがすぐ寝てしまいます。 夕方病院に相談して連れて行った後17時頃やっと泣いて、夜またぐずればと思ったんですが、ぐずることなくまた静かに寝ています。(授乳も同じ状況) 泣いたり、欲しがったりがあったのはその夕方と次の時間、その2時間後の3回だけでした。 経過と、あまりに寝ているので、医師にはまた様子を見て明日も同じ感じならCT検査を言われています。 顔色は良いですし反射も問題無、大泉門も腫れておらず見た目は大丈夫そうと言われますが こんなに寝たり泣かないのはいつもと様子が違うし、医師も悩む感じでした、 ●CTも念の為で受けるにはリスクが大きく感じるのですが、この様な状況では受けた方が良いでしょうか、 ●逆に、理由のわからないぐずったり大泣きするのも変ですか? ●CTをとると、何か分かった際に対処があるのでしょうか。何か分かってもまた様子見…とかになるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

0歳児 帰省時の不安について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の子どもがおります。 先日、初めて帰省をしましたが、その際に不安なことがあり下記についてお伺いしたいです。 1.レンタカーで帰省したため、チャイルドシートもレンタルしました。 走行中、振動により首から頭がぐらぐらしていたため心配になり、レンタカー会社に問い合わせたところ、首から頭を支えるクッションを使用していなかったことがわかりました。 高速を走ったためかなりぐらぐらしていました。揺さぶられっ子症候群などで、脳に障害が出ないか心配です。 今回のことで何か問題があった場合、子どもにどのような症状が出るでしょうか。また、今すぐでなく数年後に障害が出ることもあるのでしょうか。その場合は、現段階で症状が出ることはなく、見守るしかないのでしょうか。 2.実家で、母親が置いていた芳香剤の匂いがきつく、窓を開けて換気してもなかなか匂いが消えないほどでした。 人工的な強い匂いを吸い続けることで子どもに悪影響はないでしょうか。 3.実家の隣の住人が煙草を吸い始め、家の中に煙草の匂いがしました。気付いてすぐ窓を閉めましたが、子どもは5分ほど嗅いでしまいました。短時間とはいえ、悪影響はないでしょうか。SIDSのリスク因子とも聞くため心配です。 4.近いうちに家の外壁の塗装をするそうです。ホルムアルデヒドを気にしています。塗装後どのくらい空けて子どもを連れて行くべきでしょうか。 5.母親がネイルをしており、少し長さがあります。その爪で子どもをくすぐりましたが、問題ないでしょうか。子どもは泣きませんでしたが、危険なのでやめてもらうべきだったでしょうか。 6.今度帰省する義実家で猫を4匹飼っています。子どもと猫は距離を置いた方が良いでしょうか。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 大人の爪での引っ掻き傷

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の男の子がいます。 3日前、不注意から鼻の頭に長さ1cm・幅1mm程度の引っ掻き傷を負ってしまいました。大人の爪での傷です。 赤ちゃんが自分で作った引っ掻き傷と違い、表皮までか真皮までかは分かりませんが、えぐれた傷になってしまっている気がします。 傷を負った直後は、血が出て、赤味が強く出ました。 血が止まらないまでの出血ではなかったです。 直後の対処としては、清浄綿で傷口を清潔にし、その後薬局で購入したドルマイシン軟膏を患部に塗布し、傷口の部分だけラップをし、マイクロポアテープで固定しました。 2日目も、朝に軟膏とテープを貼り替え、夜はお風呂で赤ちゃん用のソープで患部を清潔にし、その後ドルマイシン軟膏を患部に塗布し固定しています。 お風呂上がりに傷口を観察しましたが、まだ赤みが残っていたのと、傷口の凹みを感じました。 3日目の朝は、赤みが減少していたため、ドルマイシン軟膏ではなく、ワセリンを患部に塗布し同様に固定しています。 2日目より状態は良く感じますが、やはり他部分より凹みを感じます。 このままワセリン塗布をし様子を見るべきか、まだドルマイシン軟膏を塗布すべきか、どちらがより傷口に良いのでしょうか? それとも、一度皮膚科や形成外科にかかった方が良いでしょうか? 顔の中心の傷のため、将来傷が残らないかとても心配しています。 凹みが完全に取れることはないのでしょうか。 今できる事が他にあれば教えていただきたいです。 写真は、2日目の夜の傷口です。

6人の医師が回答

長期間の空えずきとたまに嘔吐

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月9kgの男の子です。 3月2日に肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、五種混合の予防接種を受けた後すぐから授乳後に滝の様な嘔吐をし、それ以降授乳後に毎回空えずきを大体20回くらい毎日(本日まで)する様になりました。 予防接種前はそんな症状はなく毎日950ml以上を飲んでおり空えずきや嘔吐などする事は1度もありませんでした。 熱や下痢などはなかったのですが連日滝の様な嘔吐が続いたので3月4日に病院に受診した所、胃腸炎と言われ整腸剤を1週間いただき飲ませていました。 2週間後も症状が続いていたので再度受診しましたがさすがに長いので胃腸炎ではないと言われました。 原因は不明とのことでした。 嘔吐量は少し減り毎日1回30mlくらいの嘔吐で空えずきは治らず授乳後毎回20回くらいやっています。 毎日ではなくなりましたが連日嘔吐する事もあります。 かれこれ1ヶ月以上この様な症状なのですが何が原因なのでしょうか…? 予防接種後から熱は1度も出ておらずミルク後は必ず不機嫌になりミルクの飲みが1日700ml前後(予防接種後から)とかなり減りました。 授乳後は必ずゲップも出ており縦抱きは20分くらいしています。 3ヶ月くらい便は自力で出す事が出来ておらず毎日夜のお風呂前に綿棒浣腸で何度か刺激して排出してます。 少し気になるのは予防接種の時に看護師さんが首が座っていない息子の首を支えず縦抱きをし背中をベシベシ音が大きめで早めのテンポで強く叩いてあやしていたのですがその際、頭が揺れていたり大泣きさていたので気になっていたのですが関係ありますでしょうか? 揺さぶられたことによって脳へ障害が出てしまったのではないか…空えずきが酷い事、1ヶ月以上ミルクの飲みが悪くて栄養が足りてないのではないかとずっと気になってストレスを感じており相談させていただきました。 念の為昨日の便の写真を添付させていただきます。

8人の医師が回答

1歳児の長引く下痢について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

1歳0ヶ月女児です。 9月頭に軟便が出たのを皮切りに3週間と症状が長引いています。本人の症状は軟便のみですが、症状開始時に私と息子に激しい胃腸炎症状があったので感染性の?胃腸炎がきっかけなのだと思います。私に至っては下血を30回以上繰り返すようなひどい状態でした。 本人は嘔吐や発熱が出ることは一度もなく、軟便から下痢をひたすら繰り返しています。回数は多くなく一日1〜3回、1番多い日で5回ほど。全く出ない日もあります。毎日ゆるいわけではなく時折カチカチになってしまったり、よいうんちが出ることも。生後半年で乳糖不耐症になっているため自宅では専用ミルクに切り替え、乳製品は取っていません。保育園では切り替えができず通常のミルク100ccを2回を飲んでいます。 ただ連休などで数日乳糖カット状態にしていても変わりはありません。 かかりつけには複数回通っているのですが整腸剤が出るのみで念のため自宅では乳糖カット。保育園では通常で大丈夫と言われています。 ただ、あまりにも長く検査などは必要ないのかな?と心配になってきました。 胃腸炎が長引いて3週間も下痢が続くことは珍しいことではないのでしょうか…?保育園で乳糖不耐症対応をしてもらうためには多くの手続きが必要なのですが、特にそういった診断や指示もつかず困っています。 食欲は旺盛でよく食べますがミルクもまだまだ大好きで飲みたがります。 あまり消化の負担がかからないものをメインにあげていますがこのまま様子見でいいのでしょうか… ご助言頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

7ヶ月の子供の頭の形について

person 乳幼児/女性 -

7ヶ月の娘の頭の形について、最近娘の大泉門の下、髪の毛の生え際あたりが固く骨が出っ張っているような気がします。(写真ではわかりにくいですが素人でも触るとわかります)おでこの方も見た目じゃそこまで分かりませんがすこし膨らみがあるような気がして、触ってみると硬い骨のようなものがまっすぐ眉間まで少しボコってしています。おでこはそこまでですが、大泉門の下の骨はわりとぽこっと出ていると思います。こめかみもかなり凹んでいます。色々調べてみると三角頭蓋、発達障害などが出てきてとても不安です。 上から見るとハチが張っているのもありますが三角の形をしています。 発達に関しては今7ヶ月なので判断できないのは重々承知ですが、寝返り、ズリバイはよくしています。おすわりは自分からはできませんが座らせるとできます。名前を呼んでも振り返らないことはよくあります。(口で鳴らす音などには反応して振り返ります)後追いはぐずっている時などはしますが毎回ではなくおもちゃに夢中な時はしません。人見知りは少し前まで全くありませんでしたが最近は知らない人には泣くような仕草があります。また手を故意に触られるのは嫌がります。離乳食は一日2回好きなものは食べますが嫌いなものがあるとかなりぐずります。ミルクは120〜180くらいを4時間おきに飲ませています。 三角頭蓋を色々調べると娘の頭の形に当てはまっているような気がして自閉症の確率が高いなどをみて、心配で病院に相談しようかと旦那や母親に相談しても心配しすぎだと止められてしまい自分の中では解決しきれず念のためこちらで相談させていただいております。 また、色々調べた中で三角頭蓋に当てはまる症例は頭囲が小さいと見たのですが、娘は生まれつき頭が大きく、生まれた時は38センチ、4ヶ月で44センチ、8ヶ月時点で46センチでした。 逆に成長曲線からはみ出るくらい大きいのでそれはそれで大丈夫なのか?と心配ではあります。 余談になりますが娘は心臓の病気があり、生後1ヶ月の時点で入院して手術しています。長期の入院の末、ようやく普通に生活できるようになった中でまた不安要素が出てきてしまい、正直私の精神状態がかなりくらっております。ここ1週間ほど考えすぎてしまい全く寝れなくなってしまいました。三角頭蓋は一歳までに手術すると効果が見られるなどのサイトもみたのですが、三角頭蓋にあてはまるとしたらまた入院して手術か…と思うと正直、胸がえぐられる思いです。 大学病院に長い間入院しておりましたが、頭の形については一度も言われたことはないのですが、色々調べてみると発覚したのはほとんどお母さんが心配になり病院に相談しているケースが多く、心臓で入院していたため頭の形は見ていなかったのかな?とも思います。 色々と自閉症に対する不安を言ってしまいましたが、娘がもしこれから成長していくにあたって仮に発達面で遅れが生じたり、それによって娘自身が生きづらさを感じる事があるならば、そう思わせないように過ごさせてあげたいし、過ごせるように育てたいと思っています。 もちろん気になるなら病院に行くのが1番解決になるのはわかっているのですが、私も含め旦那も私の母も前回の入院や手術がかなり大変でトラウマになっており、腰が重いです。旦那と母にはこちらの返答次第では説得して、病院に相談しに行こうと思います。 体重7.5キロ 身長66センチ

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)